記事一覧

安息日+権現山 [2015年01月12日(月)21時49分]

今日も晴れ。
天気は快晴、放射冷却で結構冷える。
この快晴は本当気持ちが良いわ。

ファイル 1838-1.jpg
今日の富士山。
昨日は写真撮りそびれてたので1日開け。
今日も快晴で気持ち良いくらいくっきり。
あとで解ったけど山梨側の麓は少し雪が変な形になってるのね。
どっちみち家の近所からだと箱根外輪山で隠れてしまってるけど。

今日は母上はデイサービスにでかけるので朝は普通に支度。
旗日はヘルパーさん入らないので着替えさせたり大変なのですが。
自分で動けるけど、言わないと面倒臭がってやらないのよね。
月曜は大体9:30頃に送迎に来るので時間的には余裕なのですが。
母上を送り出してから、母上の衣類を洗濯かけて一段落。
なんと言うか子供を学校に出してから休憩する母親の感じw

ちょっと眠くなって転た寝してしまった。
気が付くともうお昼。
ここで友人から電話。
昨日たっぷり身体休めたし、どっちみち飯を食べに行かないといけないのででかけたよ。
途中洗濯物乾燥機にかけに小田百に寄って。

今日は久しぶり権現山!
そこそこ人も来てましたわ。
顔見知りの人は今日は居なかったな。
けどまあ最近ではココに来る人と駄弁ったりする。
野鳥の方はいつも通りのメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ。
展望台の方で友人がミヤマホオジロを撮ったそうなのでそっちにも言ってみたけど、アオジとシロハラくらい。
暗くて良く撮れなかったし。

ファイル 1838-2.jpg
観測小屋に戻るって暫くしてたら綺麗な鳴き声。
桜の上の枝にアカウソが留まってさえずってましたよ。
後で普通のウソも来てたので縄張り主張してたのか。
直ぐに動画にしてさえずり撮れば良かったな。
あとはシメも来た。

ファイル 1838-3.jpg
そして目当てのミヤマホオジロ!
水盤の近くに来てたのだけど、地面に居る時は保護色で判断つかず。
そうこうしてるうちに枝に移って、ここは枝被り。
旨くピンが合わなくて綺麗には撮れなかった。
直ぐに飛んでいってしまったし警戒心が強いのかも知れない。

ファイル 1838-4.jpg
モズが水盤に来た。
モズの水浴びも珍しいかも知れない。
なかなか見た事ないものね。
近くで撮るとモズも猛禽っぽい出で立ちですな。
その後もう一度アカウソが来て、更にあとからウソが来た。
二羽でバトルしつつ直ぐに麓に飛んでいってしまったよ。

ファイル 1838-5.jpg
そして夕方になってルリビタキの雄が来た。
ルリビタキの水浴びもこれが始めて見る。
結構じっくり居座ってて動画も撮れた。
一度飛び去ったけどもう一度来てくれたし。
あの早戸川で苦労したのは何だったのか(^^;

久しぶりに権現山で大漁でしたわ。
たまに行ってみると収穫ありますな。
本当これだけ人里に近い里山で、色々な種類の野鳥が見れるのは貴重ですな。
ジュウイチとかアオバトとかなかなか見かけないのも来るし。
こうやってブログを書くと余計に人が集まってしまいそうだけど(^^;

ミヤマホオジロはもうちょっときちっと撮りたいな。
他にきちんと撮れてないキビタキも今年再チャレンジだわ。
去年野鳥撮り始めた頃になんとなく撮ったオオルリもね。
野鳥は種類が多いので飽きることがない。
そして適度な運動になるし今年も続けるんだろうな。

夕飯は今日は焼きそば作って見た。
おたふくの焼きそばソース買ってあるのでこってりと。
あとこの前漸く青のりも買ったし。
そういえば焼きそばって具材にレパートリーとかないよね。
パスタソースだと色々あるのに。
今度創作してみるかねw

連休終了であります。
明日からまた色々忙しいわ。

多磨霊園 [2014年12月31日(水)21時20分]

