記事一覧

午後からお山 [2016年04月23日(土)22時37分]

今日は晴れ。
気温もあがって暖かい。
部屋の中だとちょっと蒸し暑い位。

今日は洗濯の日で朝から洗濯三昧。
でも朝起きるのちょっと遅くて朝飯も9時近くでした。
午前中は洗濯しつつ録画消化したり。
11時過ぎに一通り終わっておでかけ。
天気よいのでお山に行ってみようかと。

ファイル 2305-1.jpg
昼飯食べながらを計画。
最初は龍仙でラーメンを考えたけど久しぶりに渋沢のVinegarへ。
ちょい贅沢丼と言うのを頂きました。
甘エビと蟹といくらとマグロが入ってた(。A。)
これでウニが入ってたら最高なんだけど。
まあ最上級コースなら入ってたかな。

最近は浅間山の駐車場じゃなく弘法山公園の方に停める。
そこからケモノ道みたいな道を通って女坂の上端へ。
前は蜜柑畑の端を通ったのだけど斜めの道があったので。
この前買った靴に付けるスパ行くを使って見た。
確かに坂道はグリップが良いけど、舗装路だと五月蠅いw

水盤に行ってみると窓は一杯。
朝から居る人もキビタキは出ていないと言う。
そのうち徐々に人が帰りだして窓が開いて来たので入らせてもらったのです。
今日は確かに鳥の気配が殆ど無い。
御三家も来てないしなぁ。

ファイル 2305-2.jpg
そのうち何か来たと思ったらツグミでした。
最初はヒヨドリかと思ったのだけど模様が違う。
考えて見たらツグミの水浴びって見た事無かったかも。
今日はそれだけ暖かいってことかな。
結構長いこと水しぶきあげてたよ。

ファイル 2305-3.jpg
次に来たのがシメ。
今日も鳴き声聞こえてたので居るなとは思ったけど。
水浴びはしなかったけど水盤の廻りに長い時間留まってた。
ヒヨドリが来てたけど意に介さず、逆にヒヨドリが警戒してた。
シメの方が強いのかな。

ファイル 2305-4.jpg
奥の草むらにはシロハラさん。
冬鳥のはずなのだけどまだ留まってるみたい。
キビタキが出てきてるので夏鳥と冬鳥が混じってる感じですね。
先週も見たけど草むらの中だったしな。
シロハラもヒヨドリより強いみたいでヒヨドリが警戒してたわ。

そのうちキビタキが奥の方に現れた。
けどヒヨドリがとにかく陣取ってて近寄らない。
そのうちメジロ、シジュウカラ、ヤマガラも単独で来て水浴び始めたのだ。
けどヒヨドリが来ては蹴散らす(^^;
ヤマガラだけがヒヨドリに臆さない感じですかね。

ファイル 2305-5.jpg
ヒヨドリ軍団が去ってから漸くキビタキが来てくれました。
今日はずっと居なかったみたいで水浴びも長い事浴びてたよ。
丁度逆光で太陽の日が射してきて綺麗。
先週はキビタキの水浴びを撮れなかったのでリベンジマッチは勝利!
次はさえずってる所ですかね。

だいたい16時位に離脱。
今日はたっぷり写真も撮れたし情報交換も出来たわ。
今日来てた人が横須賀でツバメチドリも撮ってた。
結構な数のバーダーが来てるそうで、農地なのでまたトラブル起こさないと良いのだけどね。
これから夏鳥の季節で楽しみですわね。

帰りは一旦R246に出たけど結構混んでたので名古木で市内へ。
そこから旧道通って裏道通って峠のトンネルへ。
篠窪で道路作ってたのでそろそろ出来たかなと期待して行ってみた。
けどまだ工事中でした(´・ω・`)
完成は夏頃かしらね…

小田百に出て乾燥機かけつつ買いもの。
流水麺の冷やし中華があったんで買って見た。
帰ってからビール!
おつまみとビールでお腹一杯になったので、夕飯どうしようかと。
ひとまず買った冷やし中華でさっぱりと。

明日は天気悪そうだけど、どうするかな。
多分おでかけになりそうだけど。

権現山と早戸川林道 [2016年04月16日(土)21時54分]

今日は晴れ一時曇り。
割と良い天気で気温も暖かく。
絶好のお出かけ日和ですわ。

ファイル 2298-1.jpg
今日の富士山。
雲がかかって全体は見えて居ないのね。
霞もかかってるし。
昨日のすっきりした富士山と対照的。
まあ春らしいと言えばそうなんだけど。

