記事一覧

桜ヶ丘公園 [2016年02月27日(土)22時12分]

今日も晴れ。
良い天気が続くのは久々な感じ。
そして今日は暖かい!

この天気なので今日はお出かけとなりました。
と言っても起きたのが8時過ぎなので出掛ける時間はいつも通りなのだけど。
今日は多摩にある桜ヶ丘公園ってとこへ。
性格にはその隣の連光寺公園なのだけど。
行きは圏央道の相模原I.C.から元橋本を経由して都道158号線へ。

ファイル 2249-1.jpg
途中南大沢のカツ屋で昼飯。
期間限定の野菜ましましニンニクチキンカツとか言うのを。
なかなかにボリュームがあったわ。
ニンニクが結構効いてたけどトッピングされてたのが焦がしニンニクだったのかな。
あとマヨもついててこってりなんてもんじゃないw
たいらげたけど結構重たかったで。

昼飯食べてからひとまず駐車場へ。
駐車場にバーダーが集まっていたけどもう帰り支度してた。
公園内を散策してみるも鳥の気配がまったくなくて。
ヒヨドリは居た見たいだけど。
でもって最初に遭遇したのがモズ。
居ない訳じゃないのだけど数が少ない?

更に散策してると山梨の方から来たと言うバーダーさんに遭遇。
そのまま合流して連光寺公園へ移動してみました。
ここでもバーダーさんが何人か。
今日の目的のトラツグミの出現場所であります。
しかし地元の人の話によるとトラツグミは午前中に居たみたいな話で残念ながら遭遇できず。

ファイル 2249-2.jpg
広場の植え込みの裏側が斜面になっていて、そこで野鳥を何種類か発見です。
まずはルリビタキの雌。
植え込みの地面近くの隙間を移動してたのを発見。
どうやらミミズかなにかを食べていたみたい。
一緒に地鳴きしてるのが居たけど、そっちはウグイスかな。
枝の影に隠れてるうえにちょこまか動いてて写真は撮れなかった。

ファイル 2249-3.jpg
斜面を下って行くとフェンスに隙間が作られてて桜ヶ丘公園に繋がってました。
連光寺公園は木が茂ってる公園だけど、桜ヶ丘公園は広々とした感じで。
ここでもルリビタキ雌が居ましたよ。
あとここでジョウビタキ雄も発見。
他にエナガやシジュウカラも居たけど、やはりちょこまか動いてて撮れなかったわ。
桜ヶ丘公園から連光寺公園の方に植わってる高い木を見るとアオゲラが居ました。

ファイル 2249-4.jpg
連光寺公園に戻って植え込みを見るとシロハラが出てきてた。
茂みの中にも何か居たのだけど、色からすると多分ガビチョウかな。
桜ヶ丘公園に居る時に鳴き声聞こえてたし。
広さは連光寺公園の方が狭いけど、木が茂っていてこちらの方がやはり鳥は多い感じ。
今日は風も強かったのでそれもあって数が少ないのかな。

ファイル 2249-5.jpg
連光寺公園の散策路を歩いてたらまたアオゲラを発見。
同じ位の高さで撮影できたので、良い感じで観察出来た。
写真も撮れたけど動画も撮れたよ。
アオゲラも結構遭遇率低くて写真が撮れるのは1年半ぶりくらいかな。
少なくとも今のレンズとカメラで撮るのは初めてですわ。

16時過ぎて寒くなってきたし、日も陰ってきたので撤収。
帰りは川崎能面に出て帰った。
都道41号から都道9号へ出て県道9号になって、そこでマクド発見。
府中街道生田店でお茶しました。
名称未決定バーガーが名前付いたのねw
それとハチミツレモンシェークを頂きました。

そのあと枡形一丁目で県道13号に入って、清水台で県道14号に入ってそこから川崎I.C.で東名に乗って帰投。
友人宅には18時台に着きましたよ。
それからコインランドリーで洗濯物を乾かせてから帰宅。
多摩地区はあんまり行った事が無かったので面白かったわ。

明日はちょっとお仕事ですな。
晴れると良いけど。

町田&早戸川林道 [2016年02月21日(日)22時06分]

今日は晴れ。
昨日の雨はさくっと上がって晴天。
気温もそんなに低くないし。

今日はおでかけ。
まずは町田へ出てヨドバシカメラへ!
儂はZ5のケースを探しに、友人は雲台のパーツ。
横浜町田インターの立体はダイブ出来てきましたね。
16号と246のダブル立体だから凄い事になってる。
まあこれで渋滞が解消されれば良いかな。

ファイル 2243-1.jpg
買物終わってから町田でお昼。
長浜ラーメンが無くなってしまったので淋しい。
チェーン系の中華料理屋らしい中華一番ってとこでチゲラーメンを頂きました。
キムチが入ってるのだろうか、見た目よりは辛くなかった。
モツラーメンの方が良かったかな。
なんか店内で寝転がってる頭おかしい客が居たけどw
やはり予想通りの底辺の店だったか。

