記事一覧

権現山 [2015年09月21日(月)21時48分]

今日も晴れ。
今日は友人は仕事だと言うので単独行。
今日は久しぶりに権現山に行ってみた。

朝は母上の送り出しから。
連休中はヘルパーさん頼んでないのですわ。
デイサービスのお迎えまでに着替えさせたりとかしないといけない。
ヘルパーさん頼んでも良いのだけどその分料金かかるからね。
なんか事業所のランクが下がって補助の範囲が少なくなってるそうな。
その所為で直ぐに介護保険の範囲を超えてしまうらしい。

一通り片付いてからおでかけ。
早速権現山に行ってみましたよ。
久々に行ったら結構な人が来てた。
特別何か変わった鳥が出てる訳じゃ無いのだけどね。
どうも別のところが駄目で、それで人が集まるらしい。

ファイル 2090-1.jpg
ひとまずエゾビタキが来てくれた。
去年も見てるけど、今年は始めてかな。
結構何度も水場に来てくれて、時間も長く居てくれましたわ。
本当権現山は初心者にも優しいポイントですわ。
タイミングで撮れない人は撮れなかったのだけど。

ファイル 2090-2.jpg
そしてキビタキの雌とエゾビタキのバトル!
キビタキの雌はとにかく気性が激しく縄張り意識が高い。
結構廻りの鳥を攻撃しまくるのね。
自分的には久しぶりに面白いのが撮れましたわ。
可愛いのも良いけど、面白いのも撮りたいよね。

ファイル 2090-3.jpg
11時位に到着したので、14時位に帰ろうかと思ってたのでした。
けど話好きな人が居て色々教えてもらってたら結局夕方。
有益な情報をもらったので残った甲斐はありました。
そして久しぶりに1000枚越えて写真撮ったよ。
エゾビタキに至っては何枚撮ったんだか(^^;

明日はまたおでかけ。
情報に従って水元公園かな。

奥庭リベンジ [2015年09月19日(土)22時41分]

今日は曇り後晴れ。
実に良い行楽日和であります。
今日はまた富士山五合目奥庭庭園へ。

今日は友人の車なのでらくちん。
日和りも良いので観光バスもスバルラインを結構走ってた。
おかげで安全走行ですわ。
奥庭のあたりちょっとガスってる感じだったけど直に晴れた。
晴れると気持ち良いンだよね。
高い山なので直ぐに曇るのが残念。

今日も先週程じゃないけどバーダーが居ましたよ。
泊まり客も居て、朝から待ち構えて撮ってるみたい。
そっちは酒盛りしてたw
この先も泊まるみたいな話してたし、連休中はずっとかな。
多分目当てのイスカは抜けてしまってると思うのだけど。

ファイル 2088-1.jpg
今日の昼飯。
奥庭荘で松茸定食であります。
松茸尽くしと言う超豪華料理!
奥庭で松茸が採れると言うことなので元手は如何ほどとか思ったけど(^^;
まあ高地で数も取れないだろうし貴重ではありますな。
なかなかに美味しかったですわ。

ファイル 2088-2.jpg
到着して直ぐにルリビタキの雄が現れました。
色が薄い感じなのでもしかしたら幼鳥かも知れない。
下界じゃルリビタキは決まった直にしか見えないけど、ここだと常連なんですな。
夏の間はここらへんに来てるってことかしら。
これから季節の変化に合わせて下界に移動スルのかな。

ファイル 2088-3.jpg
キビタキの雌も現れた。
けど色合いとかからもしかしたら幼鳥かも知れない。
結構長い時間留まってくれたので取り放題でしたわ。
先週とは違って色々出てきてくれたので良かったですわ。
けど、なかなか目的のイスカは現れず。
もしかしたらもう抜けて下山始めてるのかも知れない。

ファイル 2088-4.jpg
そして久しぶりにウソ!
5月に奥庭で見かけて以来ですね。
ウソも冬鳥のイメージなので、この季節に居るのがすごい。
完全に初春からいっきに中秋にジャンプしてるんですね。
実際気温は10℃台だしな。

ファイル 2088-5.jpg
そしてウソの雌。
ちゃんと雄雌で来てるのですね。
でもこの時期はもう営巣してないから別行動かしら。
権現山だとアカウソがいっぱい出たけどここだと普通のウソですね。
キクイタダキは鳴き声が聞こえたけど現れなかった。
ホシガラスは遠くの方で鳴いてたけど姿見えず。

庭園の方を飛んでる鳥が居たのですが、どうもアレがイスカらしいと言う話。
人が多いし、雨のおかげで水たまりが結構できてたので来なかったみたいな。
まあ、こう言うのは運でしょうかね。
冬になってチャンスがあれば下界で見れるかな。
アトリやイカルと同じ系統らしいので、本当運次第。

