記事一覧

城山湖と早戸川林道 [2016年11月06日(日)21時50分]

今日は晴れ。
気温はそんなに上がらずに肌寒い。
今日は友人とまたおでかけ。

ファイル 2502-1.jpg
今日の富士山。
ほぼ快晴でくっきりと。
一旦雪被ったけどそれから追加はほぼなしですね。
これでまた寒い雨が下界で降れば増えるかもだけど。
雪の薄さで登山道のジグザグが見えてるw
最大に積もるとこれも見えなくなるけど。

ファイル 2502-2.jpg
今日は最近行ってないところを散策。
まずは城山湖に行ってみた。
ここはハギマシコが出るそうなのだけど、去年はちょっと遅かったので。
まだ時期的には早いけど、状況視察で今期初訪問。
晴れて景色は良かったけど、風が強かった。

ファイル 2502-3.jpg
まだ時期は早かったみたいで、ハギマシコは未だ居なかったわ。
城山湖を眺められる広場の近くでジョウビタキの雄雌を確認。
あとはホオジロが藪に居るのを発見したくらいかな。
野鳥観察小屋へ行ってみたけどここには何も居なかったわ。
戻る時に発電所の上を群が飛んで行ったけど、もしかしてマヒワかも知れないねって。
風が強くて鳥もあまり出てこないのでお昼前に離脱。

ファイル 2502-4.jpg
城山のカツサトで昼飯。
カツ丼+豚汁小を頂きました。
どんぶりが大きいのね。
友人曰くタレがちょっと甘いと。
確かにちょっと甘めだけど、家で作るカツ丼がこんな感じ。
自分的には良いかも知れない。

その後は早戸川林道へ。
ここも半年ぶりくらいかな。
サンコウチョウの巣を見に6月頃に近くまで来たけど。
早戸川橋にクマタカを撮影しにきたバーダーがわんさかいたよ。
金沢橋には何時もの釣り人。
早戸川林道のヌシの師匠もまた会いました(^^;

全然鳥が撮れなかった\(^o^)/
いうあ鳥自体は居るのだけど、直ぐに隠れたりで。
声が聞こえているだけに悔しいw
種類だけなら、ジョウビタキ、シジュカラ、ヤマガラ、メジロ、ガビチョウと一通りそろってたわ。
金沢橋の下をカワセミは通過したけど、ヤマセミは見えなかったな。
師匠談ではクマタカもヤマセミもちょっと前まで居たそうな(^^;

ファイル 2502-5.jpg
結局コゲラの写真を撮っただけ。
帰りに地鳴きしてるのが居て、どうもウグイスらしい。
まだ葉がしげっててなかなか裏にまわられると撮れないわ。
あとベニマシコのポイントは違う種類の草が茂ってた。
もしかして餌になる木が駆逐されてる?
ここもあと1ヶ月くらいで様変わりかな。

ファイル 2502-5.jpg
日が落ちて16時位に離脱。
それから下道移動して、秦野のイオンへ。
友人がジャンパーを買うと言うので寄ってみたけどよさげなのが無かった。
イオンの中のマクドでお茶。
チーズカツバーガーを頂きました。

その後は渋沢の伊勢原書店に寄ってから帰投。
友人を下ろしてから小田百で乾燥機。
ついでにお米を買ったよ。
あとソースとかめんつゆとかをゲット。
家には19時ちょっとに帰宅。
結構寒かったので体調をくずしかけてるかも。
薬飲んで寝ようかね。

まあドボンの日は運を溜めてるってことで。
これから冬鳥シーズンですしね。

蟹ヶ谷公園 [2016年10月30日(日)21時47分]

今日は曇り。
晴れるみたいな予報もあったけど一切晴れず。
今日はいつもの友人とおでかけ。

そろそろジョウビタキが出るころだろうと言うことで、蟹ヶ谷公園に行ってみた。
高速使わないでR246をてれてれ移動。
1時間半位で到着ですわ。
行ってみたらジョウビタキの鳴き声は聞こえたけど姿見えず。
バーダーも殆ど居ない状態で凝りゃ駄目かなと思ったわ。

