記事一覧

権現山と長浜公園 [2014年10月11日(土)21時59分]

今日は曇り一時晴れ。
天気は今一だったけど日が出て良かった。
今日明日はこんな天気かな。

土曜日なのでまずは洗濯三昧。
ワイシャツの洗濯もあるけど、寝間着代わりのスゥエットも土曜に洗ってるので量が増える。
そういえば仕事着のスラックスに穴が開いてきた。
場所が丁度尻のポケットの位置なので目立たないけど。
そろそろ買い換えかなぁ…

一通り洗濯終わって、何時もの友人から連絡。
曇ってきてるけど天気予報を信じておでかけであります。
まずは定番の権現山。
週一は権現山登って足腰鍛えないと。
目的があると辛い坂も登れるのよねw

ファイル 1745-1.jpg
今日は人が少なくて、割と直ぐに場所が空いた。
けど水盤に来るのはいつもの鳥達ですねぇ。
エナガはなんか久しぶりな感じもするけど。
結局今日は珍しい鳥は来なかったわ。
人も直ぐにまばらになったし、そう言う日なんだろうね。
台風も近づいて来てるし。
今日はリュックタイプのバッグのお披露目って感じで。

ファイル 1745-2.jpg
取りあえず昼頃離脱して次の場所へ。
今日は横浜の長浜公園を目指してみました。
秦野のノジマの入ってるモールの道路に面したところ。
ここにラーメンショップがあるのだけど、今日初めて店開いてるのを見た(^^;
さっそく行ってみました。
ネギみそ叉焼ラーメン。
背脂が入ってる事意外は普通だった。
モヤシが多くて結構腹に溜まったわ。

長浜公園は東名⇒保土ヶ谷B.P.⇒横々道路。
釜利谷ジャンクションで分岐。
一つ前のインターを降りてしまって失敗。
長浜公園の駐車場はちょっと離れた場所にあるので、またイオンモールの駐車場を使わせてもらいましたわ。
一応帰りに買いものしたしね。

ファイル 1745-3.jpg
長浜公園はここんまた何時も通りと言うか。
カワウとアオサギやシラサギ。
あとは名前聞いたのに忘れたけど鴨。
地元民だと思うけど、何人かカメラかかえてる人がいましたわ。
自分が始めたからか、鳥撮り人が増えてる気もする。
日も暮れてきたので17時前に離脱。
またイオンモールのペットショップで買いものしましたわ。
スズの為の首輪とか。

ファイル 1745-4.jpg
帰りにお茶しようと言うことで高速乗らずにうろうろ。
ケンタッキーに行こうかと言うことで洋光台まで行ったのだけど駐車場が見当たらず。
野庭丸山台店ってとこへ行きましたわ。
ゆず辛ツーピースセットにしようかと思ったけど、量が多そうだったので1ピースに。
これがビンゴで結構大きいピースが出てきた(^^;

帰りは日野I.C.にもどって横々から保土ヶ谷B.P.、東名のコース。
保土ヶ谷B.P.がかなり混んでましたわ。
東名に入ってからは順調で小田原には19時台に戻れた。
友人を下ろしてから、洗濯物を乾燥機にかけて買いもの。
自宅には20時半頃に帰りましたよ。

今日の夕飯は水炊き。
鳥のモモ肉がメインだけど、肉団子とかも入れたわ。
鍋の本番にはまだ早いけお美味しいから良しとする。
これだと母上も喜んでくれるしね。
ビール買ってあったけど、お腹いっぱいで呑まなかった(^^;

明日も友人が出掛けようと言うのだが、天気次第だな。
しかしなかなか秋晴れにならないなぁ。

権現山と高麗山 [2014年10月04日(土)21時00分]

今日は晴れ後雨。
天気は上々気温も上昇。
10月だってのに30℃近くまで行ったよ。

今日は天気が良いのでお出かけ日和。
まずは洗濯を片付けて、その間に母上の通院。
通院と行っても検査とかしないし、薬貰うだけなんだけどね。
血圧が高止まりで困ってる。
薬も飲んでるんだけど、歳もあってしょうが無いのかな。

9時半頃にいつもの友人と合流してまず権現山へ!
浅間山駐車場に着くともう一杯。
階段坂を息上げて登り切るとやはり観測小屋の窓は一杯(^^;
それでも何時もの真ん中があいてたのでおじゃましました。
今日は何時もと違うメンバーだったかな。
なんか公園の方でも三脚で望遠構えてる人も居て、結構一杯だった。

