記事一覧

権現山 [2015年05月31日(日)21時41分]

今日は曇り後晴れ。
雨の予報は完全にはずれて真夏日になってた。
滅茶苦茶暑くて厳しかったですわ。

ファイル 1977-1.jpg
今日の富士山。
ちょっと山頂に雲がかかってしまってました。
なかなか連続でくっきり見える事が無いな。
大分雪は解けてきてるけど、まだまだ残ってますね。
完全に雪が消えるのは7月下旬とかかな。
五合目あたりはまだ10℃台だもんね。

昨日洗濯ものを一回だけだったので今日は二回洗濯。
ワイシャツは完全に漂白するので別扱いなのよ。
見たらワイシャツにも血が付いてた。
龍之介が乗っかったんだろうな、これ。
所構わずで本当困るわ。

それで龍之介だけど動物病院に連れて行きました。
やはり猫特有の泌尿器系の疾患みたい。
点滴打ってもらって薬だしてもらったですわ。
今週もう一回点滴受けにいかないといけないのな。
原因はおトイレ我慢してるのもあるのかな。

龍之介の診察が終わってから一旦帰宅。
11時半頃だったけど、もううだるような暑さ。
部屋に居てもうだるだけなのでおでかけすることに。
ここんとこ鳥写真撮れてないので権現山に行ってみることにした。
母上にお弁当たべてもらって出発。

ファイル 1977-2.jpg
昼飯は龍仙でネギ味噌ラーメン!
凄く久しぶりな気がする。
ちょっと前にYANさんが来ていた様ですがw
ここの甘い味噌はまた特別で美味しのよね。
後から来たお客さんが三丁目ラーメン頼んでたけど。
そういえば辛い系はチャレンジしてないな。

そして権現山。
ここへ来るのは一ヶ月ぶりになるw
案の定友人も来ていた(笑)
今日はあんまり人も居なくて観測窓も開いてたわ。
小高いとはいえそれ程標高もないので、ここも暑かった。

ファイル 1977-3.jpg
ヤマガラとシジュウカラの幼鳥のツーショット。
時期的に幼鳥が出てくる季節なのですが結構一杯来てる。
メジロは区別つかないのだけど、水浴びがぎこちないのが多分幼鳥。
ヒヨドリもあんまり大声で鳴かないのが居て、多分幼鳥。
幼鳥たちの水盤デビューですねぇ。

3時間ほど水盤に来る鳥撮ってましたわ。
いつも通りの鳥達だけど、幼鳥がまじってるので賑やか。
エナガも久しぶりに見たわ。
ガビチョウが近くで鳴いていて、一度水盤に来たけどあっと言う間に行ってしまった。
これから暑い日は水盤賑わいますね。

この前から謎の鳴き声が気になってたのですが。
丁度「おあお~」って感じの鳴き方。
権現山に来てた親子連れのおっちゃんがアオバトだと言ってた。
日向渓谷でも朝霧高原でも聞こえたのでそこら中に居るのか。
まだアオバトはしっかり撮れてないのよね。
意外とまた権現山も狙い目かも知れない。

帰りにガソリン入れて洗濯物乾燥させて帰宅。
先にビール飲んでしまったら、お腹空かなくなった(^^;
夕飯はたまごかけご飯だけ食べて終了。
暑さにやられてるのかしら…
お腹の調子もアレだったので丁度良いかな。

夜になってからちょっとパラパラ降ったみたい。
一応雨にはなったのか…

朝霧高原 [2015年05月30日(土)21時57分]

今日は晴れ。
気温がどんどん上がって真夏日になったわ。
今日は避暑を兼ねて朝霧高原へGO!

