記事一覧

宮ヶ瀬ダム&大野貯水池 [2017年08月12日(土)21時11分]

今日は曇りのち晴れ。
昨日に続いて雨の予報だったはずが晴れた。
お昼頃は丹沢の北側に居たのでその所為もあるか。

今日も一日まったりしている予定だったのだけど。
例によって出かけようと言うプッシュがあったのでぼちぼち。
宮ヶ瀬ダムのダムカレーがバージョンアップしたのでそれ目的w
宮ヶ瀬の方が山中湖より遠くて1時間半はかかるのよね。
宮ヶ瀬湖が見えてきたら予想以上に渇水してた。
ダムに沈んだ昔の道路とかが見えてたし。

なのとかダムの上の駐車場に停められた。
本来なら沈んでるはずの島に草も生えてたので渇水長いんだろうな。
ひとまずエレベーターを使って石小屋の方へ。
相変わらずエレベーターの通路は10℃台で涼しい(^^;
結構観光に来てる人も多かった。

ファイル 2781-1.jpg
石小屋ダムのあたりには、ホオジロとオシドリ、カワウ。
他にカイツブリとハクセキレイが居ましたよ。
トビが低空飛行してたけど速すぎて写真撮れなかった。
鳴き声だけだけど、対岸の山の中でクロツグミが鳴いてた。
最初ガビチョウかと思ったけどガビチョウも居てクロツグミも
居る感じ。

ファイル 2781-2.jpg
あんまり収穫が無いのでエレベーター使って天端に戻った。
さてダムカレーを食うかとレストランに行ったら長蛇の列w
テレビに出たこともあって皆ダムカレー食べてる感じだった(^^;
到着と同時に食べに行ってれば良かったかぁ。
かなり時間かかりそうなので断念して離脱。

ファイル 2781-3.jpg
国道412号に出て津久井湖へ。
さらにそこから国道20号使って上野原へ。
上野原のラーメン一徹で昼飯を頂きました。
熱烈タンメンと言うラーメンに回鍋肉が乗った感じのを頂きました。
結構これはこれで美味しかった。

ファイル 2781-4.jpg
昼飯食べてから今度は大野貯水池へ。
行ってみたらカルガモしか見えなくて今年は居ないかなと思ったのね。
探してたらカイツブリかと思ったのがキンクロハジロでした。
夏羽になってるらしく冬の姿とはちょっと違うのね。
渡りしなくても羽は生え替わるらしい。

他にホシハジロも居て冬鳥オンパレード!
あとで判ったけど地元の人が餌付けしたたw
儂らが近づいても逃げるんだけど、地元のおっちゃんは顔覚えてるらしくてカルガモが集まってた。
そして謎のもやが湖面を流れてくる。
これがどうも山から下りてきた冷気らしくて、本当涼しいのね。
だから冬鳥も定着出来てるのか。

17時位に雨降ってきて離脱。
帰りも国道20号から宮ヶ瀬湖を経由して伊勢原へ出て。
あとは国道246号に出てひたすら走る。
地元に戻ったのは19時頃で意外にも2時間程で移動できた。
高速使った方が時間かかった可能性があるな。

ファイル 2781-5.jpg
前から言ってみようとしてたからかまで夕飯。
今日はあんかけ唐揚定食を頂きました。
唐揚げが2個なので丁度良い感じ。
ここの唐揚げって南蛮揚げみたいに固めなのよね。
酢豚っぽいかと思ったら野菜がちょっと固かった。

明日もおでかけなので早めに寝る。
明日は晴れるかな。

秋葉原と水元公園 [2017年08月06日(日)22時05分]

今日も晴れ。
また滅茶苦茶暑い。
今日はおでかけでしたわ。

昨日は母上が飯食べてくれなかったので、朝はそうめん。
これにゴマサバを焼いたのを頂きました。
まあ必要なカロリーは取れてると思うので良いかな。
あとは洗濯しておでかけの準備。

友人がPCを買いたいと言うので急遽秋葉原詣で。
遅くなりそうなので小田百でお米買って乾燥機かけ。
久しぶりに東名を東京方向にフルで走ったわ。
9時半頃出発で11時前には着いた。
UDXの駐車場に着けて散策。

ツクモとドスパラ見てみたけどもう一つ。
arkではつるしのPCが無かった。
最近はドライブがDVDばかりなのですな。
ソフマップがビックカメラになってたので見てみた。
まあ普通にビックカメラでした。