ファイル 1738-1.jpg
今日の第一の収穫はコサメビタキ。
この前の南アルプスで友人が撮ってたけど、儂は始めて。
キビタキの雌と模様は似てるけど、モノクロ。
エゾビタキの腹の斑点を撮った感じ?
なかなかに可愛い鳥さんでした。

あとアオバトが来た。
丁度カメラの前から離れたタイミングで、しかも直ぐに飛んで行ってしまって撮りそびれたヽ(`Д´)ノ
本当一瞬の判断で撮り損なったりするんだよねぇ。
これはちょっと悔しい。
キビタキの雄とアオバトはロストしだ分大きく感じるw

人も多いし、昼飯も持って来なかったのでお昼過ぎに離脱。
違う場所も探索して見ようと言うことで、神奈川県の鳥観察場所のリストから平塚市の高麗山をチョイス。
行ってみて判ったけど、湘南平だったのね(^^;
若かりし頃良く来たけど、当時は夜ばっかりだったしな。
テレビ塔の展望デッキからは眺めたけど、展望台の建物は夜は閉じてしまうので始めてだった。

ファイル 1738-2.jpg
展望台にレストランがあったのでそこで昼飯。
名物のおでんラーメンってのがあったので食べて見た。
地雷覚悟だったのだけど意外に美味しかった(^^;
醤油味の薄い感じで麺もおでんもOKな感じ。
さっぱりしていていけたよ。
おそばとかうどんには合うだろうなぁ。
友人はエビ天そば食べてた。

ファイル 1738-3.jpg
ここからの展望は360°なのね。
高い山じゃないけど、大磯丘陵では高い方で晴れていれば富士山も見えたかも。
目的の鳥はなかなか見つからなかったけど、鳴き声はするのね。
駐車場に戻ろうとしたら何か動いてる。
人用の登山道を下ってみたらエナガとかメジロが居た。
ただ気が鬱蒼としてて写真は撮れなかったわ。
花の季節に鳥と合わせて撮れたら良いかも。

それから友人が4kモニター買うと言うので町田へw
小田厚の平塚I.C.で乗ってそのまま圏央道に出て相模原愛川I.C.で降りて町田まで。
結構悩んでたけど、結局ASUSのモニターを選んでた。
儂の方はショルダータイプのカメラバッグがちょっと容量不足になってきたのでリュックタイプを物色。
できれば600mmを装着したままカメラを仕舞えるのが欲しい。
値下げしてるのがあったのでそれを購入。
レンズ買った時のポイントがたんまり付いてたので結構お得に替えましたわ。
これからはリュックで完全装備だなw

ファイル 1738-4.jpg
帰りに茶しようと言うので相模原のモスバーガー光が丘店へ行ってみた。
GPSでピン立てを趣味にしてる友人の要望で、行った事無い店を廻るのが常になってるのなw
ソーセージフォッカッチャってのをセットで頂きました。
写真は友人の分まで入ってしまってるけど(店が纏めて持って来やがった)
奴は海老フォッカッチャを選んでたわ。
出来たて過ぎて熱くてなかなか食べられなかったしw

帰りはまた圏央道の相模原愛川I.C.から乗って、東名で帰投。
小田原に着いたら雨が降ってきてた。
友人は雨止んでたらまた権現山行くとか言ってたけど、無理っぽいかな。
洗濯もの乾燥させにいかなきゃと思ってたのだけど、夕飯食ったらバテてそのまま(^^;
結局明日にまわしてしまったわ。

Gのレコンギスタがなかなか面白いわ。
今期は面白い番組多そう。

多忙な日曜 [2014年09月28日(日)21時50分]

今日も晴れ。
実にまたいい行楽日和。
けど今日は色々あって大変でしたわ。

ファイル 1732-1.jpg
今日の富士山。
ちょっと霞んでるけど雲も無く奇麗に見えてますわ。
しかし夏の富士山はやはりもう一つ(^^;
頭に雪かぶってるのがデフォっぽいもんね。
でも富士山も休火山なんだよなぁ…

昨日おでかけしたので洗濯三昧。
と言うか朝結構寝坊したわ。
普通に6時に目覚ましで起きたのだけど、二度寝して7時半近く。
そこから洗濯なので必然的に10時近くになった。
今日は母上がデイサービスの施設でお祭りってことでおでかけなのでその支度もあったし。

ファイル 1732-2.jpg
まずケイヨーデーツーで買いものして、早めの昼飯。
お昼は久々に小林屋で札幌ラーメン
ここのラーメンは量がやはり多いですわ。
朝ご飯少なめにしてたので食べられたけど。
でもスープは飲めなかった。
と言うか小林屋はスープは基本手を付けない方向でないと腹が死ぬ。