今日は晴れ。
連続して晴れてる。
朝は寒かったけど昼間はそこそこ。
それでもマフラーと手袋は必須になってるなぁ。

今日は大晦日だしのんびりしていようかと思ったんだけど。
例に寄って例の友人から連絡w
明日天気荒れそうだし、鳥写真撮りにいくべかと。
多磨霊園でルリビタキが取り放題だと言うので行ってみた。
東名⇒圏央道⇒中央高速で1時間半くらいで到着。

未確認情報だったのでどこら辺に行ったものかと。
取りあえず西側の一角に車停めて散策。
霊園の中に公園が有ってその辺りから。
三脚が何本か見えたし(^^;
結構バーダーは居るみたいで。

ファイル 1826-1.jpg
公園でシロハラは発見。
何か鳴いてるなと思って近付いてみたら、シロハラでした。
鳴き声は始めて聞いたかも知れない。
ヒヨドリとかシジュウカラも散見しました。
シジュウカラは結構そこらへんを飛んでたわ。

ファイル 1826-2.jpg
鳥を探して散策してるうちに隣の浅間山公園の方に突入。
小高い丘の上に神社があってそこで休憩。
そしたら地元の人と思われる三脚背負った人が来て声をかけられました。
その人から色々と情報いただきましたよ。
まずトイレの廻りを探してみたけど、見付けたのはモズくらいで。
あとはコジュケイの鳴き声を聞きました。

次に教えて貰った水場に行ってみた。
先程の人も含めて何人か集まってましたわ。
ちょっと広場になっていて、お立ち台があったりして。
手前には三脚を置くシートが敷かれていて野鳥の撮影用に作られた場所って感じですね。
観測小屋みたいに窓から撮るんじゃなくて直に撮れるのがまた良い感じ。

ファイル 1826-3.jpg
なんとここでコジュケイが登場。
しかも三羽も。
始めて実物を見たけど、ハトよりも大きいのね。
ここではあの鳴き声は広うしてくれませんでしがた、じっくりと写真を撮れましたよ。
まさか姿現すとは思わなかったのでラッキーですわ。

ファイル 1826-4.jpg
そして目的のルリビタキ。
最初姿が見えたけど直ぐに移動しちゃったので、こりゃあかんかなと思ったら戻って来た。
その後も何度も姿現してくれてたっぷり写真撮れましたわ。
早戸川林道であんだけ苦労したのが何だったのか(^^;
ほいでもって解ったのが、ルリビタキの青は日向よりも日陰の方が綺麗なのね。
元々青い色が付いてるのじゃなくて反射で青に見えてるそうで、日向だと拡散しすぎちゃうのですかね。

他にアカゲラが来たのだけど、儂は撮りそびれた。
枝が邪魔で撮れなくて、飛んでった先でもフォーカスが合う前に移動しちゃって。
アカゲラには何だか縁が無い。
あとはシジュウカラが沢山(^^;
メジロも来てたし、水場には降りてこなかったけどエナガも居たわ。

ファイル 1826-5.jpg
だいたい15時半頃で日も傾いて来た頃に離脱。
昼飯をまだ食べてなかったので帰りに遅い飯。
ラーメン屋を探したらお休みか潰れてるかで開いてなかった。
仕方なく味の素スタジアムにあるロイホへ。
ロイヤルホストとか久しぶりすぎる。
ここで黒×黒ハンバーグガーリックソースを頂きました。
素敵なお値段だけどそれなりに美味しいかったわ。

帰りは行きの逆コース。
石川P.A.で休憩。
上りの石川P.A.は寄ったことあったけど下りは前回スルーしたので。
なんかパトカーとか集合してて何だろうと。
各I.C.の出口レーンにもパトが居て、そこで解ったわ(^^;
明日は元旦なのでその検問か。
元旦からお疲れ様なのです。

自宅に戻ったのは19時頃。
そこから洗濯物乾燥させつつ買いもの。
今日の年越し蕎麦の素を買いましたわ。
そばは生そば、あとは総菜の天ぷら。
家に戻ってさっそくそばを茹でて頂きましたよ。