今日は少し早めに下山開始。
富士吉田のモスバーガーに寄ってお茶して帰りました。
帰宅は20時ちょっと。
一旦夕飯食べてから乾燥機かけに行ってきた。
連休一日目としてはまずまずの成果ですかね。

明日はちょっと色々忙しいのよ。
会社の新しい車受け取ったりとかあるの。

奥庭 [2015年09月13日(日)21時47分]

今日は曇り一時雨後晴れ。
今日は奥庭に行ってきたよ。
どえらい天気でした。

奥庭でイスカが出たと言うのでそれ目的で行ってみることに。
なんかバーダーが何十人も来てるって話でしたが。
いつもの友人を拾ってお出かけ出発。
東名で御殿場に出て東富士五湖道路で富士吉田。
そこからスバルラインで五合目まで。

到着してみたら小雨降ってるし。
何より滅茶苦茶寒い!
気温10℃台ですわ。
上着持ってったけど、友人が忘れて来てた。
予備のパーカー買ってあったのでそれを貸したよ。

水場に行ったらごっつい装備したバーダーが30人ばかり(^^;
これ晴れてたら噂通り50人位居たのかな。
辛うじて狙える場所に三脚設置して参加しましたわ。
雨も強くなるし何より風が強くてより体感温度下げる!
午前中は風雨にさらされて待つだけの修行w
鳥の気配すらありませんでしたわ。

ファイル 2082-1.jpg
お昼は交代で奥庭荘で頂きました。
松茸のメニューがあったけどちょっと素敵だったので、普通に力うどんを頂きました。
お餅の他に山菜や天ぷらも入っていて豪勢でしたわ。
ここの食事は何気に美味しい。
高地故の効果も加わって素晴らしいですw
カレーがあれば尚美味しいんだろうな。

ファイル 2082-2.jpg
午後になって少し青空見えたり日が出てきたり。
流石に朝から来てた人達はぼちぼち帰り出したり。
ガラ類の鳴き声もちょっと聞こえるのだけどなかなか出てこない。
いい加減痺れ切らした頃に漸くヒガラが出てきました(^^;
辛うじてドボンは免れた感じ。

ファイル 2082-3.jpg
その後奥庭荘でお汁粉頂いてあたたまって。
風も収まってきたので庭園の方を見に行ってみたらヒガラが普通に出回りだしたよ。
暫く庭園の方を散策してヒガラの他にもルリビタキの雄やカヤクグリを見付けましたわ。
他にも結構鳥が出てたけど、確認できなかった。
目的のイスカは結局出会えなかった。

ファイル 2082-4.jpg
富士吉田のマクドでお茶して帰りました。
友人宅には20時に到着。
それから小田百に乾燥機かけに行って駐車場に20時半頃着。
そしたら友人から電話があってスマホを落としたと言う。
見てみたら車の中にあった(^^;
良く儂がやるのだけど伝染ったかw

風の時は駄目だと言うのが判ったわ。
権現山でも風が出てる時は鳥来ないしなぁ。
ましてや高山で嵐みたいな風だしな。
何の修行に行ったのだかと言う感じw
取りあえずカヤクグリは始めてだったのでラッキーであります。

久々に7Dが稼動したわ。
やっぱりちゃんと撮れるなぁ。

渡良瀬遊水池 [2015年09月05日(土)22時06分]

今日は晴れ後曇り。
午前中は良い感じで晴れてた。
けど雲がかかってて富士山は確認できず。

今日は友人と渡良瀬遊水池に行ってきた。
朝まず会社に車を取りに行かなければならなかったのね。
昨日の帰りは車乗れなかったからさ。
友人に迎えにきてもらって、事務所に一度行ってそれから車を戻して、改めて出発となりました。
それでも9時台には出発になった。

行きは圏央道経由で。
圏央道は既に東北道に繋がってると勘違いしてましたわ。
ひとまず終点の桶川北本まで出て、そこから県道12号。
菖蒲宮本で県道149号に出て芋茎でそのまま149号通し。
栄町二丁目で県道152号、本町でさらに曲がって県道46号。
道の駅おおとねで昼飯を頂きました。

ファイル 2074-1.jpg
結構レストラン混んでたわ。
黒米うどんと言う珍しいのがあったのでそれをチョイス。
天ざる黒米うどん定食と言うのを頂きました。
黒米うどんって見た目が蒟蒻みたいで、食感もそんな感じ。
珍しい食べ物体験しちゃいました(゚∀゚)