ファイル 2775-1.jpg
結局アキヨドで買う事に。
荷物が増える前に昼飯。
ヨドバシの8Fの飲食街で昼飯を頂きました。
越後屋平次と言う店でしまほっけ一尾定食を頂きました。
ホッケ結構量があるのだけどいけたわ。

ファイル 2775-2.jpg
結局マウスコンピューターのゲーミングPCをチョイス。
ポイントでソフトまで買ってた。
駐車場から車出して7-11の前で積み込み。
それから国道4号を北上して水元公園へ。
ここからだと下道の方が速いのね。

ファイル 2775-3.jpg
水元公園に着いたけどまだ滅茶暑い。
バードサンクチュアリーに行ってみたら常連さんが何人か。
午前中にはオオタカの幼鳥を見たらしいけど、今は陰もなく。
カワウにダイサギ、ホシゴイとゴイサギくらいでした。
ダイサギがダンス始めたので求愛かと思ったら子供が親に餌ねだってるアピールでした。

ファイル 2775-4.jpg
17時頃離脱して帰投。
帰りは首都高を通って東名経由。
海老名S.A.に寄って見たけど混んでたのでパス。
地元に戻って夕飯を食べる事に。
相変わらず唐揚げ屋は混んでたので栢山のラーメン屋へ。

ファイル 2775-5.jpg
麺屋きよたかで鶏白湯赤からラーメンを頂きました。
前に普通の辛さで全然平気だったので激辛で。
一応辛みを別で出してくれた(゚∀゚)
全部入れたけど全くもってOKでしたよ。
チャーシューの代わりの鶏ハムと鶏つくねが美味しい。
ここも良いかも知れない。

弁当を買って帰って母上には夕飯に食べてもらった。
ハンバーグとスパゲッティだったので食べてくれました。
肉とかそういうのは食べてくれるのね。
なんと言うか趣向が子供に近いのかもw
今日も汗だくで風呂でさっぱり。

明日から夏休みなのだけど普通に会社(゚∀゚)
まあやることあるしね。

霧ヶ峰 [2017年07月22日(土)23時05分]

今日は晴れのち雨。
天気予報通りの天気になったわ。
ほいでもって今日は霧ヶ峰まで行ってきた。

朝はここんとこのパターンで早く起きた。
遅くとも5時頃には目が覚めちゃうのよねぇ。
おでかけの予定だったので色々早めに開始。
8時頃までにワイシャツの洗濯まで完了したわヾ(๑╹◡╹)ノ"
ほいでもってお出かけ開始。

先週は圏央道経由で失敗したので今日は河口湖経由。
R246は早いからか殆ど車も走ってなかった。
県道に入って須走まで移動して東富士五湖道路へ。
ここで大月経由じゃなくて御坂峠へ。
一宮御坂I.C.で中央道に乗って諏訪南まで。
途中双葉と中央道原で休憩しつつ移動。
ナビの案内通りに走ったら凄い狭い道案内されてどうにか霧の駅へ到着。
丁度お昼手前でした。
そして高原なのに全然涼しくなくて30℃超えてるw

ファイル 2760-1.jpg
霧の駅でまずは昼飯。
食堂以外に混んでいてオーダーして出てくるまで結構時間かかった。
鹿肉喰そばと言うのがあったのでそれを頂きました。
鹿肉柔らかいのだけど、なんとなく鯨肉っぽい。
山菜とかも入ってて美味しかったわ。

それからハイキング道を通って車山肩へ。
この道は前にも来て歩いたけど、そこそこの距離あるのね。
ただ道の脇で結構野鳥が見れる。
さっそくノビタキがみれましたよ。
餌を咥えてるので営巣中ですな。

さらに先に進むとやたらと騒ぐノビタキの雌。
良くみたらノビタキの若鶏と言うか巣立ったばかりの雛が居た。
注意をこちらに向けようとして接近してきてたのね。
雛の穂はかたまって動かないし。
しばらく写真と動画撮らせて貰ってから去ったわ。

車山肩へ行くとそれはもう沢山の人。
ニッコウキスゲが良い感じで咲いてましたわ。
で目的のニッコウキスゲと野鳥も撮れた。
ノビタキがちょっと遠かったけどニッコウキスゲの枝に止まってくれてましたよ。
意外に野鳥が少なかったのはやはり人が多かったからな。