午後から早戸川林道へ行ってみようと言うことで移動。
ナビに従ったら、16号を橋本の先まで行ってR413に出てそこから更に県道508号へ。
圏央道の相模原I.C.を通り越して県道510号へ、さらにR412へ出て県道513号で鳥屋から回り込む感じで。
結構遠回りな感じもするんだけど地図で見るとそうでもないのね。
ただ、相模原I.C.のあたりは県道508号線が作られて延長されてるので古い地図だと遠回りになるかも。
実際ナビの地図が古くて途中細い道に案内されたし。

久々の早戸川林道!
結構バーダーも来てましたわ。
いきなりアトリの群れが数十羽真上に居るし!
逆光で上手く撮れなかったけど、最初カワラヒワかと思ったわ。
良く見るとカワラヒワも混じってるし(^^;
マヒワは残念ながら居なかったな。

ファイル 2243-2.jpg
割と静かな宮ヶ瀬ですが、ひときわジョウビタキの声は通ってた。
今年はジョウビタキは飽きるほど撮ってるけど(^^;
流石に自然の中では人を警戒する。
それでも近くでも平気と言えば平気なんですが。

ファイル 2243-3.jpg
金沢橋のところには釣り人が沢山。
ここはワカサギ釣りのメッカらしい。
直ぐ横の茂みにエナガが居ました。
ここら辺は気温も低くなってるのでまんまるになってる(゚∀゚)
やはりエナガは可愛いな。

ファイル 2243-4.jpg
今日は歩くのも目的なのでそのまま早戸川林道を歩いて行ったよ。
トンネルの手前でデジスコ持ってるひとが何か構えてるので後ろで待ってたらウソが居ると言う。
今年初のウソですよ!
去年はあんなに撮れたのに漸く2月になってから。
直ぐに逃げて仕舞ったのだけど、やはり数も少ないのかな。
ここでもアトリとカワラヒワの混群が群れを成してました。

ファイル 2243-5.jpg
引き返して金沢橋の先に行くとアトリが地面で何か拾ってた。
結構近付いても平気だったわ。
今日は何処へ行ってもアトリだらけで、逆にベニマシコはやはりほぼ居ない状態。
友人が辛うじて撮ったけど儂は出会えなかった。
ベニマシコも去年はわんさか居たんだけどね。

片付けて帰ろうとしたら、早戸川橋の所で釣りに来てた人がぶったおれてた。
良くみたら泡吹いて気絶してるじゃないの。
こっちも半分パニクったけどとにかく救急を呼んだんだわ。
そのうちご本人意識が戻って、直ぐにその人の友人も来て一安心。
大丈夫と言うのを説得して救急隊が来るのを待って引き渡しましたわ。
一応呼んだ人間として連絡先とか控えさせられたのですが。

結局念の為に搬送になったみたい。
救急車が相模原市内から来たらしくて先に近くの消防から消防車が来たのね。
一応救急救命措置は訓練してるのでまず第一陣として覇権したみたい。
最初救急車の音じゃなくてサイレンが響いてきたからびっくりしたわ。
こんな山の中まで大変なことですわ。

帰りにばたばたして遅くなったので取りあえず最短コースで帰投。
昼飯が軽かったか腹減ったので秦野のケンタでお茶。
旨辛チキンサンドを頂きました。
時楽に戻ったのは19時半頃。
母上と飯を頂いてから洗濯ものを乾燥させに開成のコインランドリーへ。
一通り終わったのが22時頃。
なんかラストのばたばたがあったので疲れたわ。

なんとなく年末に母上がぶったおれたのを思い出したわ。
明日あたりケアマネさんに連絡いれてみるかな。

蟹ヶ谷公園 [2016年02月14日(日)21時33分]

今日は嵐後晴れ。
気温はいっきに上がって春の気温。
午前中は台風並の嵐でしたわ。
まさか午後にこんなに晴れるとは思わなかった。

朝起きた段階でパラパラ降ってた。
それが暫くしたら雨脚強くなって風も出てきた。
いつも通りに友人から電話があったが雨止むまでパス。
とにかく滅茶苦茶降ってて三保ダムも放流始めてた。
そのままうだうだ雨上がるまで横になって待機。

お昼近くになって漸くあがった。
あがった途端晴れたし。
そのままパスして寝てよかとも思ったけど、熱も出てないしでおでかけ。
時間も遅かったしであんまり遠出せず。
蟹ヶ谷公園にいってみようと。
昼飯探すのにまよった挙げ句に国道467号線まで出たわ。

