記事一覧

ヤビツ峠再び [2015年08月29日(土)22時14分]

今日は曇り一時雨。
天気悪いのにおでかけしたった。
週末晴れないねぇ。

ファイル 2067-1.jpg
今日はまたヤビツ峠と言うか境沢林道に行ってみた。
友人は朝飯も食ってないと言うので早めのお昼。
秦野に出来た濃厚家に行ってないのと言うのでそこへ。
良く考えて見たらこの前伊勢原で言ったとこと同じ系列だった。
またネギラーメンを頂きました。
今回は辛味を足さずに食べたよw

ファイル 2067-2.jpg
それから秦野市内を通ってヤビツ道へ。
秦野市内はまだ曇りだったのだけど丹沢入ったら雲の中状態。
展望台に言ってみたらまだ見晴らしは良かった。
かなり標高があるので大磯丘陵は見通せるのね。
晴れていただ富士山も良く見えるのだろうな。
晴れた日にリベンジしたいですな。

ファイル 2067-3.jpg
林道に行ったらもう完全に霧雨ですわ。
結構涼しい通り越してて、久しぶりにジャケット着込んだ。
雨装備して探索してみたけど、根本的に鳥が居なかった(^^;
コゲラを撮れてぎりぎりドボン逃れたのだけどw
ヤマガラの鳴き声は近くで聞こえるのだけど見えない。
途中アオゲラの声も聞こえた。
やはり夏は葉が茂っててなかなか難しいですな。

ファイル 2067-4.jpg
諦めて下山することに。
今日は秦野方向に戻ったわ。
途中青山荘きまぐれ喫茶と言うのがあったのでそこでお茶。
コーヒーとケーキのセットを頂きました。
シナモンシロップかけたバナナが美味しかったw

それから町田へ行ってみる事に。
東名に出て圏央道経由して圏央厚木で降りて座間へ。
キャンプ座間の間の道通って小田急線沿いに町田まで。
町田では友人がヨドバシでお買い物であります。
儂も録音できずDSPラジオってのをゲットしてみた。

ファイル 2067-5.jpg
帰りは久しぶりに町田街道に出て途中モスに寄ったよ。
リッチモスチーズを頂きました。
やはりモスは美味しいわ。
友人はスパイシーカレーバーガーを食べてた。
今度はそっちもチャレンジしてみようかと思うけど期間限定っぽいしな。

帰りは東名経由で友人を下ろしてから小田百へ。
買物しつつ洗濯物の乾燥。
自宅に戻って19時半でしたわ。
鳥撮れなかったけど、少しは林道歩けたから良いか。
毎週どこかしら坂道登らないと最近は気が済まないw

9月になってマイカー規制が終わったら奥庭に行こうと言ってる。
高地トレーニングですわ!

ヤビツ峠 [2015年08月22日(土)22時36分]

今日は晴れのち曇り。
予想通り天気も晴れておでかけになったわ。
一昨日昨日あたり涼しかったのにまた夏が戻ってきた。

ファイル 2060-1.jpg
今日の富士山。
久しぶりに富士山の姿見えた。
晴れて居ても雲がかかると見えなかったりとか言う日が多いし。
そう言えば完全に山頂の雪も解けてますねぇ。
何時完全に溶けたかは確認できてないなぁ。

今日はヤビツ峠の途中の林道に行ってみようと言うことに。
例によって他のバーダーさんのブログ見ての話なのだけど(^^;
近くなのだけど意外に行かないのよね。
一つには結構激しい道と言うのが理由の一つ。
途中道幅が乗用車一台分の所が結構あるし。
それでも始めて車でヤビツ峠に行った時よりマシになってる。
最初は舗装されていなくてそれこそ全線ダートでしたから(^^;

ファイル 2060-2.jpg
まずは峠の休憩所までいっきに登ったよ。
途中で見晴らし台があるのだけど今日は素通りした。
天気良いのもあってチャリダーがかなり走ってた。
バイクの方が少ないかも知れない。
登るチャリダーも気を付けないといけないのだけど、下りの方が結構き危険な場面があるのよね。
この前の霧ヶ峰みたいな事にならない様にしないといけないし。
チャリダー前提でいれば問題ないのですが。

札掛橋ってとこで林道に入った。
途中舗装が剥がれてたりヤバイ雰囲気がぷんぷん。
地震計だかが設置されてるところに駐車スペースがあったのでそこに停めてあとは徒歩。
鳥とか居るのかなとちょっと心配になったけど一応鳴き声は聞こえてきてる。
札掛林道って名前かと思ったら境沢林道だったのね。

ファイル 2060-3.jpg
終点まで3km弱で、終点から登山道になってました。
途中シジュウカラとかカケスとかヒヨドリとかが居た。
枝被っててなかなか写真が撮れなかった。
終点から折り返して戻って来る途中、砂防ダムの下流で何か飛んでるのを友人が見付けた。
良く観察したらオオルリの幼鳥らしき鳥が居る。
オオルリの雌が幼鳥に餌やってました。
軽装備ってことでOM-Dだけだったのでちょっとピントが甘くなったけどどうにか撮れたよ。

