記事一覧

台風接近 [2017年10月28日(土)21時35分]

今日は曇りのち雨。
こんな天気なのにお出かけ。
午前中は降ったりやんだりだったけど。

今日は久しぶりに野鳥観察。
埼玉の狭山湖へ行きましたよ。
東名から圏央道に乗って入間まで移動。
そこから16号で南下して県道に入って少々。
移動中厚木あたりから雨あがあってたんだけど、到着した途端に降り出したヽ(´ー`)ノ

雨降ってるから誰も居ないかと思ってたわ。
実際駐車場に入ったら丁度帰る人も居たし。
で行ってみたらまだバズーカ構えてる人が居る(^^;
一旦カメラ持たずに堤防に行ってみたけど、まだ構えてる人が居るのでカメラ取りに戻ったと言うw
いやぁ皆さん元気ですな。

ファイル 2858-1.jpg
結局4時間くらい色々と粘ってみましたよ。
その間雨が強くなったり止んでみたり。
ノゴマが出てお祭りになってたそうですが、流石にもう抜けたみたいな。
ひとまずノビタキが飛び回っていて一番多く撮れました。
秋羽のノビタキをこれだけ見るのは始めてかな。

ファイル 2858-2.jpg
あとはセッカの雄雌両方が居た。
雄は植え込みの近くを出たり入ったり。
雌の方は植え込みの天辺で監視役ですかね。
実はセッカは始めて撮ったのです。
なんだかんだと未見の鳥に遭遇する事が多くてうれしい。
今日の収穫ですな。

ファイル 2858-3.jpg
12時頃に惣菜パン食べて腹ごしらえして15時頃までねばってみた。
ハクセキレイが何羽も居て同志でバトル繰り返してた。
結構他の鳥を追い払うこともあって、ノビタキも何度も追い払われてたし。
一度黒っぽいのを追い払ってたんだけど、もしかしたらノゴマ?と思ったけどそれっきりだったので不明。
他にはヒバリが割と近くを闊歩してた。

湖面にはマガモとカイツブリにカンムリカイツブリ。
カンムリカイツブリの近くに何か違うのが居ると思ったらユリカモメだった。
こんな内陸部まで飛んでくるんですな。
結構直滑降してたので魚が豊富なんですかね。
トビを一度みかけたのと、あとはスズメが大量w

ファイル 2858-4.jpg
離脱してから流石に惣菜パン一つだとアレなのでマクドへ。
グランクラブハウスとサラダ、ミネストローネのセット。
グランシリーズはちゃんと写真通りなのねw
バンズが潰れてないだけでもマクドとしては凄い(笑)
ミネストローネも美味しかった。

帰りは八王子J.C.の手間でかなり渋滞してました。
抜けるのに結構かかったな。
厚木P.A.に久々に寄って見た。
勝浦担々麺はまだありました。
あとかつめしもあったよ!

ファイル 2858-5.jpg
地元に戻ってからちょい夕飯。
3時間程前に遅い昼飯だったのですがw
CoCo壱でカレーを頂きました。
ポークにトマトアスパラとキノコ。
ご飯は200gにしました。
その後友人を降ろしてから乾燥機かけに小田百。

ついでに買い物もしたよ。
アマノフーズのインスタント食品かったら結構お高いのね_(:3」∠)_
自宅に戻ったのが20時ちょっと前。
小田百で駅弁フェアやってたので母上には駅弁を食べてもらった。
儂はハイボールで一杯(゚∀゚)
雨はあれだったけど、なかなかでしたね。

明日は台風がもっと接近するんで大変だな。
ひとまずまったりしていよう。

宮ヶ瀬ダムとお山 [2017年10月08日(日)22時16分]

今日は晴れのち曇り。
気温も上がって結構暑い。
ほいでもって今日はおでかけ。

朝いつも通りに用意して友人宅へ。
目的地決めてなかったけどひとまず宮ヶ瀬に行ってみようかと。
下道を通って七沢から宮ヶ瀬へ。
ダム上の駐車場に行ってみたら滅茶渋滞。
うっかりしてたけど今日は観光放流の日でした。
おかげで入場できるまで30分位待ったよ。

それから目的の一つのダムカレーを食いに。
店は11時開店だけどもう結構並んでた。
ここでも30分以上待って結局入れたのは12時丁度くらいでした。
ちなみに全国ダムカレーマップなるポスターが貼られてた。
日本ダムカレー協会とか言うのもあるのねw