ファイル 2236-1.jpg
昼飯は湘南台近くの大関ってトンカツ屋へ。
チキンカツ定食を頼んだらチキンが終わってるだと!?
仕方なしにロースカツ定食に切替。
チキンカツマニアな友人はちょっと不機嫌じゃったw
美味しかったけど値段の割には…って感じかな。

蟹ヶ谷公園に着くと結構風が強い。
厳しいかなと思ったら池の方はそうでもなかった。
バーダーも10人以上居ましたわ。
やはり晴れて皆湧いて出てきたのだな。
半分はカワセミ目当ての様でした。
儂はカメラに電池いれるの忘れてもう、一度車まで取りに行く羽目に。

ファイル 2236-2.jpg
戻って来たら皆アリスイを撮ってた。
今日はかなり長い時間姿見せてくれてましたよ。
それも結構撮りやすいポジションで。
たまに木の中に入ってしまうことはあったけど。
それと舌を出すタイミングは結構難しかった。
木の表面を歩いてる蟻とかも食べてたわ。
キツツキらしく木を突く仕草もしてたし。

ファイル 2236-3.jpg
ジョウビタキ雄は相変わらずサービス精神旺盛。
と言うか人慣れしすぎかな。
一番近くに居る時は手を伸ばせば触れそうな位近くに居るし。
絶対逃げられる自信があるんだろうなぁ(^^;
アリスイ撮ってる間はどこか言ってたみたいだけど、皆が散りだしたらまた現れた。
なんだか撮ってもらうのわきまえてるような出現パターンw

ファイル 2236-4.jpg
あとはシジュウカラも闊歩してましたわ。
ここのシジュウカラもジョウビタキほどじゃないけど人慣れしてる。
割と近くに居ても特に急いで逃げないのよ。
他にモズやアカハラ、ツグミ、ムクドリが居た。
ツグミとムクドリは地面を歩いて餌探してた。

ファイル 2236-5.jpg
暫く姿見せてなかったカワセミが夕方に現れた。
木道歩いてたら先方でカメラ構えてるバーダーが3、4人。
良くみたら木道の手摺りにカワセミが止まってた。
それから魚捕まえては食べてるカワセミを暫く撮ってまっしたわ。
結構普通にカワセミも木道の手摺りに停めるのだわ。
ここでもカワセミダイブは撮れなかった。

帰りに海老名のモスによってレッドホットバーガーを頂きました。
それから厚木市内に出て東名に乗って帰投。
友人宅へは20時前に到着。
それから何処にも寄らずに帰宅。
夕飯は昨日食べ損ねた鶏の水炊きを作って頂きました。

ここから寒さ戻るのか。
このまま春になれば良いのに。

蓴菜池公園 [2016年02月11日(木)22時53分]

今日も晴れ。
少し風があったけど気温は緩んで寒さは控えめ。
昨日の今日でしっかり朝寝坊しましたが。

ファイル 2233-1.jpg
今日の富士山。
昨日はバック毎OM-Dを置いてきたので7Dmk2で撮ったよ!
今日も快晴でばっちりくっきり。
遠目には綺麗で良いけど、まだ近づけないですね。
4月になれば五合目まで行けるのかな。

昨日車を事務所におきっぱなので友人に乗せてもらって事務所まで。
まず車を自宅まで移動っせてから出発であります。
ちょっと出掛けるのが遅くなったけどそれでも何時もよりは早く移動になったわ。
途中特に混む事もなく無事に現地へ。
行ってみて判ったけどここも千葉県なのね。

ファイル 2233-2.jpg
目的地の駐車場は10台停められるかどうかで既に満杯。
北総線の駅の方へ移動してそこでコインパーキングに停めました。
駐車料金高いけど仕方なしや。
昼飯時だったのでまず飯を食うことに。
駅前にあったラーメン屋で酸辣湯麺を頂きました。
猫舌なのに餡かけとかねw

公園までは歩いて数分。
住宅街を抜けると直ぐでしたわ。
なんか結構バーダーが来ていてわくわくの予感。
小鳥も居そうだったけどまずは目的の池の方へ。
南の端の方で結構バーダーが固まってたのでその辺りへ行ってみた。

ファイル 2233-3.jpg
最初は見当たらなかったのだけど、友人が見付けました。
今日の目的のミコアイサ。
一羽しかいなかったけども模様とかはっきりしていて良い感じ。
最初は寝てしまっていてしかも岩の間に隠れたりしてなかなか撮らせてくれなかった。
でもそのうち起きてきて泳ぎ始めてくれましたわ。

ファイル 2233-4.jpg
他にもハシビロガモも居ましたよ。
結構数が居て雄雌でペアになってるのも居たり。
ハシビロガモも雄の頭は紫色に見えたり緑に見えたり綺麗だった。
写真に撮ってしまうとそこらへんの色が出なくて残念。
撮り方のテク次第なんだろうけど。