今年もアッという間に終わりましたな。
来年もいい年で有ります様に。

西湖と田貫湖 [2014年12月28日(日)22時29分]

今日も晴れ。
天気は良いけど寒い。
これで明日は雨だと言うのが信じられないな。

今日は割と早くおでかけ。
東名で御殿場まで出てそこから西湖まで。
御殿場のインターを出るまでが大変。
見事にアウトレット渋滞してましたわ。
信号無視するバスとか居て大混乱だったよ。

途中コンビニに寄ったりしたけど2時間位で到着。
今日は結構野鳥の森公園が混んでた。
樹氷祭りとかやってたのでそのお客さんが殆どだったけど。
いいけおオブジェの天辺から噴水出してたけど、風にながれて飛沫が飛びまくってた(;´Д`)
この飛沫で樹氷を人口的に着くってたんだろうけど。

ファイル 1823-1.jpg

ヤマガラにまじってアトリの雄が居た。
今日の目的の一つだったのでいきなりゲット。
直ぐに隠れてたけど、何度も戻って来ててばっちり撮れた。
最初は警戒してたけど、後から最前列に出てきてくれました。
この配色なのでぱっと見ヤマガラと間違えるのね。
だから混じって来てたのでしょうけど。

ファイル 1823-2.jpg

さらにアトリの雌だと思うのが居た。
どっちがどっちか微妙なのね。
多分雌じゃないかって感じでしか判ってない。
ペアで来てたので多分。
最初は奥の方でこそこそしてたけど安全確認できたのかちょっと前に出てきた。

他にも一人バズーカかかえたおっさんが来てたのだけど。
こいつがずっと口笛吹いてるのよ。
多分鳥を呼んでるつもりなんだろうけど、はっきりいって無意味。
そればかりか野鳥が警戒して近付かない。
野鳥を撮るなら最低限簡単な野鳥の習性くらい勉強しろよと思うわ。
目的のアトリも撮れたのでお昼頃に離脱。

ファイル 1823-3.jpg

昼飯は西湖湖畔のそば屋で鴨セイロ。
高いだろうなと思ったらやはり高かった。
美味しかったけど寒い今日は煮込みの方が良かった。
そば湯は暖かかったけど、今ひとつ。
あと店のお婆さんが色々と説明構成でちょっと…

店自体西湖の湖畔にあるのだけど、そこから西湖に居る鳥とかも見えた。
儂は寒くてカメラださなかったけど、友人は一生懸命撮ってたわ。
友人によるとハジロカイツブリとカンムリカイツブリだったみたい。
そういえば西湖には幻のなんたらマスが居るんだっけ。
それ食べてる訳じゃないよな(^^;

午後からどうしようかと言うことで田貫湖に行ってみた。
途中道の駅朝霧高原で休憩。
いつも通りに富士山の写真!
ここからの富士山は裾野までばっちり見えて綺麗なのよね。
西側から見る富士山はいいわぁ。
時間が早ければ花鳥園に寄ったのですが(^^;
その先のもちやって所によってみた。
ここでお餅を購入。
ここで昼飯でも良かったかもなぁ…

田貫湖は結構水鳥が来てた。
最初に田貫湖に来たきっかけのカナダガンが今年も居た。
追跡用のタグの首輪を巻いてましたわ。
廻りの木にはツグミも居たし、藪にはホオジロやエナガ。
結構野鳥が多いかも知れない。

ファイル 1823-4.jpg

田貫湖から見た逆さ富士!
ベストポジションを求めて湖畔の西端まで行ったよ。
結構ぬかるんでて危ない。
微妙に全部は入らないのね。
丁度良い時間帯だったかも知れない。

ファイル 1823-5.jpg
湖面に視線を移すと何やらみかけない水鳥。
キンクロハジロにしては羽根が白くないし。
友人が後で調べたらホオジロカモの雌だそうです。
雌の方はなかなか判らないわ。
田貫湖はなかなか色々な種類が居て面白いですわ。