ファイル 2838-1.jpg
正式にはダム放流カレーと言うそうですよ。
テレビに出てしまってから人気になったみたいで。
昔のダムカレーもそれなりに面白かったけど、これはまた良いわ。
ちゃんと放流出来る様に少し粘性の低いカレーになってるのね。
味もあんまり辛くなくてこれはこれで好きですわ。

ファイル 2838-2.jpg
カレー食ってからエレベーターで降りて石戸屋ダムの方へ。
あんまり期待していなかったけど、オシドリが群れで居たわ。
正確に数は数えなかったけど10羽以上居たと思う。
他にマガモとかカイツブリが泳いでました。
何につけちょっと遠いので写真撮るには難しいところ。

そうこうしてるうちに2回目の観光放流の時間になったのね。
人いっぱいだしでひとまず動画撮ってみた。
どうせちょろちょろっとした放流だろうと思って高く喰ってたらとんでもなかった。
離れた橋の上から撮ってたけど、橋は揺れるわ100m以上離れてるのに飛沫は飛んでくるわ。
毎秒3tは思った以上に迫力できたわ。
これはアトラクションになりますなw

ファイル 2838-3.jpg
帰りもエレベーター使おうと思ったけど、人が減らない(^^;
なので久しぶりにインクライン使って天端へ戻りました。
天端に戻ってから直ぐに離脱。
15時位に移動開始して権現山へ。
16時丁度位に権現山に戻りました。

ファイル 2838-4.jpg
バードサンクチュアリーに行ってみると何時もの老夫婦。
他にも常連さんが居たけど丁度帰るところでした。
遅くに着いたけど、それでもエゾビタキとキビタキ雌は撮れた。
大分暗くなってきたので展望台の方へ。
ここでもエゾビタキが木の天辺に止まってるの撮った。
キビタキがさえずってたけど雄は撮れず。

ファイル 2838-5.jpg
17時過ぎに離脱して夕飯を食べに。
最初瀬戸うどんを考えてたけど、丸亀で親子丼が有ると教えたらチャレンジしてみるとw
しかし予想通りあんまり美味しい親子丼ではなかったらしい(^^;
儂は牛すき釜玉うどんをいただいてみました。
友人を家に届けてそれから乾燥機かけ。
母上の夕飯買って帰ったのが20時ちょっと。

今日は鳥よりも放流がネタになりましたな。
今度ちゃんと撮影セット用意して動画撮るかね。

水元公園 [2017年09月30日(土)22時25分]

今日は曇りのち晴れ。
一日快晴のはずだったけど朝方は曇り。
それでも日中は晴れて良い天気でしたわ。

ファイル 2830-1.jpg
今日の富士山。
霞が濃くてはっきりとは見えて居ない。
稜線が見えてたのでなんとかピント合わせられた感じ。
霞んでると結構甘くなるのでマニュアルで追い込む様にしてみたのよ。
まあ霞んでるのでクッキリは見えないですが…

今日はお出かけの日。
朝洗濯しーの朝ご飯作りーのしてから出発。
なんだかんだと9時位には出掛けたよ。
東名を東へ走って首都高抜けて水元公園まで。
途中大橋J.C.の辺りは相変わらず混んでて、あと江戸橋から箱崎の辺りも渋滞してたわ。
それでも2時間ちょっとで到着しましたわ。

ファイル 2830-2.jpg
水元公園に行く前に天華でラーメン。
ネギ味噌ラーメンを頂きました。
前に来た時とちょっと変わっていて、麺を選べるのね。
儂は細麺を友人は極細麺を選んでた。
極細麺は博多ラーメンのアレですわ。
よく見たら豚骨ラーメンも始めてたw

水元公園に着いてまずは葦原の方へ。
ノビタキを撮った人が居るらしいのでここら辺かなと。
ヨシキリらしい鳴き声は聞こえたけど姿見えず。
そのまま森の方へ行ってみるとバーダーがわんさかw
カメラ構えてる人のとこに行ってみたらキビタキの雌だか幼鳥が餌食ってた。
何枚かキビタキを撮ってからバードサンクチュアリーへ。

ファイル 2830-3.jpg
オオタカとかツツドリが居るかなと思ったのだけど見えず。
友人は辛うじてツツドリらしき鳥を撮ってた。
カワウとダイサギがまったりしてるばかり。
そのうちカワセミがやってきて目の前の杭に止まってくれた。
考えて見るとカワセミを撮るのも久しぶりかも。

その後森の中を散策するもめぼしい鳥は居らず。
オナガの鳴き声が聞こえてるのだけど、柵の向こう側で見えない(^^;
オオタカは今日は見れませんでした。
公園の方で午前中バトルしてたらしいのだけど。
なかなかタイミングが合わないですな。