そして程なく渡良瀬遊水池へ到着。
ここでも道の駅があったのでそこで一旦休憩。
地図にはまだ道の駅として載ってないけど施設があるから昇格したのかしら。
展望台があったので双眼鏡で色々と探索。
地図見て葦原の方へ言ってみようと言うことに。
谷中湖の北縁にある駐車場に停めて散策しましたわ。

ファイル 2074-2.jpg
結構野鳥も居たのだけど、葦が背高くて声はすれど状態。
カワラヒワはなんとか撮れた。
友人はセッカも撮ってた。
葭原の中に行くとカイツブリが居たけど直ぐに逃げられたり。
葦の中からはオオヨシキリらしい鳴き声も。
オナガも飛んでたけどなかなか撮れず。
一度カッコウも目の前を飛んでった(^^;

結果カワラヒワしか撮れなかったわ。
また季節変わって葦が刈られたりしたら変わるのかな。
渡良瀬遊水池自体は非常に大きいのでなかなか回りきれないですね。
ここらへんは北富士演習場と同じ感じだわ。
もう少し下調べしてリベンジしたいものですな。

ファイル 2074-3.jpg
帰りは東北道で期間。
館林I.C.から乗って羽生P.A.で休憩。
ニュースでやってたけど、鬼平テーマパークになってたw
ここで冷やし飴フロートなるものを頂きました。
冷やし飴って始めてだったけど、甘み加えて炭酸抜いたジンジャエールだった(゚∀゚)

ファイル 2074-4.jpg
あとは川口P.A.にも寄って川口線から江北、板橋、大橋J.C.で東名と言うコース。
こちらのコースの方がまだ早かったかも知れない。
その替わり道の駅を攻略できたから良いか。
自宅戻ったのが20時ちょっとでした。
夕飯作って食べてから洗濯物乾かしにいってきたよ。

暫く晴れる日がないみたいで辛いですな。
渡良瀬遊水池は本当リベンジ候補だなぁ。

ヤビツ峠再び [2015年08月29日(土)22時14分]

今日は曇り一時雨。
天気悪いのにおでかけしたった。
週末晴れないねぇ。

ファイル 2067-1.jpg
今日はまたヤビツ峠と言うか境沢林道に行ってみた。
友人は朝飯も食ってないと言うので早めのお昼。
秦野に出来た濃厚家に行ってないのと言うのでそこへ。
良く考えて見たらこの前伊勢原で言ったとこと同じ系列だった。
またネギラーメンを頂きました。
今回は辛味を足さずに食べたよw

ファイル 2067-2.jpg
それから秦野市内を通ってヤビツ道へ。
秦野市内はまだ曇りだったのだけど丹沢入ったら雲の中状態。
展望台に言ってみたらまだ見晴らしは良かった。
かなり標高があるので大磯丘陵は見通せるのね。
晴れていただ富士山も良く見えるのだろうな。
晴れた日にリベンジしたいですな。

ファイル 2067-3.jpg
林道に行ったらもう完全に霧雨ですわ。
結構涼しい通り越してて、久しぶりにジャケット着込んだ。
雨装備して探索してみたけど、根本的に鳥が居なかった(^^;
コゲラを撮れてぎりぎりドボン逃れたのだけどw
ヤマガラの鳴き声は近くで聞こえるのだけど見えない。
途中アオゲラの声も聞こえた。
やはり夏は葉が茂っててなかなか難しいですな。

ファイル 2067-4.jpg
諦めて下山することに。
今日は秦野方向に戻ったわ。
途中青山荘きまぐれ喫茶と言うのがあったのでそこでお茶。
コーヒーとケーキのセットを頂きました。
シナモンシロップかけたバナナが美味しかったw

それから町田へ行ってみる事に。
東名に出て圏央道経由して圏央厚木で降りて座間へ。
キャンプ座間の間の道通って小田急線沿いに町田まで。
町田では友人がヨドバシでお買い物であります。
儂も録音できずDSPラジオってのをゲットしてみた。

ファイル 2067-5.jpg
帰りは久しぶりに町田街道に出て途中モスに寄ったよ。
リッチモスチーズを頂きました。
やはりモスは美味しいわ。
友人はスパイシーカレーバーガーを食べてた。
今度はそっちもチャレンジしてみようかと思うけど期間限定っぽいしな。

帰りは東名経由で友人を下ろしてから小田百へ。
買物しつつ洗濯物の乾燥。
自宅に戻って19時半でしたわ。
鳥撮れなかったけど、少しは林道歩けたから良いか。
毎週どこかしら坂道登らないと最近は気が済まないw

9月になってマイカー規制が終わったら奥庭に行こうと言ってる。
高地トレーニングですわ!