帰りは新東名から東名で帰投。
御殿場の先で渋滞してたけどそれでも18時半には戻れた。
遠くまで行った割には早く戻れたわ。
以前だと20時とか普通だったの比べた格段ね。
やはり鳥に合わせると行動が早いw

コンデジの修理があがったって電話が入ってた。
明日引き取りに行くか。

試し撮り [2014年12月21日(日)21時44分]

今日は晴れ一時曇り。
お昼頃雲が出てきたけど結局晴れた。
午前中は暖かだったけど、午後から少し冷えだした。

今日はまず洗濯三昧。
昨日ワイシャツ洗えなかったからね。
ワイシャツの洗濯してる間に灯油買ってきて、地主さんい地代支払い。
それから母上を医者にツイれていった。
年末年始で休業するしお腹の皮膚に湿疹ができてたのでそれも見て貰う為ですわ。

インフルエンザが流行ってるからか滅茶混んでた。
と言うか実際A型インフルって言われてるのが居たわ。
そう言う奴に限ってマスクもしてきてない。
予防接種受けてるとは言え、なんか腹立つな。
何時になく時間がかかって漸く終了。

それから小田百に行って洗濯ものを乾燥。
ここまでで漸く今日の前哨戦は終了。
そこから友人宅に行って出発であります。
今日は高速を使わずに下道で移動。
秦野市内がちょっと混んでて時間かかってしまったわ。

昼飯どうするかと言う話になって店探し。
コンビニ弁当で済まそうかと言う話もあったのですが。
厚木の小野橋の近くの台湾料理屋が気になってたのでそこに行こうと。
行ってみたら滅茶混んでた。
昼時ってこともあるんだろうけど、ここは何時も混んでるんだよね。
仕方なしに中荻野の台湾料理屋に行きましたわ。

ファイル 1816-1.jpg

昼飯はドラゴン炒飯。
キムチ炒飯に刻み叉焼が入って目玉焼きが載ってるのね。
レタスは多分角!
写真よりも量が多くてギリギリでしたw
台湾料理は本当油断ならない。

それから宮ヶ瀬湖の北側、鳥居原公園の方から入って何時もの早戸川橋へ。
13時半に到着しましたわ。
結構車停まってたけど、大体皆さんはもう終わりで帰りだったみたいで。
林道には10人も居なかったかな。
今日は野鳥の出も悪かった。

ファイル 1816-2.jpg

今日もベニマシコが居ました。
けど今日はこの一回だけであとは見れなかった。
このところずっとベニマシコは取り放題だったのだけどね。
金沢橋の近くでうろうろしてみたけど、さっぱりでしたわ。
野鳥は居るのだけど高い位置とか葉っぱの奥とか。


ファイル 1816-3.jpg

ここで漸く本領発揮というか。
X7iだとフォーカスが枝や葉っぱに行ってしまったのですが、7Dだと良い感じで被写体にピンが合う。
そしてAFが早い。
69点の測距ポイントもあるんだろうけど、アルゴリズムの違いかしらね。
リフォーカスするときも、大きくずれる事が少ない気がした。
こう言うところに差がでるのかな。

鳥は思う様に出ないし、寒くなってきたしで友人ほっぽらかしで先に車に戻って暖まってた。
奴はそれから1時間くらい彷徨いてたみたいだけど、成果はあがらなかったみたい。
粘っても駄目な時は駄目なんだねぇ。
宮ヶ瀬湖のイルミネーションの渋滞にまた巻き込まれたけど、なんとか19時には帰投。

今日は全然野鳥が捕れなかった。
欲かいてもあかんですが。
まあ明日死ぬわけでもないだろうし、気長にやりましょうか。
折角ボディー買い換えたんだし色々勉強しましょう。
まだRAWモードの使い方とか判ってないしね。

今日の家での飯は昨日のカレーの残り。
やはりカレーは美味しい。
そして一度作ると2日位保つのが良いw
これだと母上も喜んでくれるしね。
月一くらいで作りたいですな。

明日はお仕事だけど次は祭日。
と言うか来週でお仕事も終わりだわ。

結局早戸川林道 [2014年12月14日(日)21時35分]