今日はお出かけと言うことで何時もより早く移動開始。
8時半には友人宅に着いてたよ。
漸く春らしくなって夏鳥の情報もちらほら。
まずはホームグラウンドのお山へ。
情報流れてるので人でいっぱいの可能性もあるけど。

ここんとこは羊牧場の方の駐車場に停めてるの。
ここから蜜柑畑の横を通って女坂の出口へ。
さらに馬場道を通って水盤と言うのがコース。
駐車場で三脚とか用意してたら、三脚の足のストッパーが緩んで倒れてしまった。
レンズフードの根元にヒビが入って、本体もちょっと傷入ってしまった。
三脚の足のストッパーが緩くて倒れるの3度目くらいなんだけど、いい加減三脚買えよと(^^;

ファイル 2298-2.jpg
ひとまずはキビタキさん。
二回現れてくれました。
やはりキビタキの黄色は映えるなぁ。
遠目だとヤマガラと間違えるんですが。
水浴びもしてたのだけど、ヤマガラかと思って撮りそびれたわ(^^;

この他に何時ものメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバトとかも水盤に来てたわ。
12時回って水盤を離脱してから馬場道へ。
ここでシメ、シロハラ、マヒワを見付けた。
他にもガビチョウやアカゲラも居たみたいだけど、鳴き声だけ。
13時半に権現山を離脱。
コンビニでおにぎり買って昼飯にしつつ早戸川林道へ。

ファイル 2298-3.jpg
まず早戸川林道でセンダイムシクイに遭遇。
なかなかさい先良いですわ。
流石にもうベニマシコとか冬鳥は居ないな。
ホオジロの地鳴きは聞こえてるけど姿は見えなかった。
もう少しするとホオジロも木の天辺でさえずるんだけどね。

更に金沢林道に突入。
金沢林道は大雨の時にだか崖が崩落して車両通行止めになってるの。
人は辛うじて通れるけど、まあ凄い事になってるわ。
他にも結構山肌が荒れてたりするし。
材木置き場の上の方に行ってみたけどオオルリの気配はなく。
途中では鳴き声聞こえてたので下の方に居るのかな。

ファイル 2298-4.jpg
諦めて戻ってみたら崩落現場近くで発見!
丁度逆光で今ひとつ綺麗に撮れなかったけど。
なかなかオオルリは綺麗に撮れない。
姿現すのもこの時期だけだし意外と難しいのね。
営巣始まってしまうと葉っぱに隠れてしまうし。

日が延びてきたので気が付くと18時回ってた。
駐車場に戻るともうとっぷり暮れてました。
ここで日が暮れるまで居るのは久しぶりだな。
しかし今日はセンダイムシクイとオオルリ以外はあまりみかけなかったな。
友人宅に着いたらもう20時半を回ってました。
そこから小田百で買物して一旦帰宅。
荷物を下ろして洗濯物の乾燥に再出発。

ファイル 2298-5.jpg
夕飯は吉野家で牛丼セット。
吉牛とか結構久しぶりになるな。
量的にちょっと多いけど。
なんか汁だくになっててびっくり。
スキ家みたいでどうなんだろう。

なんだかんだで今日は12km程歩いた。
標高差が300~400mあったので割と疲労。
と言うか金沢林道上がってる時に足攣ったしな。
朝足が攣るのはあるけど運動してる最中は久しぶり。
まあ大満足ですが。

明日は雨だと言うのでまったりの予定。
母上の通院とかあるのだけどね。

舞岡公園 [2016年04月10日(日)21時28分]

今日は曇り一時晴れ。
昨日の方が晴れて居た気がする。
気温は暖かくて予報だと5月並だそうです。

今日は朝自治会の美化作業。
春は用水路の井堀ですわ。
大体がU字溝入れてたりするんだけど、残ってるところもあるのね。
そう言うところはメンテしないと流れなくなる。
耕作放棄地の脇だともう生え放題だし。

一通り終わってから友人とおでかけ。
でかけようと思ったらスズがまた逃亡(^^;
外に出たい何かの理由があったのだろうか。
なかなかとっつかまえられなくて出発が遅れたわ。
漸くでかけたのが11時前。

ファイル 2292-1.jpg
一旦秦野の須賀神社に行ってみた。
水無し川の河川敷は先々あたりにもう満開だったのですが、ここは漸く葉桜になったところ。
ただし鳥はメジロが居た位。
ヤドリギは桜の木の上にありましたが、実を食べた形跡もなく。
やはり今年はレンジャクは諦めかな。

