記事一覧

葛西臨海公園&水元公園 [2016年10月02日(日)21時01分]

今日は曇り後晴れ。
日が出てから滅茶暑かった。
久々に日曜にからっと晴れたよ。

何とか7時に起きたw
それから支度して友人宅には9時前に。
今日は山中湖ロードレースがあったりしたので東に行く事に。
最近ずっと行ってなかったしね。
久しぶりに葛西臨海公園へ行ってみた。

ファイル 2467-1.jpg
まずはオナガの出迎え。
ここは結構沢山オナガが棲息してるんですよね。
なかなか枝に隠れて出てきて暮れなかったけど(^^;
それから観測窓からはカワセミ。
考えて見るとカワセミも久しぶりに見た気がする。
魚の居る所に最近行ってなかったからね。

ファイル 2467-2.jpg
今日はシギ類を見に来たのだけど全然でした(^^;
時期の問題と時間の問題かな。
展望台から汽水域見たけどハクセキレイしか居ない。
モズが近くで鳴いていて二羽居たので撮ってみた。
あとで見てみたら片方はアリスイでした!

海辺に行ってみたけどウミウとカルガモとダイサギくらい。
ここでもシギ類は見かけ無い。
暑いし人も多いので一旦離脱して水元公園へ梯子してみることにしましたよ。
葛西臨海公園の滞留時間としては最短記録かな(^^;
水鳥が増えたらまた来てみるかの。

ファイル 2467-3.jpg
水元公園の近くのそば屋に行ったらそばが切れてると言う。
と言うわけで昼飯は水元公園の近くの夢庵で。
夢庵うまか丼にとろろうどんセット!
うまか丼って和風ゆっけみたいなもんか(^^;
とろろうどんも良く考えてみたら普通は蕎麦だよなw
山葵の塊があって久々に鼻つーんをやりました(^^;

ファイル 2467-4.jpg
森の方ではあまりバーダーがいなかったので観測窓へ。
そしたらオオタカ祭りになってました(^^;
雄雌の大人のつがいと幼鳥二羽。
幼鳥も巣立って飛び回ってた。
雌のオオタカはずっと留まってたので撮りやすかったけど、雄がなかなか難しくて。
飛んでる所撮ったけど、ピント合わせが難しかったですわ。

ファイル 2467-5.jpg
他にツツドリも発見。
最初赤い方かと思ったけど、普通のツツドリだったみたい。
やはり対岸で遠くてトリミングしてもちょっと荒いのですが。
友人はこの距離で対岸の枝に止まったエゾビタキを発見してたw
何時もここのバーダーさんは喧嘩してるイメージだったけど、今日は和気あいあいでしたね。
他に森でキビタキ見かけた。
あとは公園の芝を堂々と闊歩するアオサギとか。

17時に離脱。
銀座経由で首都高を戻りました。
神田橋のあたりから段々と眠気が来たよ。
なんとか港北PAまでたどり着いてそこでダウン。
料金所より東にもPA欲しいですな。
仮眠してすっきり。
上り線は事故で凄い渋滞になってたみたい。

19時位に友人宅。
それから小田百で乾燥機かけつつお米ゲット。
今日買物するとポイント貯まるのよ。
今回10kgでなかり持たせたな。
たまに麺類食べるのも手ですな。

結局今日は晴れてたわ。
明日からまた下り坂みたいだけど。

雨の土曜日 [2016年09月24日(土)21時18分]

今日は曇り後雨。
丁度お昼頃に雨が降り出して来た。
それまでお山で鳥撮影してたよ(゚∀゚)

雨の予報だったけどひとまず権現山へ。
うっかり傘を車から持って行かなくて大変でした(^^;
天気がこんなんなのに、相変わらず結構な人が来てたw
どうやらサシバが出たらしくて公園の方でバズーカ抱えた人が奔走してた。
サシバは見かけ無かったけどツミは居たよ。

ファイル 2459-1.jpg
今日はキビタキの雌くらいしか来なかった。
相変わらず大人なのか若なのか区別着かない(^^;
仕草からすると若い個体かなとも思うけど。
他の鳥もあんまり来てなくてワンマンショーしてた。
頭上の杉にはエナガやシジュウカラが来てたのだけどね。
雨の前後だと水盤に来ないな。
最後にヤマガラが雨の中水浴びに来てたけど。

お昼過ぎに結構本格的に降って来た。
幸いパーカー持ってったのでそれで凌いだ。
撥水してあって一応雨具になった。
一旦展望台の方に非難したけど、止みそうになので離脱。
その後はほぼずっと降ってた。
ちなみに明日はたばこ祭りの花火打ち上げをやるらしい。
なので権現山や弘法山は立ち入りできないみたい。