ファイル 1976-1.jpg
今日の富士山。
雲もなくくっきりだけど霞は掛かってる感じ。
手前の箱根山がなければもっと麓まで見えるんだけどね。
27日から50mmf1.8で撮ってるのでちょっと明るくなってしまった。
どうもX7iで撮る時レンズによって露光が巧く行かないことがあるな。

洗濯が終わってから友人拾って出発。
今日は西富士なので東名⇒新東名で新富士まで移動しましたわ。
富士宮市内が滅茶混んでたわ。
殆どが信号渋滞ですな。
交差点をオーバーパスするとかって対策しないのかな。

ファイル 1976-2.jpg
昼飯は朝霧高原のもちやってとこでニジマスフライ定食。
前にここに来た時に今度は飯食おうと言ってたので。
しかし水上レストランはカフェになってて怪しいメニューが消えてた。
なのでもちやの本館でお昼です。
ニジマスフライ美味しかったよ。

そこから今度は道の駅へ移動。
道の駅に車停めてしばし散策であります。
ふれあいの森ってのがあるので入ってみた。
ちょっと小高い丘程度の高低差だけど結構そこそこ歩いた。
半分獣道みたいな散策路でしたわ。
鳥の鳴き声は聞こえるのだけど、気に隠れて全然見えない。
カッコウもホトトギスも聞こえるのだけどね。
ウグイスは結構近くで合唱してる。
姿が見えないので種類の解らない鳥もいっぱい。

臨時駐車場みたいな広場に出たら結構開けててイイ感じ。
闇雲に移動しても埒開かないのでここで待ってみることにした。
廻りの立木の中でウグイスが何羽か合唱してましたわ。
あとやはり姿が見えないのだけど、ヒバリみたいな鳴き方する鳥も居る見たいで。
何れにしても姿現してくれないと写真撮れないもんね。

ファイル 1976-3.jpg
そうこうしてたらカッコウが姿現したよ。
ちょっと距離があってピントが合わなくてぼけぼけで証拠写真的なものになったけど。
ぱっと見はやはり鳩みたいな感じですね。
鳩時計の鳴き声は元々はカッコウだったそうだし。
もう少し近くでしっかり撮りたかったなぁ。

ファイル 1976-4.jpg
暫く待ってたら今度はウグイスが葉のない枝に!
写真だと枝被りで今一ですが動画がイイ感じで撮れましたわ。
廻りに同類がいっぱいるので目一杯張り切ってる。
この身体であんだけ大きい声出すんだものね。
念願のウグイスが捕れて大満足ですわ。

ファイル 1976-5.jpg
帰り際に猪頭公園ってのがあったので行ってみた。
けどなんかいまいちなのでそのままスルー。
途中にまかいの牧場ってのがあったので休憩。
魔界のじゃなくて馬飼野だそうです。
絶対狙ってるんだと思うのだけどw
牧場らしくジェラートを頂きました。

帰りは139号から県道72号から県道180号に出て水ヶ塚公園へ。
水ヶ塚公園でトイレ休憩して再出発。
友人が御殿場口を見たいと言うので寄り道。
何も無かったと言うか、自衛隊の車両が置いてあったわ(^^;
ここら辺近辺は自衛隊の演習場のまっただ中だしね。
くみ沢丸太で246号に出て帰投。
友人宅には19時半頃に着きましたわ。

その後小田百で買いものしつつ今日の洗濯ものを乾燥。
終わってから帰宅して20時半頃。
どうやらまた車で移動してる最中に地震だったみたで(^^;
またしても地震に気が付かなかったわ。
震度3位だったみたいだし実害は出なかったですが。

ちょっと先週今週と鳥撮影に不満ですな。
明日の天気次第では権現山か!

富士山五合目巡り [2015年05月24日(日)22時25分]

今日は晴れ。
予報だと雨ザーザーだったんだけど、良い方に裏切られた。
ほんでもって今日もおでかけ。

ファイル 1970-1.jpg
今日の富士山。
今日も霞は多めで少しぼんやり。
まさか今日そこに行くとはこの時は考えてなかったw
ちなみに富士山五合目からも地元は見えましたよ。
旧第一生命本社ビルと東名の橋梁もばっちり見えた(゚∀゚)

今日は午前中は母上の通院。
と言っても定期検診して薬貰うだけなんだけど。
血圧は相変わらず高いわ。
年齢も年齢だしこれは治らないのかな。
そしてその後またおでかけですよ。
天気良くなったしね。

色々と候補地があったのだけど、鳥の情報がある富士山新五合目へ。
今日は友人の運転なのでらくちんであります。
須走口はひたすらくねくね曲がるので道としてはもう一つな感じ。
弱虫ペダルの最終コースですが、なるほど良く表現してたんだなぁとw
まだオフシーズンなので駐車場も空いてましたわ。