ファイル 2060-4.jpg
車に戻って昼飯替わりのパンかじって再移動。
早戸川林道の金沢橋でヤマセミでも待とうかと。
早戸川林道に着いたら丁度15時位でした。
金沢橋に行ったら権現山で友人が知り合った人がやはりヤマセミ待ちしてました。
丁度カワセミが2、3羽居て取りあえずドボンは免れたわ。
アオゲラも鳴いてたけど写真は撮れず。
あとシジュウカラとメジロも居たけど葉っぱに隠れてて。
何時でも撮れると言うので追いかけなかったのもあるけど。

それから2時間ちょっと待ったけど決定的写真は撮れなかった。
何度かヤマセミが遠くを横切るのは発見したのだけどね。
18時になっていい加減暗くなってきたので撤収することになったよ。
帰り道早戸川橋の方へ移動していたらそっちにヤマセミが居た(^^;
うちらが金沢橋に居たので警戒して避けてたのかも知れない。
そんなもんだなぁ…

すっかり忘れてたけど地元で花火大会でした。
家の近くの県道が見物客の路駐でとんでもない状態になってた(^^;
友人を下ろして帰宅して21時前。
帰宅した途端に花火が終わったw
それから夕飯の用意して母上と食べましたわさ。
麻婆豆腐の素が残ってたのでもう一回麻婆豆腐を作った。
飯食ってから洗濯物乾燥させにもう一度でかけた。
一通り終わって22時。

明日は母上の通院だったり色々あるので忙しい。
雨降るとか言うしなぁ。

柳沢峠 [2015年08月15日(土)21時37分]

今日は晴れ。
山で雨に降られたんだけど、山の天気だからね。
今日も一日暑かったわ。

ファイル 2053-1.jpg
今日は柳沢峠に行ってみようと言うことに。
東名で御殿場に出て、東富士五湖道路から中央高速吉田線で大月まで。
御殿場市内の須走手前がちょっと混んでたかな。
最初の目的地の「道の駅小菅」まで3時間ほどでしたわ。
新しいしお盆の土曜だからか滅茶混んでた。
ヤマメの塩焼き頂いたけどレストランは混んでたのでスルー。
なんか雀みたいなのが飛んでるなと思っておっかけたけど見えなかった。
ホオジロの地鳴きっぽい鳴き声してたのでホオジロだろうな。

ファイル 2053-2.jpg
次に「道の駅 たばやま」を目標に移動。
山道通らずに一旦奥多摩湖に出る道で移動。
丁度お昼頃に到着しましたわ。
丁度12時でここでお昼を食べることにしましたわ。
鹿肉丼と言うのを頂きました。
鹿肉しか乗ってなかったw
鹿肉カレーでもしとけば良かったかな。
ここでもホオジロを発見。
カメラ出してなくて撮りそびれてしまった。

柳沢峠には13時半頃到着。
何時もの水場に行ってみるとバーダーが数人。
木の配置や沢の流れる場所が変わってた。
梅雨時の雨で流れが変わったのかな。
あとどうやら餌付けを止めたらしいのですわ。
その所為かあんまり鳥が来なかった。

ファイル 2053-3.jpg
写真に撮れたのはアオジとキセキレイ。
現場に居た人はコルリを撮ったらしいのですが。
帰り際に友人もコルリらしき影をみかけてるし。
あと友人はコマドリの幼鳥も撮ってた。
儂はこれは撮りそびれたので悔しい。

16時頃になってバーダーの皆さん帰りだした。
そのうちパラパラ雨が降ってきた。
片付けで水場から林道に戻ったら土砂降りになった。
合羽とリュックのカバーだして駐車場まで戻ったら小降りに。
本当柳沢峠とか一部だけ降ってた感じ。
限りなくドボンに近い戦果ですわ。

帰りは塩山フルーツラインを通って勝沼I.C.から富士吉田。
さらに須走に出てそこから一般道へ。
家には19時位に到着しましたよ。
荷物を置いて洗濯物を乾燥させに小田百。
買物もついでに済ませて帰宅して20時ちょっと前でした。

夏はなかなか難しいのかしらね。
次は干潟系を攻めてみるかのう。

大野貯水池 [2015年08月13日(木)22時17分]

今日は晴れ時々曇り。
夕方雲が多くなってきたけど雨は降らなかった。
ほいでもって今日はおでかけ。

いつもの友人とおでかけ。
大野貯水池に去年行ったのが7月終わり頃だったのでもう一度行ってみようかと言うことに。
東名から圏央道に出て新しくできた相模原I.C.で降りて移動。
相模原I.C.と相模原愛川I.C.と名前が近くて混乱するな。
しかも愛川町のイメージとしては新しい方が強いw
インター降りてからの道も新しく作ってるところで結構完成したらイイ感じですわ。