それからお山に行ってみたけど駐車場が満杯。
仕方ないので舞岡公園へいってみようと。
東海大学の湘南校舎の脇を通って平塚方面へ。
一旦国道129号へ出てそれから湘南大橋渡って。
地下先中央で新湘南バイパスに乗って一国。
戸塚で旧道に出て、さらに下郷入口でまがって、県道203号へ。
すずかけ橋渡ってあっと言う間に公園駐車場(^^;

駐車場は混んでたけど臨時も開いてて停められた。
そこから水車小屋の方へ徒歩。
結構人は来ていてた。
あと台湾栗鼠も相変わらず闊歩してた。
この前に比べると少ない気もするけどそれでも直ぐに見付けられる。

ファイル 2292-2.jpg
入って直ぐにカワセミ(^^;
友人はカワセミに付きまとわれてるので、何処行っても遭遇するw
今日も結構奥の方まで飛んで来てたし。
カワセミ目当てでここへ来てる人も多いみたいですわ。
撮りやすいってのもあるのかな。

ファイル 2292-3.jpg
その後ベニマシコポイントへ行ってみたけどシメの鳴き声が聞こえるだけ。
さらに隣の沢に行ってみるとバーダーが水溜まりでバズーカ構えてる。
隣におじゃまして待ってたらアオジが出てきてました。
しかし今日はそれだけ。
近くの茂みの中でシロハラも発見したけど。
あと凄く近くでコジュケイが鳴いてたけど姿は見えなかった。
姿見えないと言うとウグイスも発見できず。

色々と探して見たけどほぼドボンに近い状態。
枚数も50枚も撮らなかったわ。
まあこの時期は仕方ないかな。
今日会ったバーダーの話だとキビタキはもう来てるらしいけど。
早戸川にもオオルリやセンダイムシクイが来てると言う情報。
ただしまださえずってないので見付けるのは困難らしい。

ファイル 2292-4.jpg
失意のうちに離脱。
昼飯をちゃんと食って無かったので田谷で花楽に寄って遅いお昼。
ネギ味噌ラーメンを頂きました。
程よく辛くて美味しかった。
花楽は平塚にある店に寄ったっけかな。

原宿から国道1号に戻って、藤沢で新湘南バイパスへ。
そこから圏央道に出て更に東名。
18時半には家に着いてましたわ。
圏央道のおかげでここらへん滅茶早く移動出来る様になった。
一旦荷物置いて乾燥機かけ。

夕飯は煮物の残りに牛肉入れて煮直し。
都合3回これでご飯にしたよ(゚∀゚)
3時間程前にラーメン食べてるので、儂はご飯抜きで煮物だけ頂きましたが。
まだ汁が残ってて勿体ないので明日はこれをタレにして炒め物とかかな。

美化作業と舞浜公園でかなり足使ったわ。
おかげで結構筋肉痛(^^;

葛西臨海公園 [2016年04月02日(土)22時23分]

今日は曇り。
一日どんよりしてた。
ほいでもって今日はおでかけ。

いつも通り家事こなして終わったら電話w
出掛けようとしたらスズが逃亡を図る!
おっかけても捕まらないし、持久戦でしたわ。
基本遠くに逃げないので落ち着いて近付いてきたところを捕獲。
良く外を眺めてるし冒険したいんかな。
おかげで出発が大分遅れた(´・ω・`)

ファイル 2284-1.jpg
移動してるうちにお昼。
東名の海老名SA上り線でお昼にしました。
フードコートに親子丼の店があるので、そこで。
チーズカレー親子丼と言う謎なものをいただきましたw
カレーがデミグラソースっぽくてオムライスみたいでした(^^;

東名を抜けて首都高を大橋で環状線に降りて、湾岸に。
そして葛西臨海公園へ。
今日は春休みと言うのもあってかなり混んでた。
儂等は脇目も振らずに野鳥園の方ですが(^^;
バーダーもちらほら居ましたよ。

ファイル 2284-2.jpg
池にはハシビロカモやスズガモ、カイツブリが泳いでた。
潜望鏡みたいに頭だけだしてほぼ潜ってるカワウも居たよw
廻りの植え込みにはムクドリが闊歩してるし。
あとはモズとツバメ。
植え込みの中にアオジを見付けました。

ファイル 2284-3.jpg
葦の先に何か掴まってるのが居て撮ってみたらオオジュリンらしい。
ちょっと距離があってピントは今一でしたが。
今一断言できないのがここらへんの難しいところ。
関東じゃ夏羽は見れないので、ホオジロとかカシラダカと非常に似ている配色なのね。
と言うか詳しくないと雀にしか見えないw

ファイル 2284-4.jpg
居ると判ると見付けるのはそんなに難しくなかったですわ。
結構頻繁に飛び上がって移動してたので、水面を見てると影が直ぐ解る。
枝被りになってしまうので高い所からの撮影になって、それも距離を埋められない理由になってた。
オオジュリン撮ってる間、ハクセキレイが仕切りにまわりを飛んでたけど威嚇してるのかな(^^;