そんな中ホオアカが人の手前でさえずってたw
営巣してるのか、威嚇なんでしょうな。
本当滅茶近くて3mもない手前の棒に止まってたよ。
観光客が手を出さないのを知ってるのかも知れない。
いざとなったら飛んで逃げられるからね。

ニッコウキスゲと鳥を取ってたらみるみる雲行きが怪しく。
そのうちポツポツと降り出してきた。
近くの休憩所のチャップリンってとこに避難。
そのうち本降りになって凄い雨。
待っていれば止むのかも知れないけど予想付かない。

雨合羽があったので儂がひとまず車取りにいくことに。
雷がゴロゴロ空雷ならしてる間に高原の他に高い木もないところを歩くと言う愚行を断行!
本当に凄い雨で足下からドンドン濡れていくw
機材は友人に託して身体一つで移動したので30分位で到着したのですが。
靴の中まで水浸しでひどい事になった。

それから車山肩の駐車場までプチ移動。
友人を拾って離脱ですよ。
その頃にはお約束で雨弱くなってるしw
帰りは県道40号を普通に通って下りました。
諏訪南I.C.で中央道に乗って帰投。

ファイル 2760-5.jpg
途中中央道原で休憩とちょっと早めの夕飯。
清里カレーベーコン&ソーセージのせを頂きました。
デミグラソースが入ってるのか、半分ハヤシライスみたいな味。
味は甘口だけど美味しかった。
ハヤシとカレーの混合も美味しいですな。

中央道は一宮御坂と大月の間が事故で通行止めになってた。
その割には渋滞するわけでもなく順調に移動。
一宮御坂の手前で渋滞してると出てたけど、それも遭遇しなかった。
直前に通行止めが解除になってたのかも知れない。
一宮御坂I.C.で降りて御坂峠へ。

国道137号が一番混んでた(^^;
御坂峠を抜けるのに30分以上はかかってた。
御坂トンネルはそれほど混んでなかったので合流渋滞かも知れない。
ずっと登坂車線があるからね。
河口湖渡って東富士五湖道路通って須走から県道。
R246は思った程混んで無くて順調でしたわ。
それでも友人宅に着いたのは21時前。

そえからR255沿いのコインランドリーへ。
乾燥機かけてワイシャツたたんで。
さらにコンビニに寄って母上の弁当買って。
帰宅したのは22時前。
今日は360km走破しましたわ。

明日はまったりの予定。
暑くないと良いのだけどね。

北冨士演習場 [2017年07月16日(日)20時59分]

今日は晴れ。
またしても気温上昇。
天気は崩れることも無く暑かった。

ファイル 2754-1.jpg
今日の富士山。
霞が激しいけどどうにか見えてる。
雪は殆どとけて谷沿いに残ってる感じですね。
あとちょっとでそれも消えるかな。
今年はとにかく暑いので溶けるのも早い気がする。

今日はおでかけの日。
少し寝坊したけど、それでも何時もより早く活動開始。
今日は長野の霧ヶ峰へ行ってみようと。
しかし圏央道の相模原I.C.の所で大渋滞。
そこで降りて県道を通るもここも渋滞。
結局断念して目的地を変更。

津久井から同志道を経由して山中湖へ。
途中道の駅の手前で渋滞してた。
まさか同志道で渋滞になるとは思わなかったですわ。
連休中日なのでそんなに混まないと思ったんだけどね。
霧ヶ峰に行ってたら帰ってこれたか怪しい(^^;

ファイル 2754-2.jpg
ひとまず山中湖のKABA CAFEで昼飯。
吉田うどんの掻き揚げのせを頂きました。
まああんまり美味しい感じじゃなかったわ。
友人はカレーを食べたけど、もっと酷かったらしい。
これならファミレスの方が良かったかも。

北冨士演習場ではまずカッコウ銀座でカッコウ待ち。
一度だけ来たけど直ぐにこちらに気がついて飛んでいってしまった。
あとホトトギスらしき鳥が近くまで来てたけど写真撮れず。
もう托卵先の鳥の営巣も終わりなのかカッコウの数も減ってる感じですね。
やはり5~6月がメインかな。

ファイル 2754-3.jpg
それから何時もの水場へ。
一人車の中で見てる人がいたけど直ぐに帰っていった。
いつも通りノビタキとかホオアカとか。
イカルも来てたけど写真には納められず。
今日はウグイスも撮りそびれた。
あとはキビタキ雄と幼鳥くらいかな。
木の上の方ではホオジロがずっとさえずってましたが。
あとここはアオバトの鳴き声も聞こえるのよね。
姿は見えないけど。