そこから相模湖に出て国道20号を西行き。
途中昼飯を考えたけど前回寄ったラーメン屋くらいしかなかった。
いつもの友人の困った性格は一度行った店に行きたがらないと言うw
なので飯をひとまずパスして大野貯水池へ行ってみた。
結構暑いけど風もあって過ごし安い感じでしたわ。

ファイル 2051-1.jpg
湖面にはマガモがいっぱいだけど良くみたらキンクロハジロが今回も居た。
途中で地元のおっちゃんに話聞いたけど、やはり餌付けしてるみたいですね。
食い物もあるからってんで渡らずに居るのかな。
他にカイツブリも居たけど、写真撮ろうとすると潜るw
キンクロハジロの毛繕いしてるのは撮れたので良しとします(゚∀゚)

ファイル 2051-2.jpg
それから西湖野鳥の森に行ってみようと言うことにw
国道20号に戻って大月まで出て、そこから国道139号を都留方向へ。
途中ラーメン屋があったのでそこで昼飯を頂きました。
坦たか坦って店で、麻辣坦々麺ってのを頂きました。
陳麻屋で食べた坦々麺並に辛くて美味しかったわ~(゚∀゚)

ファイル 2051-3.jpg
西湖野鳥の森に着いたのがなんだかんだと17時頃。
もうセンターは閉まっていたわ。
カワラヒワとイカルが居ました(゚∀゚)
あとはシジュウカラとかメジロとか。
名物のヤマガラはもう居なかったなぁ。

18時ちょっとまで粘ったけど鳥もねぐらに戻ってしまったので離脱。
夕飯食べるかと言うことになったけど途中によさげな店がなく。
結局小田原に戻ってからかっぱ寿司に行ったよw
歳とった所為か10皿ほどでお腹一杯になった。
しかしココって本当ネタが薄いねぇ(^^;

今日は7DとOM-Dで両方撮ってみたけど、おおよそ棲み分け付いたかな。
軽い分OM-Dは機動性が良いわぁ。

三番瀬 [2015年08月09日(日)21時05分]

今日は曇り後晴れ。
昨日に比べて朝は涼しかった。
けど日中はやはり猛暑。

今日は何時もの友人とおでかけ。
今日は三番瀬に行ってみた。
コアジサシが居ると言う話だったので。
東名から首都高に入って、大橋J.C.からトンネル入って湾岸に出て。
一時間半程で到着しましたわ。
ここってもう船橋なのね。

ファイル 2047-1.jpg
三番瀬公園の海岸に出てみたけどカモメくらいしか見えず。
取りあえず防波堤の先の方へ行ってみた。
そこでか細い鳴き声が聞こえるので探してみたら人が入れない先の方の防波堤の所に居た!
ただ遠くて小さい写真しか撮れなかったです。
結構近くまで飛んで来てたのですが、飛んでる最中の写真は逆に望遠だと難しい(^^;
結局遠い小さい写真になってしまった。
むしろ近くで跳ね回ってる海の中のボラを撮った方が面白い気がしたw

ファイル 2047-2.jpg
お昼はコンビニでサンドウィッチ買ってきたので堤防で食べました。
風があって雲に日が隠れると涼しいんだけどね。
日光が出てくると途端に暑いw
そこそこ近い所にオオソリハシシギとダイセンが来てた。
あと干潟の区切りの柵の上にウミネコとウミウが居ましたわ。

ちょっと撮れなさすぎなので葛西臨海公園へ移動することに。
下道で移動しても30分もかからなかった。
こっちは滅茶混んでて人も多かったわ。
それでも野鳥公園の方はまばら。
観測塔に行ってみたら結構バーダーも居た。

ファイル 2047-3.jpg
観測窓からはアオアシシギとかコチドリ、シロサギが見えた。
観測塔にあがってみると、センターの人がタシギが居るのを教えてくれました。
他にイソシギやコチドリ、キアシシギも居たよ。
カルガモの親子が水面を移動してるのも撮れた。
干潟の廻りの林ではコムクドリが何羽か止まってました。

ファイル 2047-4.jpg
16:30になると観測塔が閉まってしまうのね。
水族園の外側を回って駐車所に戻りましたわ。
帰りも山手トンネル経由して港北P.A.で休憩しつつ帰投。
自宅には19時頃に帰り着きましたよ。
出掛けた割には早く帰れたなぁ。

夕飯を用意して食べてから乾燥機かけにでかけた。
小田百に行って買物も兼ねて。
今日は土曜なのでポイント加算日なのよ。
開成駅の近くにもコインランドリー見付けたので買物が無い時はこっちかな。
24時間営業だしね。

今日のおでかけでまた日焼けした(^^;
今年は腕だけ真っ黒だわw