ファイル 2495-1.jpg
ひとまずカワセミ撮ってたりで散策。
そのうち目的のジョウビタキ雄が出現。
まだ人慣れしてないので警戒心は強い感じですね。
高い木の上とかに止まったり何時もと違う姿は撮れた。
アリスイも居たらと思ったけど、姿は見えなかった。

ファイル 2495-2.jpg
これ以上待っても他に出てこないだろうと言うので移動。
途中寒川のCoCo壱でお昼ご飯。
トマトアスパラカレーにオクラ山芋トッピング!
これにポテトサラダを付けてゴウジャスにw
友人は5辛に挑戦してた。
ちなみにご飯は200gにしたよ。
最近はこの量で丁度良い。

その後権現山に行ってみた。
先週儂は行けなかったけど、権現山でムギマキと言う珍しい野鳥が来てたのでお祭りだったらしい。
流石にもう抜けたかなと思って様子見ということで。
結構常連さんは来てたけど、それでもお祭りは終わってたみたい。
それでもいつも通り窓はほぼ一杯。

ファイル 2495-3.jpg
何時もの水盤に何か違和感があるなと思ったら横枝が無くなってた。
元々人が設置したものだったけど折れた何かで。
結構鳥がそこに止まるので、ひとまず落ちてる枝で再建w
取り付けてる最中にヤマガラが早くしろと催促してくるし(笑)
設置した途端ヤマガラやらが来て早速吟味してたよ。
そして暫くしてエゾビタキが来た。
水盤で水浴びしてるのは今年初撮影かな。

ファイル 2495-4.jpg
その後常連さんと駄弁って待ってたら今度はジョウビタキの雄も水浴びに来た!
何時も権現山はジョウビタキの雌は来るけど雄が見えないのですが。
それもあって蟹ヶ谷公園に行ったんだけどね(^^;
今年はジョウビタキの雄は早々に撮影できましたよ。
さい先良いかも知れない。

ファイル 2495-5.jpg
展望台の方へ行ってみたらジョウビタキの雌も撮れた。
目的の鳥はこれで撮影できましたわ。
展望台の方はキビタキの雄雌も出たらしいけどね。
同じ場所でキビタキ、ジョウビタキの雄雌が出たことになるけど、ツーショットで撮りたいとこですねぇ。
なかなかそれは難しい。

このほかにヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガの御三家ならぬ御四家も来てたよ。
やはり権現山はなんだかんだとオーソドックスに鳥が来る。
この先蜜柑畑の方が片付くとトラツグミも来るかな。
野鳥観察は冬の方がメインですかね。
水鳥も冬の方が多いしね。

17時頃に離脱して伊勢原書店に寄って帰投。
友人宅には19時頃に到着。
小田百で洗濯物を乾燥させてから帰宅。
夕飯は野菜炒め作って頂きました。
その後は風呂にはいってゆったり。
風呂が温かくて気持ち良い季節になりましたわ。

母屋の方に炬燵用意したよ。
案の定母上はコタツムリになってる(。A。)

馬入公園と舞岡公園 [2016年10月15日(土)21時55分]

今日は晴天!
久々に雲一つ無い良い天気。
秋らしい晴れの日がようやく来た感じ。

ファイル 2480-1.jpg
今日の富士山。
本当雲も掛かって無くてくっきり。
水蒸気量は多いのか早い時間だったけ少し霞んでた。
もしかしたら水蒸気以外のものかも知れないけど。
まだ冠雪してないのを確認!
これからは初冠雪の観測が見える日のポイントですね。

今日は探鳥の旅に出ました(゚∀゚)
朝普段通りに起きて8時頃移動開始。
友人を飯田岡の駅で拾ってw
国府津まで県道で移動してそこから西湘バイパス。
R134を高浜台でR129に左折して、堤町交差点で右折してひらつかアリーナの方へ。
今日はお花畑開放日らしくて臨時駐車場が河川敷に開かれていました。

ファイル 2480-2.jpg
開園してすぐの時間だったみたいでまだ人はまばら。
それでもバーダーは既に5、6人。
しっかり顔見知りも居たしw
セッカが出たと言うのでそれ狙いだったけど、ヒバリが撮れた(^^;
と言うかヒバリが滅茶多くて、それに割と人の近くでも平気と言うか。
結構ひばり同志でバトルしてて、それを皆撮りたがってたw