ファイル 2754-4.jpg
夕方になって雨がちょっとぱらついてきて離脱。
直ぐに止んでしまったけどなんとなくそのまま離脱したわ。
いつも通り篭坂峠通って須走から県道でR246。
珍しく谷峨から先渋滞してた。
大口経由で抜けて夕飯を求めて移動。

ファイル 2754-5.jpg
久しぶりにイトーヨーカドーの所の山小屋へ。
ここへ来るのはどのくらい経ってるだろう。
黒マー油ラーメンを頂きました。
久しぶりに筑豊ラーメンを頂きました。
まともな豚骨と言うとこことあとは秦野の山笠くらいだもんね。

友人宅を経由して小田百。
洗濯物を乾燥させてから帰宅。
母上の夕飯は弁当を買って帰った。
儂の方はそのあとハイボールで一息。
ちょっと遠回りの北冨士演習場になったわ。

ひとまず霧ヶ峰はリベンジですかね。
次混まなければ良いのだけど。

大磯とお山 [2017年07月09日(日)21時56分]

今日は晴れ。
天気も良く気温もぐんぐん上昇。
滅茶暑かった。

母上の事もあってどうしようかと思ったけど結局おでかけ。
ただし近場で直ぐにでも対応できるように。
そんな訳で近場に行こうと言うことで大磯丘陵の中。
地元の人には有名な場所なのだけど如何せん山の中で道が狭い。
今度の車だと結構ぎりぎりでしたわ。

でもって行ってみたらまず鳥の気配がしないw
しばらく散策してたらシジュウカラとかメジロはみかけた。
時期的に幼鳥も飛び回ってるけど、うっそうと茂ってる木の葉で姿は中々見えない。
ヤマガラの幼鳥の証拠写真は撮った(゚∀゚)
オオルリも結構な数鳴いてるけど姿見えないし。
林道を下っていくと民家が見えてきてそこで引き返し。
ウグイスが鳴いていて近くで見えてたけど、なかなかピント合わず。
この時期になるとウグイスも警戒心が緩くなる感じね。

ファイル 2747-1.jpg
元来た道を戻ると友人が何か撮ってる。
居ないと思ったサンコウチョウが出たらしい。
しばらく待ってると本当に来た!
けどそこらを飛び回ってなかなか写真撮れない。
証拠写真になったけどどうにか雄だけ撮れたよ。

ファイル 2747-2.jpg
もう一度来ないかと待ってたら、今度はオオルリが姿現した。
よく見ると虫を咥えてて、営巣中で雛に給餌してるのかも。
虫咥えたまま機用に鳴いてみせてたよ。
しばらくすると今度は雌も姿見せた。
つがいっぽいのでやはり営巣中なのかな。
しばらく写真とったり動画とったりしてた。
14時位に離脱。

ファイル 2747-3.jpg
二宮秦野線に出て秦野方向へ。
途中小林屋でお昼を頂きました。
味噌バターコーンラーメンですよ!
結構久しぶりに小林屋で食べたかも。
なんか店によって微妙にレシピが違うのかな。
久しぶりに食べると美味しい。
けど量が多いw

ファイル 2747-4.jpg
昼飯食べてから今度は権現山へ。
ここも一ヶ月以上来てなかったかも。
常連さんが一人居たけど他にバーダーはみかけず。
しばらくしたらその人も帰ってしばらくまったりしてた。
何時もの鳥はぽつりぽつり来てて、幼鳥軍団も来てた。
ここでもヤマガラの幼鳥を撮った(゚∀゚)
シジュウカラの幼鳥とかも来てたし。

ファイル 2747-5.jpg
しばらくすると何時もの常連さんが来て少し人が増えた。
夕方になってキビタキも姿見せた。
キビタキは幼鳥も来たし、雌も姿見せた。
この三羽は家族なのかな。
センダイムシクイも来てるらしいけど見掛けなかった。

17時半頃に離脱。
それから伊勢原書店に寄ってコミック買って。
秦野市内を通って平沢で246に出て帰投。
友人を降ろしてから小田百で乾燥機かけつつお買い物。
明日の母上のお昼の用意で冷食買い込んだ。
もうお弁当作るかね。
20時に帰宅、夕飯作ってあとはまったり。

今日も暑くて熱中症にかかった可能性。
ここんとこの調子悪いのそれかな。