ファイル 1970-2.jpg
菊屋と言うところで昼飯であります。
きのこそばを頂きました。
野菜の天ぷらも入ってたしなかなかに美味しかったですよ。
もっとも標高高い所で食べると色々美味しくなると言うけど(^^;
奥庭の山菜定食も美味しかったしね。

ファイル 1970-3.jpg
それから幻の滝ってとこに言ってみました。
そこが野鳥の居るスポットだと言うことで。
奥庭もそうだけど、富士山には基本水が表面に流れていないのですわ。
なので水がある場所に必ず鳥があつまると言う事らいし。
駐車場から結構歩いたわ。
ほいでもって滅茶苦茶景色が良い!
ここからだと山中湖も見えるのね。
もう一組バーダーが来てましたわ。

ファイル 1970-4.jpg
幻の滝ではキセキレイしか居ませんでした(´・ω・`)
やはり時間が早くないとあかんかな。
あとは時期とか気温とかもあるだろうし。
駐車場の近くでホオジロを見付けてそっちも写真は撮ったのですが。
あとはコガラやキビタキの鳴き声も聞こえてたよ。
林に奥で表に出ていないので見付けられなかったけど。

ファイル 1970-5.jpg
ひとまず須走口を離脱したのだけど、まだちょっと時間もあったので富士宮口へ言っていようと言う事に(^^;
五合目のはしごですわ(笑)
途中で凄い霧がかかってきて視界が悪くなってきたのね。
五合目のレストハウスでうだうだしてたらそのうち晴れてきた。
ここからだと沼津のはしっこから富士市内とかも見えるのね。

富士山スカイラインを下って途中二合目の駐車場で休憩。
ここでもキビタキやシジュウカラらしき鳴き声が聞こえてた。
けど杉の木に隠れてなかなか見えない。
一回表の方に出てきたのだけど動くの早いし。
ここでもバーダーを発見!
鳥見つからないで人ばかり見つかるw

仕方なく更に水ヶ塚公園へ行ってみた。
ここはかなりカッコウが鳴いていてたのだけど、森の奥の方で見えない。
一度凄く近くで鳴いてたのだけど、直ぐに移動しちゃったみたいで。
腰切塚と言う丘にも登ってみましたわ。
丘と言いつつ結構傾斜があって、ここんとこのトレッキングで相当来てたのでバテた(^^;
山頂で友人がホトトギスを見たのだけど、撮りそびれてた。
カッコウとかホトトギスも撮りたいですなぁ…

帰りと中でセブンイレブンに寄ったら、自衛隊隊員がわんさかと集まってた(^^;
駐屯地で宴会でも開くのか酒のつまみ買い込んでたわ。
軍用車でコンビニに買いものとか、なんかほっこり。
帰り道も特に混んでなくてスムーズに帰れましたわ。
帰宅は19時半頃。

飯食ってから洗濯物を乾燥させに再度おでかけ。
と言っても直ぐ近くだけど。
家に戻って直ぐに風呂入ったよ。
流石に二日続けて山歩きしたので相当ばてた。
今日は高地トレーニングだったしね(^^;

明日からまた仕事ですわ。
なんか疲れ撮れてないっぽいけど(^^;

柳沢峠リベンジ [2015年05月17日(日)22時06分]

今日は晴れ。
雲は結構多く出ていたけど、天気は上々。
実に行楽日和でありました。

朝は普通に6時起き。
休みの日でも遅くまで寝ることはない。
大抵はスズの猫パンチで起こされると言う(^^;
だいたい同じ時間に起こしてくれるので良い目覚まし時計になってますわ。
朝飯作って食べて洗濯して乾燥機かけに行って。
ここまでで大体8時半頃。

それから何時もの友人を拾っておでかけw
取りあえず柳沢峠のリベンジと言うことで。
この前は圏央道⇒中央道で移動したけど、今日は下道で。
須走⇒富士吉田は有料使いましたけど。
御坂峠越えて地元の道路抜けて20号に入って、更にショートカットして411号線。