ファイル 2284-5.jpg
トラフズクが渚の橋のところに居たと言うのでそっちへ移動。
まあもう痕跡も無いのですが。
で西なぎさに渡ってみたらバーダーがいっぱい!
良くみたらヘラシギが一羽。
皆それを撮ってたのね。

時期に閉園時間になって急いで駐車場に戻った。
3時間ちょっと居たことになるけどあっと言う間ですわ。
また湾岸、トンネル、東名と言うコースで帰投。
途中海老名S.A.の下り側で休憩。
海老名スペシャルと言うもの凄いコーヒーを頂きました(゚∀゚)
ただしホット頼んだら折角のデコレーションが崩れてただのカフェラテになってしまったw

友人を家に送って洗濯物の乾燥。
そして小田百で買物。
母上が戻ってまいられたので食材は切らさないようにしないと。
退院祝してなかったので寿司買って食べました。
安い方でサーモンとか以下とかが多いタイプだったけどw

明日はまったりかな。
天気次第ではあるけど。

小宮公園 [2016年03月20日(日)21時18分]

今日は曇り一時晴れのち雨。
週間予報だと晴れる予報だったのに。
夕方雨になったけどひとまずおでかけできたわ。

今日は八王子の小宮公園に行ってみた。
三回目ですね。
行きがけにまず秦野の須賀神社を見てから。
ヤドリギの実が食べられた形跡はなく、情報もなし。
やはり今年はレンジャクは来ないのでしょうかね。

秦野から東名ににって厚木で圏央道。
中央道が事故渋滞で圏央道にまで渋滞が波及してた。
渋滞にかかって直ぐに高尾山I.C.で降りてしまったけど。
昼近くだったので八王子で昼飯を頂く事に。
なかなか食い物屋がなくてどうするかと思ったところでかつさと!

ファイル 2271-1.jpg
チキンカツ定食を頂きました。
なかなかチキンカツのまともなのが無いので久しぶり。
この前大和では売り切れで食べられなかったしね。
鳥の写真を撮りに行くのに鶏を食うってのもアレですが(^^;
パン粉が粗挽きで美味しかったです。

ファイル 2271-2.jpg
小宮公園の駐車場は満車でした。
あんまり台数無いけどそれでも満車になるのは珍しいかな。
散策路を歩いてるとルリビタキの雄発見。
そろそろ旅立つのでチャンス的には終わりの方。
今日はこの一回だけでした。

ファイル 2271-3.jpg
奥の竹林の前に行くとジョウビタキの雌が何度か現れてた。
二羽居るみたいで、一話は何だか羽の模様が整ってない。
若鳥なのかなんとも判らないのですが。
胴体の黒い羽が青に見えて最初ルリビタキの雌かと思ったのですが、尻尾は橙だし。
今回も2m位近くまで接近してきましたわ(^^;
ジョウビタキもそろそろ見納めですかね。

ファイル 2271-4.jpg
あとはウグイスとアトリの鳴き声が聞こえてました。
ガビチョウは集団で巡回してた。
この小宮公園はガビチョウの群れが居るのですよね。
他に地面を掘り返してる大きめの鳥が居るので何かと思えばキジ。
写真は撮りそびれました。

駐車場の閉まる時間が迫ってきたので戻ろうとしたらコジュケイが方々で鳴き出す。
凄く近くで鳴き声がするのだけどやはり姿は見付けられなかった。
どやら数羽居るみたいでしたが。
何時か鳴いてる所を撮りたいですね。
結局ジョウビタキ雌ばかり撮ってたわ。

ファイル 2271-5.jpg
帰りにケンタッキーに寄ってお茶。
シメも鶏と言うw
醤油なんとかって新しいのが出来たので。
クリスピーチキンって感じですね。
これはこれで美味しかったですが。

また高尾山I.C.まで戻って圏央道。
八王子へのアクセスはこれが一番早いかも知れない。
帰りは渋滞もなくスムーズに。
秦野中井の近くまで来たら雨が結構降ってきました。
家に戻ったら少し小降りになったけどやはり降ってるし。

開成のコインランドリーへ乾燥機かけに再出発。
昨日は滅茶混みでしたが今日は空いてた。
それでも何人か来てたのでびっくり。
普段このコインランドリーで人に出会う事は珍しいのですw
コンビニで買いものしつつ帰宅。

今日は珍しい鳥は撮れなかったなぁ。
この時期は入れ替え時期だし仕方ないかな。