お昼近くなって人も増えてきたので離脱。
色々考えて舞浜公園に行ってみようかと。
銀河大橋に出て、そのまま新湘南バイパスの下の一般道を移動。
一国に出て原宿交差点で大船方向へ。
移動時間は1時間ちょっとでした。

ファイル 2480-3.jpg
途中戸塚のかつやで早めの昼飯。
チキンカツ&鶏唐揚げ定食を頂きました。
ちょっと量が多かった(^^;
考えてみたらチキンカツだけでも鳥もも肉一本分だもんな。
友人談ではキャベツと合わさったのが美味かったそうな(儂は食べて無い)

ファイル 2480-4.jpg
舞岡公園は駐車場からやはり延々と移動。
一番奥の水場に行ってみた。
結構バーダーが居たけど今日は何にも出てないと。
まったりと待ってたら、なんとコジュケイの親子が現れましたわ。
コジュケイも鳴き声は誰でも聞いたことあるのだけど、姿はなかなか見れない。
さらに幼鳥を伴ってとか結構珍しいのが撮れた。
本当はエゾビタキを撮りに来たんですけどね(^^;

舞浜公園もあんまり変化無さそうなので更に離脱。
権現山に行ってみようかと思ったけど時間も時間だったので、町田のヨドバシへ。
保土ヶ谷バイパスからR246をオーバーパスする新しい陸橋を初めて通ってみましたよ。
これで東名入口が繋がればR16とR246の交差点はほぼ渋滞解消ですな。
しかし陸橋の上に陸橋とか。
いっそインターチェンジにしちゃえば良いのに(^^;

ファイル 2480-5.jpg
Bluetoothのヘッドフォンを見てみた。
欲しいデザインのがあったけど26,000円だと言うので断念。
いや性能的には充分なんだけど、今厳しいしね。
でもってそう言えばXperia Z5がハイレゾだなと言うのでハイレゾヘッドフォンを見繕った。
オーディオテクニカの一番安いなんちゃってハイレゾヘッドフォン!
年齢的には8Hz~24Hzだったけど高い方聞こえないし充分かなと。
この値段にしては中々に良いヘッドフォンでした!

それから東名で帰投。
渋滞はまだ解消していなかったみたい。
毎週土日は夕方の上り線が事故渋滞するなぁ。
友人を下ろして小田百で買物と乾燥機かけ。
夕飯は煮込みうどん作って頂きました。

やはりちょっと風邪くらったかな。
朝寒いのが問題かぁ。

境川遊水地 [2016年10月10日(月)21時39分]

今日は曇り一時晴。
気温もあまり上がらずちょっと涼しい。
昼間はそれでも日が出てたけど。

今日は友人は朝から探鳥の旅に出たらしい。
儂は母上をデイサービスへ送り出さないとあかんので別行動。
夏の間言ってなかった探鳥地の様子見してこようかと。
ろんぐらいだぁす!で出てきたので境川遊水池とか。
もしかすると今年初かも知れない。

東名で厚木まで出て、そこから圏央道を南下して新湘南BPへ。
一国を清掃事務所入り口で左折して善行からR467へ。
亀井野小学校南側から県道403号に入って、俣野観音堂前で細い道へ。
家から1時間弱で着いたわ。
今日は野球場側の駐車場に停めて散策。

到着したとき田んぼの方にバーダーが居たのだけど、車停めてるうちに居なくなってた。
サッカー場の方へ回って池を見るとカルガモとカワウ。
他に廻りの林でモズが何羽か高鳴きしてて、あとはハクセキレイくらい。
歩道橋の方へ行ってみたら双眼鏡構えてる人が何人か居た。
けどこれと言って珍しそうな野鳥は居らず。
ひとまずモズとか撮ってた(^^;

ファイル 2475-1.jpg
一度ノビタキっぽいのを見かけたのだけど直ぐに見失った。
吊り橋のロープの上はカラスがわんさか。
この時期カラスの子別れでしたっけ。
滅茶苦茶カラス多かったなぁ。
キビタキっぽい鳴き声も聞こえたけど姿見えなかった。
去年はこの歩道橋でヒクイナ撮ったんだけどね。