ファイル 1963-1.jpg
途中411号の脇道のちょっと先にあった中華料理屋で昼飯。
中華料理 鑫源って店。
ここで台湾冷麺を頂きました。
写真に偽りがあって滅茶量があったよ(;´Д`)
鑫の字は第二水準にも無いと思ったらユニコードに入ってたみたいな。

柳沢峠までの道は良いワインディングロードですわ。
山道大好きな儂にはご褒美(゚∀゚)
柳沢峠の県営駐車場へは12時10分に到着であります。
途中昼飯食ってこの時間なので確実にこのコースの方が早いな。
距離も全然近いし。

水場に行ってみたらバーダーがわんさか。
これだけ人が多いと撮影もままならないので、ひとまず上まで登ってみようと言うことに。
前にも思ったけど結構急勾配な林道なのです。
高原への入口まで3.5km程だけど、その間に180mも登ってましたわ。
良い運動になったしw

途中で歩いてたら直ぐ脇の木の枝にキビタキが留まって身動き取れなくなった(^^;
スマホでも撮れそうな距離でしたが、動いたら当然逃げた。
それでもそこらにとまってて何枚か写真撮れましたわ。
林道ではキビタキを何度かみかけたくらいで、あとは鳴き声がするけど見えないのばかり。
ムシクイも鳴いてたけど、まず見付けるのは難しいし(^^;
あとヒグラシの鳴き損ね見たいな声が聞こえたけど、春蝉ってやつなのかしら。

ファイル 1963-2.jpg
水場にもどると丁度バーダーが一斉に帰って行くところでした。
人が減ると出てくるの法則で、ちょこちょこ現れてくれましたよ。
クロジとキセキレイ、キビタキが最初出てきて、そのうちコルリも。
そうこうしてたらコマドリも出てきた。
ただ3日に見た雄と違うので雌か幼鳥かどっちかかな。
あとコルリの幼鳥も現れたですわ。

ファイル 1963-3.jpg
一通り写真も動画も撮ったので16時ちょっとに離脱。
奥多摩方向に行ってみようと言うことになり北に移動開始。
すぐにはまやらわと言う茶店をみつけたので、休憩(^^;
ここでわらび餅を頂きました。
儂の頂いたのはヨモギ粉かかっててよもぎ餅と言う感じでしたが。

ファイル 1963-4.jpg
411号は後ろからフォレスタが煽ってきて大変でしたわ(゚∀゚)
ついつい調子合わせて走ってしまった。
道の駅たばやまに着いたのは17時半頃。
売店がまだやっていてお土産買ったりしたわ。
そして県道18号で小菅までショートカット。

国道139号に出て、さて松姫峠!と思ったら新しいトンネルが出来てた!!!
松姫トンネルで峠の下をくぐって抜けたらもう深城ダムですわ。
難所中の難所をさくっと抜けてしまうのね。
トンネルの長さが3kmもあって非常帯まで備わってたり凄い豪華でしたわ。
おかげで大月まで滅茶早く着いた。

大月からもそのまま139号を走って富士吉田まで。
何時もは通っても中央高速の支線通っちゃうからね。
初めて走ったけどなんとも田舎な感じで良いわ。
都留市のクランクが謎ですな。
と言うか、ここら辺もバイパス作ってるのね。

ファイル 1963-5.jpg
19時回ってたので富士吉田の大戸屋で夕飯を頂きました。
時間も時間だったから滅茶混んでたわ。
鰹の丼があったけど、赤身魚の味醂焼き定食を頂きました。
外食で焼き魚ってのもまたオツなものであります。
大戸屋ももっと作って欲しいですよね。

山中湖から東富士五湖道路通って須走。
そこから県道151号に出て、何時もなら富士スピードウェイの方に行くところをそのまま菅沼交差点に出て国道246号。
246も今日は混んで無くて非常にスムーズに移動しましたわ。
途中夕飯を食べつつ友人宅には21時10分に着。
自宅に戻って21時半でしたよ。

今日は山道のドライブも楽しかったですわ。
今度は大月から奥多摩方面かしらね。

奥庭リベンジ [2015年05月10日(日)21時56分]

今日は晴れ一時曇り。
割と天気良くて気持ち良い一日でした。
朝結構早く起きたわよ。

朝飯作って洗濯して、ついでに乾燥機かけにおでかけ。
ここまでやって8時には終了。
そして8時ちょっとにおでかけ開始。
5日前の奥庭探訪のリベンジであります。
儂じゃなくて主に友人なw