今日も晴れ。
気温は低いけど風が穏やかな分暖かい。
おかげさんで風邪の調子も良いし。

今日は投票日、朝さっそく行ってきた。
結果はおおよそ予想通りだったけど、意外にミンスに入れるバカも多かったんだな。
あんだけ騙されたってのに、未だに単なるアンチ自民が多いのかね。
自民がベストチョイスとは言わないが、ミンスは明かにバッドチョイスだろうに。
野党が共闘態勢で候補者絞ったりとか談合するから選択肢無くなってるよね。
まあ家の選挙区は順当だったので良しとする。

例によって友人から連絡。
今日は調子良さそうだし、いっちょ行ってみるかと。
投票行って洗濯おわってそれからお出かけ。
天気も良いし完全防寒体制で風邪対策していざ出陣(。A。)
マフラーと手袋は本当有難いですわ。

ファイル 1809-1.jpg

丁度お昼頃に着く計算ででかけたので、途中で昼飯を先に食べたわ。
厚木にある元祖ラーメンショップ、パンダラーメンってとこ(^^;
ここで野菜南蛮ラーメンってのを頂きました。
お値段も手頃だったのだけど、量的にもおとなしい。
あとでちょっと小腹が空く羽目になりましたがw

宮ヶ瀬湖畔は今日も寒かったけど、風が無かった。
途中からもくもく雲が現れて、また雪がぱらついたわ(^^;
もしかして雪を呼ぶ男なのか儂はw
寒いからか最初は全然野鳥が姿現さなくてドボンかなと思ったですよ。
今日はカメラ抱えてる人も少なかったしね。

ファイル 1809-2.jpg

最初に遭遇したのはルリビタキの雌。
ジョウビタキの雌かと思ったら、尻尾がオレンジじゃなかった。
下から見上げる形なので青い所は見えないけど。
野鳥の雌は本当地味な色合いで区別着かない場合が多いわ。
目立たないと言うことは天敵からも狙われずに済むってことで合理的ではあるのですが。

ファイル 1809-3.jpg

そしてソウシチョウ。
メジロと混群で飛んできてて、数羽居たかな。
この前権現山に一度だけ現れて超珍しいとか言われてたのだけど、なんかこんだけ大量に見えるともう普通な感じで(^^;
しかし色合いが綺麗ですなぁ。
これで外来種だと言うのだけど。
ガビチョウと一緒で中国由来だそうですが。

ファイル 1809-4.jpg

さらにさらに!ルリビタキの雄!!
なんか地面に居ると思ってシャッター切ったのよ。
肉眼だと背中は黒く見えたので、最初判らなかった。
一所懸命に地面に落ちてる木の実を拾ってたですわ。
撮れるとは思ってなかったので超ラッキー。

ファイル 1809-5.jpg

何時ものベニマシコも居たよ。
毎回遭遇できるので、すっかり珍しさが無くなってしまったベニマシコさん。
割と近づいても平気なのね。
3mくらいまで近付いてたんだけど、一心不乱に木の実食べてた。
寒いので全体的にまんまるですな。
天然の羽毛布団だからね。

最初出掛けるの躊躇してたけど、予想外に色々撮れてラッキーですわ。
ルリビタキは相変わらず難易度高くて友人は撮り逃がしてるし。
なかなか目線の高さでしかも木に止まってくれているってのは撮れないですな。
贅沢言ってはいけないのでしょうけど。
しかし今日はとにかく寒かったわ。
道路に設置された温度計が2℃とか出てたし0℃前後だったのかも。

今日合流するまでの間、友人は仙了川で結構色々と撮ってるのね。
地元の河原ってのも実は色々な野鳥が居るもんで。
今日も投票に行く途中民家の庭の木にメジロが居たし。
冬は結構里に野鳥が来てるものね。
うちの庭にもシジュウカラやメジロは来た事あるし、人里もあなどれないですな。
今度は地元も散策してみるかな。

それにしてもすっかり鳥撮るのに填まってるな。
滅茶苦茶面白いんで当分は飽きないw