ファイル 2830-4.jpg
別の場所でバーダーが集まってるところがあったので行ってみた。
キビタキの雄がいましたよ。
雌や幼鳥も居て団体さんで木の実食べてた。
木の葉が結構邪魔してなかなか撮りずらかったわ。
ちょっと暗かったしあまり綺麗には撮れなかった。

16時半頃になって離脱。
今日はねばっても撮れそうにないしね。
帰りも同じく箱崎経由で3号から東名へ。
渋谷のあたりが結構混んでて割と時間かかたわ。
それでも小田原には19時丁度に着いた。

ファイル 2830-5.jpg
夕飯は地元のパピヨンと言うパスタ屋さんで。
コスモポリタンと言う名前です(゚∀゚)
トマトソースにシーフードと言う大好物のコラボ!
昔は大盛で有名だったのだけど普通になったのね。
パスタだけで営業してるんだから凄いけど。

友人を降ろしてから小田百へ。
買い物しつつ乾燥機かけ。
今日はスウェットの乾燥もあるので30分かけたわ。
家に戻って母上にご飯食べて貰って。
儂はののびりとチューハイをあけました。
今日は結構歩いたのでそれなりにバテたわ。

明日はまったりの予定。
少し仕事もしないとなぁ。

台風一過 [2017年09月18日(月)22時29分]

今日は晴れ。
朝から本当天気良く晴れた。
気温もぐんぐん上がった(らしい)。

ファイル 2818-1.jpg
今日の富士山。
雲一つなくくっきり見えるの本当久しぶり。
日の出の頃から10時近くまで本当雲かからなかった。
雪も溶けて真っ黒ですな。
これだけ晴れてるので富士山に行ってみることにw

今日はヘルパーさんが来ない日なので母上送りだしてから。
友人を拾って大口経由で国道246へ。
いつも通り菅沼で県道に入って須走へ。
東富士五湖道路に乗って河口湖I.C.で降りて、あとはスバルライン。
料金所で渋滞してたので大丈夫かと思ったけどあとはすんなり。
奥庭へは12時過ぎに着いたよ。

ファイル 2818-2.jpg
お昼頃到着したのでカメラ設置しつつ奥庭荘でお昼オーダー。
今日は季節らしく松茸そばを頂きました。
以前松茸定食食べたけど、量多かったので(^^;
今年の松茸は生育が良いと聞くけど、香り凄い良いわ。
美味しかったです。

到着してすぐはバーダーは儂らだけ。
雨の次の日なのでなかなか鳥が来なかった。
到着して直ぐにヒガラが水浴びに来たけど、その後ぱったり。
ウソも来たのだけど、遊びに来てた子供が脅かしてしまって二度と来なかったヽ(`Д´)ノ
そのうちもう一人バーダーさんが来て駄弁りつつ。

あんまり鳥が来ないのでちょっと離れて庭園の方へ。
ヒガラとコガラが居るのは確認できたよ。
儂が離れたその隙にホシガラスが来たらしいw
カラスだから人の移動見てるのかも知れないけど。
戻ってしばらく待ってみたけどまた鳥が来ない。
そのうちルリビタキの若鳥が2羽ほど来て水浴びしてった。

また鳥の来ない時間帯がw
近くまでヒガラとか来てるんだけど水浴びに来ない。
やはり雨の次の日はこんな感じかな。
メボソムシクイの鳴き声も聞こえてたのだけど姿見えなかった。
また来ないので庭園を一周してきた。
今度は庭園にも鳥は出てこず。

戻ったら丁度ルリビタキの雌が来てた。
どうやらまたホシガラスも来たらしいw
そのあともう一度ルリビタキの雌が来て写真撮ってたら、ホシガラスが3度目。
今度は漸く写真撮れましたよ。
結局ルリビタキの雄は来なかったな。
ウソもあれっきりだし。
雨の後なので来た方ですが。

16時回って日も沈みかけてきたので帰投。
奥庭荘から駐車場への坂調子こいて駆け上がったらぶっ倒れそうになった(^^;
酸素もってったけど、根本的に坂がきつかったと言う。
この坂は無理しないで休み休み登らないと駄目ですな。
帰りはスバルラインから東富士五湖道路の側道に出て国道138号へ。
篭坂峠抜けて須走から富士スピードウェイの横通って小山町内。
白岩で国道246号に合流。
そこそこ渋滞してたけど、流れてたので直に山北の宮地へ出て、あとは大口経由。