早く移動したので9時頃には既に山梨県!
奥庭には10時前に着いたよ。
今日は天気良いのでチャリダーが凄かった。
スバルラインを横並びで走るのは勘弁だけど。
そして今日も奥庭は寒かった(^^;

ファイル 1956-1.jpg
奥庭荘に降りる坂道を降りていったら何かが飛んでた。
直ぐにカメラだして取ったらキクイタダキだった。
この前見たキクイタダキに比べてなんか更に小さい気がする。
日本で一番小さい鳥と言うのでこっちの方が合ってる気もするけど。
結構近くを飛んでたので最初蛾かなにかと間違えたくらいだったわ。
エナガよりも小さいくてハチドリ的な大きさ。

水飲み場に行ってみるとバーダーが4人くらい。
友人はまたホシガラスを撮り逃がしたらしい。
ヒガラは相変わらず一杯来るんですけどね。
やはり朝一で来ないと駄目か。
午前中は結局ヒガラオンステージでしたw

ファイル 1956-2.jpg
昼飯は奥庭荘で頂きました。
山菜定食であります。
観光地の高いけど普通の量って感じななくて、結構フルコース。
こう言う田舎料理っぽいのも良いもんですな。
天ぷらが結構焦げ目着いてたけど、これって気圧の関係もあるのかな。

ファイル 1956-3.jpg
午後になって時折色々と来るようになった。
今日はウソが来てくれましたわ。
それも雄2羽と雌1羽。
雄同士もあんまり喧嘩してないし兄弟かなにかかね。
ウソの水浴び撮り放題でしたわw

その後ルリビタキも来てくれた。
なんと雄2羽が鉢合わせしていきなりバトル始めたりした。
ウソの雄が丁度一緒に来ていて、ルリビタキの喧嘩みてポカーンとしてたw
動画でも撮れば良かったんだけど、咄嗟だとなかなか巧くできないわね。
儂は撮れなかったのだけど、ホシガラスも近くまで来て友人は無事リベンジできたみたい。

ファイル 1956-4.jpg
午後3時頃になったら庭園の方でさえずりが聞こえ初めてきた。
やはり夕方になると庭園でコガラがさえずるみたい。
ちょっと逆光でしたがなんとかコガラのさえずりの動画も撮れたよ。
あとちょっと遠かったけど儂もホシガラス撮れた。
今回はピント割合ちゃんと合ってた(゚∀゚)

ファイル 1956-5.jpg
庭園を散策してるときに、地べたを何やら茶色くて長細い物体が高速移動してったのね。
奥庭荘の中の写真にあったけど、オコジョが居るらしいので多分それ。
写真撮りたかったけど、とにかくすばしっこくてあっと言う間に茂みの中に入ってったわ。
こう言う時にアクションカメラで撮りっぱなしとかできたらなとか思う。

17時頃になってもろ五合目辺りに雲が流れて来た。
濃霧になる前にって事でここらで離脱。
駐車場の坂道を登ってったら、目の前にホシガラス!!
しかしカメラは既に仕舞っていたΣ(´Д`;)
やはり車出たらカメラだして戻るまで仕舞っては駄目だね。

帰りは小山町まで順調だったけど、国道246が渋滞。
仲田のインターから生土までのろのろ。
更に清水橋の交差点と新鞠子橋の交差点で二カ所渋滞ポイントがあったけど、その先のバイパスは安戸の交差点でちょっと詰まった位であとはスムーズでしたわ。
なんかこの国道246号の何時もの渋滞は信号のタイミングで起きてる気がするなぁ。

ここ暫くおでかけして歩く距離もそこそこなので結構足に来てる(^^;
昨日新調したスラックス選ぶ時にウエスト測ったけど少し減ってたし!
奥庭は標高が2000m超えてるので結構高地トレーニングになるw
今後の登山計画とか考えると割と五合目あたりを散策するのは悪くはないかな。
鳥が居ないと行くきっかけができないけど(^^;

明日からフルにお仕事ですわ。
頭を回転さえていかないとなぁ。