ファイル 2233-5.jpg
一通り池の方で写真とったので陸地の方へ。
梅の花の蜜を吸ってるメジロとか撮ってまいたわ。
そのうち垣根の中の方でチッチッ無く声が。
時々顔を出すその鳥を撮ったらウグイスでした!
さえずるときは滅多に写真撮れないのに、こんな間近で見れるとか。

たっぷり堪能して夕方に離脱。
ナビに従ったらまた京葉道路を案内されたよ。
市川I.C.に出てそこから神田橋経由で3号線。
途中3号線で緊急車両が通過していった。
首都高の二車線でも真ん中にスペース空ければパトカーとか通れるんだね(^^;

海老名で休憩と言うか友人が飯が無いと言うので付き合ってしらす丼を頂きました。
フードコートもなかなか色々あって良いな。
丁度夕飯時で食べ終わった頃に混み出してきた。
身障者用のスペースに普通に停めてる馬鹿がいたわ。
スーツ着た連中でどこぞの会社の車か。
陸な会社じゃないんだろうな。

ここんとこ目的の鳥に出会える率高いかな。
鳥運が悪いとどぼんも珍しくないのだけどね。
徐々に暖かくなってくるとまた春の鳥が出てくるし。
友人談だとお山にウソも来始めてるそうですし。
今年は桜+鳥を撮りたいですなぁ。

明日はお仕事なんだよなw
結構な人が連休にしてるみたいですが。

新宿御苑 [2016年02月06日(土)21時17分]

今日は曇り一時晴れ。
夕方雪みたいな予報だったけどひとまず降らなかった。
思った程寒く無かった。

今朝ものんびり起きて8時起き。
いつも通りに友人から電話。
今日でかけることにして朝の諸々。
朝飯は昨日のブリ大根の残り。
大根も味が染みて美味しいですわ。

10時頃に友人宅に向かえに行って出発。
今日は新宿御苑へおでかけとなりました。
都心のそれもど真ん中なのです。
東京の各所には出掛けてるけど、山手線の中と言うのは珍しいかな。
しかも電車じゃなくて車で行くと言うのも。

ナビに従って行くと池尻ランプで降りろと。
そこからはR246を東へ。
南青山三丁目(!)で左折して四谷四丁目方向へ。
ここで御苑の駐車場の入口が判らず迷う(^^;
仕方なく東京アリーナの駐車場に停めましたわ。

ファイル 2228-1.jpg
千駄ヶ谷門から入場して散策開始。
入って直ぐもうバーダーを発見!
結構カメラ構えた人が多かった感じ。
半分は植物の写真を撮りに来た人っぽかったですが。
歩いて行くとシメが沢山居るし。
群れになってるシメは初めて見たかな。

ファイル 2228-2.jpg
池の方へ行くとひときわバーダーが集まってる場所がある。
行ってみるとトラツグミがテチテチ歩いてました。
結構たっぷりと写真撮らせてもらったわ。
斜面で半分隠れて仕舞ってるときもあるけど、とにかく動いてたので色々なポーズで。
いきなり目標の鳥が撮れてしまったのでした。

ファイル 2228-3.jpg
トラツグミはそのうち飛んで池の対岸に行ってしまった。
それを追いかけて対岸の方に行ってみたけど結局見つからなかった。
一旦隠れるとやはり隠れるの上手い。
ぶらぶらと池を散策してたらトモエガモも発見。
なかなかに大漁ですわ。

ファイル 2228-4.jpg
池のまわりを2周くらいしてめぼしい鳥は出てこなくなった。
お昼回ってたけど昼飯にしようと言うことで御苑内のレストランで昼飯。
鹿肉カレーと言うのを頂きました。
ちょっとお高い感じの盛り付けですw
意外に辛かったけど、ここらの名産が内藤唐辛子と言うらしい。
唐辛子クレープの端も出てたわ。

暫く園内を散策したけどあとはシジュウカラとかメジロとか。
オシドリが居たのだけど木の影に隠れてた。
あとは木の影とか水路沿いでアオジを発見。
落ち葉の上にはツグミがこれまたわんさかと居ました。
だいたい4時間位うろついて撤収。

帰りは港北P.A.で休憩。
激辛羽根付きパンと言うのがあったので頂きました。
羽根の部分まで辛かった(^^;
これと言った寄り道もしなかったので17時半頃には帰投。
それから乾燥機かけて買物しつつ。
自宅に戻ったのは18時半頃。

夕飯はブリ大根の汁を使って牛スジですき焼き風。
昨日からちょっと風邪気味だったのであとはまったり。
考えてみたらマスクして行けば良かったかな。
ちょっと失敗したかも。
あったまって早めにねることにしよう。

しかし都会の公園ってのも中々良いですな。
まだまだ知らない場所も多いし面白い。