ファイル 2818-5.jpg
夕飯は南足柄の味噌専門ラーメン力太商店。
辛味噌ネギラーメンを頂きました。
海苔が大きい一枚付いてくるのねw
あと叉焼が角煮みたいにとろける感じだった。
なかなかに美味しかったですわ。

友人を降ろして開成駅の近くのコインランドリーへ。
乾燥機かけてる間にコンビニ。
母上の夕飯買って洗濯もの回収して帰宅。
風呂沸かして入ったら眠くなってきた。
今日もこのまま寝てしまう予想。

今日は富士山五合目も20℃超えてた。
どんだけ下界暑かったのかと。

久々の野鳥撮影 [2017年09月10日(日)21時32分]

今日は晴れ。
久々に気温が上がって暑かった。
風もあったので体感はそれほどでも無いのだけど。

起きたのは7時。
それから朝飯の支度して食べて洗濯して。
おでかけの準備が出来たのがいつも通り9時でした。
もっと速くできたんだけど、しばらく使ってなかったカメラのSDカードがどこかに行ってしまって捜してた。
結局見つからずに別のカード刺して行ったんだけど。

この前断念したダムカレーにチャレンジする為に宮ヶ瀬へ。
いつもの側道から行こうとしたら何やら滅茶渋滞してる。
なので国道412号を使って愛川公園側から回ってみることに。
厚木の方から行くのは凄い久しぶりな気がする。
でも今日はこの前以上に駐車場待ちの車が居て入れなかった。
断念して別の場所へ移動することに。

国道412号を抜けて県道54号から県道63号へ。
中津川沿いを通って県道42号へ。
そのまま圏央道沿いの道に出て県道601号で厚木市内へ。
交機前で国道129号に出てそのまま平塚方向。
目的地は馬入公園であります。

ファイル 2810-1.jpg
途中田村の天屋で昼飯。
松茸掻き揚げ天丼を頂きました。
確かに松茸の香りはしたけど実態は未確認w
天屋で天丼食べるのも久しぶりですわ。
歳の所為かお腹いっぱいになったよ。

馬入公園は駐車場確保するのにちょっと時間かかった。
サッカーの試合してたのかな。
河川敷に出てみると花壇は色々咲いてました。
まだノビタキには速いみたいで鳥も殆ど居らず。
ツツドリでも居ればと思ったんだけど。
ヒバリらしき鳥がバトルしてるのは見たけど写真は撮れず。
トビが飛び回ってるのを撮ったくらい。
上空をハトみたいなのが飛んでたけど飛び方がハトっぽくなくてもしかしたらと思ったけど未確認。

ひとまず散策して収穫が無いので断念して再度移動。
平塚市内を抜けて県道61号に出て。
途中マクドでマックシェークをゲットして移動。
小田厚をまたぐ橋超えて東海大学の横へ。
県道613号から弘法山へ。

ファイル 2810-2.jpg
権現山へ行ってみたら結構人が居た。
サンショウクイが出たと言う話でそれで人が増えてたみたい。
到着したのが遅かったので大分人が帰った後でした。
それでも観測窓は塞がっていて常連の他にも一杯。
人が居ないときはまったく居ないんだけどね。

ファイル 2810-3.jpg
水盤は常連の鳥くらい。
メジロ、シジュウカラ、ヤマガラが頻繁に水浴びしてた。
もう一つの水盤にもシジュウカラが仕切りに来てたよ。
そのうちキビタキの雌らしきのが来たけど、もしかして若かも知れない。
さらに夕方になってキビタキの雄が何度か来てました。

ファイル 2810-4.jpg
そして今日の収穫はエゾビタキでした。
到着して直ぐエゾビタキの話を聞いて、さらに写真も撮れたのね。
夕方になるまで何度も姿見せていてサービス精神旺盛。
そのうち一カ所に止まって移動しなくなった。
見なして写真とってもきにしていない。
結局そのまま寝てしまったみたい。

ファイル 2810-5.jpg
18時頃に権現山を離脱。
友人画夕飯食うと言うので秦野の山笠で。
今日は普通に博多ラーメンの高菜入りを頂きました。
博多ラーメンは量がそんなにないのでうれしい。
高菜が効いてて美味しかった。

その後伊勢原書店に寄ったけど本は買わず。
友人を送ってってその足で小田百。
乾燥機かけつつ母上の夕飯を確保であります。
帰宅して母上に夕飯食べて貰った、儂はまったり。
あとは風呂入って寝るだけですわ。

久々に鳥撮影に出たけど、運動には良いな。
今月は少しは撮影に行けるかな。