サイクリングロードを回って雀の集団撮ったり。
境川遊水地情報センターの橋を渡って戻る。
川の合流視点を見るとコサギの他にカワセミ。
カワセミ撮ろうとしたら逃げられて、追いかけたらまた逃げられて(。A。)
コサギの漁を見てたけど成功しそうにないw
13時頃に離脱しましたよ。

次は蟹ヶ谷公園へ。
境川遊水地からだと30分位で移動できるのね。
こちらはバーダーが5、6人居たよ。
けどターゲットはカワセミ。
葛西臨海公園でアリスイ見かけたからどうかなと思ったけどまだまだ早かった。
木が葉をしげられてるので見付けにくいし。
何より湿地の手入れをしてるおじさんが居たのでw

ファイル 2475-2.jpg
カワセミが木道の手摺りに止まってるとこ撮ってた。
モズも居たけど中々近くには来てくれないw
整備してるおっちゃんとバーダーが会話してるの聞こえた。
昨日はキビタキが出てたらしい。
ジョウビタキと同じ様に出てきてたら綺麗に撮れたかもね。
整備のおっちゃん曰く毎日来ないとあかんわってw

15時頃離脱して帰投。
途中座間のケイヨーデーツーでお買い物。
地元のケイヨーデーツーに比べて大きいので品揃えも良いわ。
ここへ来る時は寄るようにしてるw
帰りは伊勢原から小田厚に乗って移動。
途中やはり覆面に捕まってるのが何台か居たわ。

蛍田のコインランドリーで乾燥機かけて。
さらに栢山のHACで買物。
風邪薬調達したわ。
早めに薬決めて悪化させないようにしないと。
流石に肩の痛いのは治らないかな。

今日訪問したとこは来月以降が本番でうすかね。
11月になえばジョウビタキも来るし。

ど雨 [2016年10月09日(日)21時51分]

今日は雨後曇り。
午前中は滅茶雨で凄かった。
気温も低めで薄着だと寒いくらい。

なんと言うか体調最悪で午前中ダウンしてた。
熱は無いけどとにかくだるい。
寝込む程じゃないのだけどね。
そもそも起きたのが8時とかでどうにもこうにも。
イベント参加するには8時前に出発してないと間に合わないのでその時点でアウト!
無理してダウンしてもあれなので参加キャンセルにしてもらった。
ドタキャンしてしまって申し訳ない。
結局雨の影響が残ったので芋煮イベント自体変更になったらしいけど。

午前中ずっと寝てた。
お昼頃にごそごそ起きて活動開始。
雨も上がって来たし。
友人がお山に行ってると言うので顔出してきた。
水盤の方は何も来てないと言うので展望台の方へ。
最初はヤマガラとヒヨドリだけだったけど、そのうち御三家が出てきた。

ファイル 2474-1.jpg
こちら側はちょっと距離あるけど、木に止まる野鳥が撮れるのね。
ヤマガラはドングリを一生懸命土に埋めてたわ。
あとで食料にするつもりかね。
こうやって植樹してるんだね(^^;
実のなってる木にコゲラとかメジロ、シジュウカラも来てた。
まあ珍しいのは来てなかったな。

ファイル 2474-2.jpg
15時頃に切り上げて移動。
地元に戻るのに東名使ったのね。
追い越し車線で数台追い越したら白いクラウンが後ろから出てきたのね。
儂直ぐに走行車線に戻ったのだけど、なんと覆面だった!
儂の前を調子こいて加速してったSUVを捕まえてましたw
前のSUVに付いてったら狩られてたわ。
て言うか覆面の取り締まりは初めてみたかも。

その後会社に出てお仕事ちょこと。
同僚も来てたので情報交換したり来週の準備したり。
作成するドキュメントのベースがVISOで作られてたわ。
このマシンにはインストールしてない。
アカウント余ってたかなぁ…
それ程凝った図形じゃないので他のツールで代用できないものかと。
一応LibreOfficeをインストールしてみたけどね。

夜布団を被って寝る体勢になっていた。
布団入ってると猫が潜り混んでくる(^^;
スズは最初に儂が入って暖まった頃に来やがるw
チャコは最初にベッドで待ってるのだけどね。
これから更に寒くなって団子になる季節だなぁ。
龍之介は相変わらず部屋の中には五分といないので犬小屋でも用意しようかね…

明日は晴れるかな。
連休ほぼ雨ってのも酷いわな。