ファイル 2459-2.jpg
昼飯は移転した山笠で。
ワンタン麺を頂きました。
博多ラーメンのワンタン麺ってのも初めてですわ。
なんかワンタンが水餃子みたいだったw
普通に山笠ラーメンにしておけば良かったかな。
移転した店舗にも何故かエヴァのモニュメントがw
ここの店とエヴァってどう言う繋がりなんだろう…

それから町田のヨドバシへ。
厚木より東で事故渋滞って出てたので圏央道経由。
相模原愛川I.C.から行くのは久しぶりかな。
思ったより道混んでなくてスムーズに移動出来た。
横浜町田I.C.の混雑だけで結構タイムロスだものね。
でも最近は町田街道使わない方法を編み出したので割と早いよ。

結局電波時計を買ってきました。
常時バックライト点灯のタイプ。
地が黒で文字だけ抜けてるタイプの液晶ね。
これにカラーフィルター付けてバックライトで照らす。
その為ACアダプターを使うのね。
寝床で使うのに良いかなと思って。

ファイル 2459-3.jpg
帰りはマクドでお茶。
久々にダブルチーズバーガーとか頼んだわ。
あと森永キャラメル味のシェークw
まあ普通にカラメル味のシェークですね。
相変わらず店内の客は少ないけど。

帰りの東名もスムーズで19時前には友人宅に着いた。
それから小田百で乾燥機かけつつ買物。
まだ食材残ってるので買い足しですな。
最近キャベツの高騰が激しい。
そして結構傷んでて品質が良くない。

ひとまず鳥写真撮ったけど今一でしたね。
この先天気は回復していくのかな。

大洞の泉 [2016年09月10日(土)22時35分]

今日は曇り後晴れ。
ぎりぎり天気保ってくれた感じ。
久しぶりに野鳥観察です(゚∀゚)

ファイル 2445-1.jpg
今日の富士山。
山頂だけちょこっと顔だしてた。
富士山がこの調子だと富士五湖も曇りかなと思ったんですが。
割と周辺は良い天気だったみたいで。
奥庭に行った人は霧に見舞われたそうですが。

午前中はいつも通り洗濯三昧。
合間縫って朝飯と母上の定期検診。
朝起きたのが遅かったのでちょっと忙しかった。
土日はやはり医院も込むね。
それでも土日に開いてくださるだけでも有難いですが。

その後友人と合流しておでかけ。
午後からなので朝狙いの所は無理と言うことで。
山中湖畔の大洞の泉に行ってみました。
相変わらず湖畔の駐車場から斜度のきつい坂(^^;
行ってみたら5人くらい構えてましたわ。

ファイル 2445-2.jpg
まずはオオルリの若鳥あ現れた。
大分青い部分が増えてきたみたいで、段々綺麗になって行きますね。
オオルリはこのあと雌もやってきた。
多分若鳥の母鳥じゃないかな。
父親の方はもう先に出発しちゃってるのか現れなかったですね。

ファイル 2445-3.jpg
そしてキビタキ!
完全に成長してる雄ですね。
黄色が綺麗でしたわ。
そして3mくらいの距離に来て平気で水浴びしてた。
もしかしたら誰か餌付けしてるのかも知れない。
もう1、2羽キビタキの雄がやってきてたですよ。

この他にヒガラ、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラとガラ類も来てました。
それとキビタキの雌と幼鳥も水浴びに来てた。
クロツグミはもう抜けちゃったのか鳴き声もしなかったなぁ。
ここは結構暗くなってから鳥が来るのですが。
最後は動画で撮ってたけど、人の目でも見えるかどうかの時間にキビタキが来てた(^^;
鳥目と言うのはどうも本当じゃないらしい。

ファイル 2445-4.jpg
18時過ぎに離脱して帰投開始。
須走でコンビニに寄ったら店の前で鳥の死骸が転がってた。
見た感じキビタキの雌かな。
コンビニの灯りにつられてやってきて硝子にぶつかる鳥が多いらしいのね。
鳥の飛ぶスピードは半端ないから良くて脳震盪、最悪そのまま脳挫傷とかで死んじゃう場合もあるのね。
この鳥もそう言う感じなのかな…
さっきまで生きてる鳥を撮ってただけに複雑。

ファイル 2445-5.jpg
地元にもどって夕飯にマクドw
満月チーズ月見バーガーセットですよ。
これにユズフロートを。
ハンバーガーが潰れてなかっただけましかなw
ユズフロートはなんか芳香剤の匂いみたいで今一(´・ω・`)

家に戻ってから乾燥機かけに再出発。
宮ノ台のコインランドリーで大型機で乾燥かけたわ。
返りにコンビニでビールかって帰った。
母上に夕飯食べてもらいつつ、びう!
暑い日には最高ですな(゚∀゚)

明日はまったり半分お仕事。
雨降りそうだしねぇ。

伊佐沼 [2016年08月21日(日)21時23分]

今日は晴!
今日はちょっと埼玉に行ってきました(^^;
神奈川は台風の影響でそれほどでもなかったけど、埼玉は猛暑(;´Д`)

ファイル 2425-1.jpg
今日の富士山。
山頂辺りまで雲がかかってしまってた。
けれど稜線が見えていたので一応撮っておいた(^^;
ここんとこ台風やらで殆ど姿見えなかったからね。
実は夏もなかなか富士山が見えない。

朝は6時に起きた。
けどネット見てたりうだうだしてたら時間が経ったw
それでも8時前に出発。
何時もの友人を拾っておでかけ。
最初は水元公園でも言って見ようかと言う話でしたが、たまにはatらしい所と言うことで埼玉の伊佐沼へ。
圏央道で移動できるのでらくちんですわ。

中井PAでコンビニ寄って狭山PAで休憩。
あきる野ICが渋滞ってなってたけど、調べたら本当にサマーランド渋滞でした。
そしてあんな事件が起きるとは思わなかった。
その後は順調に移動で、川島ICで降りて254号で南下。
さらに16号で東にちょっと行って目的地到着ですわ。

伊佐沼へは1時間ちょっとで到着しました。
流石猛暑の地埼玉、滅茶苦茶暑い。
暑さのレベルが全然違うw
到着してから最初何処にもバーダーが見えず外したかなと思ってしまった。
探したら西の方にそれこそわんさかと人が集まってた。
数えなかったけど100人近くいたんじゃないかな。
場所取りも大変な感じでしたわ。
岸の近くにススキが良い感じで邪魔するし(^^;

ファイル 2425-2.jpg
お目当てのレンカク!
殆どの人がこれ目当てに来てましたわ。
沼の島に居て小さいし遠いしで中々ピントもあわず。
しかもちょくちょく草に隠れて(^^;
それでもあの大きい足も写ってましたわw

ファイル 2425-3.jpg
夏なので水鳥は居ないかと思ったらそうでもなかった。
カイツブリが滅茶近くで潜ってるし(^^;
カイツブリは警戒心強くて絶対大きく撮れないと思ってた。
もしかして餌付けとかされてるんですかね。
全然人怖がってないし。

ファイル 2425-4.jpg
あとはセイタカシギ。
最初レンカクと間違えそうになった(^^;
他にアジサシの仲間とかマガモ、アイガモも居ましたよ。
しかしとにかく暑くて2時間ちょっとでダウン。
用水路でフナが滝登りしてたり、向日葵畑があったり見所はいっぱいでしたよ。

とにかく暑くて伊佐沼一周したところで離脱。
もう一度16号に戻って254号で北上。
近くに道の駅があると言うのでそこへ向けて移動。
途中コンビニでアイス買って身体冷やして。
ここでちょっと熱中症が酷くなってぶっ倒れそうになった。

ファイル 2425-5.jpg
道の駅いちごの里よしみに寄ってここでお昼。
うどんが特産らしいのでカレーうどん!
いや冷やしうどんも良かったんだけど何か旨そうでw
意外に量があってお腹いっぱいになった。
もう一カ所くらい道の駅に行こうかと言う話もあったけど離脱。

帰りは滅茶苦茶眠くなって、また狭山PAで休憩。
とにかく眠かったので友人を先に下ろして仮眠したわ。
結構本気で寝てしまった。
完全に熱中症だったんじゃないかと。
おかげですっきりしましたが。

移動開始すると今度はガソリン切れのランプw
一旦日の出ICで降りてガソリンスタンドを探す。
あきる野に近いところで何とか発見。
結構高いので半分だけ給油しましたわ。
そしてあきる野ICで乗って圏央道から東名へ。
割と早く帰れましたよ。

それから小田百で洗濯物乾燥させて帰宅。
結構ばてばてだったけど、途中休憩したお陰で回復したわ。
明日は台風直撃って言うので要注意ですな。
実は明日箱根に行く予定なんだけど行けるのかなw
明日になって様子見ですかね。

熱中症は本当危ないなと思った。
水分取っても駄目な時もあるし。

奥庭自然公園 [2016年08月07日(日)22時30分]

今日は晴れ。
またしても猛暑。
そして今日もおでかけの日!

朝は6時に起きて飯の用意と洗濯。
さっさと終わらせてからお出かけですわ。
ちょっとばたばたしてて8時頃になったけど無事出発。
西の方に結構雲が出ててあかんかなと思ったけど、ひとまず北富士演習場あたりでも行ってみようかと。
須走に着いたら結構からっと晴れてきた。
と言うわけで奥庭に行ってみることに。

東富士五湖道路を走破して富士山北嶺駐車場に車停めて。
シャトルバスは9:30のになんとか乗れました。
運転手が若い人で多分臨時にかり出された人だと思う。
奥庭を知らなくて説明しながら登ったw
奥庭に着くと流石に空気も涼しい。
と言うか風があたるとそこそこ冷たい(^^;

池に行ってみると奥庭荘に止まった人が2人位と、あとは2人位のバーダーが居たわ。
早い時間だとホシガラスが水浴びしてたと言う。
キクイタダキも水浴びしてたと言うのでちょっと残念。
今日はキクイタダキには出会えなかったし。

ファイル 2411-1.jpg
いきなりウソの雄雌コンビで来てた。
到着して直ぐで割とラッキー。
なんか今年の冬はウソをあんまり見なかったので凄く新鮮。
冬鳥に夏に出会うとかね(^^;
時期的に若鳥が居ても良い感じだけど、みかけなかったな。
ちゃんと一夫多妻してたし。

ファイル 2411-2.jpg
入れ替わってメボソムシクイが来た。
結構頻繁に来てて取り放題でしたわ(゚∀゚)
逆に今までメインだったコガラ、ヒガラがあんまり来なかった。
来るには来たけど去年だと殆どこの2種類な感じでしたしね。
ムシクイなので水浴びも非情に手短でなかなか写真撮れないw

ファイル 2411-3.jpg
そしてサプライズだったのがホシガラス!
今まで何度も来てたけど、なかなか撮れなかったのが。
流石に水浴びは朝だけみたいですが、水場の近くまで来てたし。
高い木の上で鳴いてるところが動画記録できなかった。
まあ結構近い距離で撮れたので良いかな。

ファイル 2411-4.jpg
他にはルリビタキの各世代とカシラダカが来てた。
カシラダカは冬毛しか知らないので判らんかったのよ。
ルリビタキは幼鳥から成鳥まで4世代が来てたよw
ここはルリビタキしか居ないはずなので間違いはないと思う。
下界だとキビタキなのかオオルリなのかコルリなのか迷うところ。

ファイル 2411-5.jpg
昼飯は奥庭荘でホウトウ鍋を頂きました。
写真撮るの忘れてちょっと手を付けた後だけどw
山で食べる御飯はまた美味しい。
そう言えば煮物とか圧力鍋使ってるのかな。
ここら辺の標高でも結構気圧下がってるだろうし。

結構色々な鳥が来ていてうはうはだったのですが。
下山するのにもバスを確保しないといけないので、15時頃離脱。
予め教えて貰った電話で五合目のバス会社の人に連絡しれて席を空けておいてもらって無事乗車。
何せ五合目なので携帯電話がなかなか繋がらずに苦労しましたわ。
やはりdocomoが一番山に強いと言うのが判ったw

帰りに道の駅 富士吉田に寄ってモンベルへ。
友人がダブルポケットのシャツを買ってましたわ。
儂も帽子買おうかと思ったけど今日はパス。
この前トレッキングシューズ買ったばかりだし。
山中湖経由、篭坂峠通って道の駅 すばしりにも寄るw
自衛隊御謹製の携帯椅子があったけど値段なくて。
まあ安くは無いだろうからね。

御殿場市内に出ようと138号を南下。
ぐみ沢北のあたりまで順調だったのにそこから萩原北交差点まで滅茶混み。
東名が多重事故で渋滞した煽りくらった感じ。
この500mばかりを30分以上かかったわ。
なんとかック道246号に出て暫くは順調だったけどこちらも渋滞が始まった。
一色まで行ったところで右折して足柄駅経由で足柄峠越え。

結構足柄峠を目指す車多くてちょっとした渋滞でしたわ。
なんか皆ペース速くて走り屋ばかりな感じw
おかげで峠越え早かったけど。
南足柄の市街地に入ってからも渋滞。
なんとか20時前に友人宅に到着ですわ。

それから小田百行って乾燥機かけつつお米ゲット。
ポイントプラスデーとお米ポイントプラスで40ポイントもプラス!
8000円分以上のポイントなのでかなりお得!
なんとか21時前に帰宅です。
流石に高地に居たので体力消耗したわ。

夏の奥庭もなかなかですな。
帰りのバスの件がなんとかなれば良いな。