小田百に行って洗濯ものを乾燥。
乾燥機だけは固定で時間かかるのでどうにもならんですな。
乾燥が終わって会社の事務所。
明日から作業なのでその準備とか。
こっちは大体2時間位で終了。

一旦家に戻ってから再出発ですわ。
何時もの友達が鳥撮りに行ってると言うのでおっかけたw
宮ヶ瀬湖の林道に行ってるとのことで、このあとあいかわ公園に移動すると言うのでそこへ向けて移動。
東名に乗ったら滅茶渋滞。
圏央道の県央厚木で降りて国道412号に出て、それでも1時間ほどで到着。

ファイル 1732-3.jpg
今日はあんまり鳥がおらんかった。
600mmで飛んでるところを撮ってみた。
これはカワウ?
カワウが対岸の枝に何羽か止まってた。
流石に600mmでも結構ぎりぎりですねぇ。
他にオシドリとカイツブリが居たですわ。
カワセミ、ヤマセミは現れなかった。

ファイル 1732-4.jpg
何か聞き覚えのある声が聞こえると思ったら、ダムの施設の上でイソヒヨドリ。
高鳴きじゃなかったので声は巧く録音できなかったけど。
同じヒヨドリの名前だけど本当別ものだよね。
系統も違うんだっけ。
鳴き声はとっても奇麗でちゃんと録音してみたいですね。
取りあえずこれでイソヒヨドリもゲット。

日も暮れてきたので17時過ぎに離脱。
帰りは下道でちんたら帰投ですわ。
それでも2時間はかからないのだけど。
結局今日も鳥撮りに行ったな(^^;
完全に填まってる漢字ですわw

しかし手で持って撮影はやはり結構厳しい(^^;
左腕が地味に痛くなってますわw

西湖野鳥公園 [2014年09月27日(土)22時56分]

今日は晴れ。
実に良い行楽日和。
ほいでもって今日は西湖野鳥公園に行ってみた。

ファイル 1731-1.jpg
今日の富士山。
雲もなくくっきり見えておりました。
今日のお出かけも安泰ですな。
と言うかこれから間近に見るわけですが。
本当行楽日和ですわ。

朝9時過ぎに出発して11時半頃着。
今日は東名で御殿場まで出て、そのまま国道を経て東富士五湖道路で河口湖へ。
そこからまた国道で西行きであります。

ファイル 1731-2.jpg
微妙にお昼に近かったので、そのまま本栖湖へ。
本栖湖の入口にあるお土産屋で鹿カレーってのがあったので(^^;
取りあえず珍しいものを食べて見ようと言うことで。
お味は普通のカレー。
お肉が鹿肉ってことだけど、明確に鹿って感じはないですかね。
あんまり脂身がないところがそんな感じだけど。
処理が巧いのか臭みないしね。

お昼食べてから野鳥公園へ。
この位の時間に着くのは始めてかもしれない。
結構車停まってて大勢居るかなと思ったら芝生の公園の方になんか固まってた。
それでも結構な装備の人が来ていてやはり鳥撮り人だったわ。
樹海に散策路があるので足伸ばしてみたけど、さえずりも聞こえなかった。
きょうはちょっと残念さんかな。

ファイル 1731-3.jpg
結局管理棟の近くでヤマガラと遊んでた。
何時も餌の向日葵の種買ってたのだけど、始めて直に餌をあげられたよ。
本当に手乗りするのだわ。
と言うか完全に餌付けされてるね(^^;
結構森の奥の枝からバサササって飛んできて手に乗るのよ。
これは超可愛いw

ファイル 1731-4.jpg
他にはシジュウカラ、ハト、コゲラ、キビタキ雌。
姿が見えなかったけどエナガとメジロ。
何と言うか定番な感じですね。
前に来た時はカワラヒワとかも居たのだけどね。
あとアオゲラも居たな。

やはりメインはヤマガラの餌付けですかね。
結局最後までこれで堪能してきた。
至近距離だからデジイチよりコンデジの方が撮りやすかった。
更に言うとスマホの方が便利だった(^^;
花鳥園でインコと遊ぶのも楽しかったけど、ここのヤマガラは超楽しいなw

16時頃に離脱して帰投開始。
途中道の駅富士吉田に寄って見たけど、食べ物が殆ど無かった。
桜織ちゃんキッチンが殆ど品切れだったし。
結局そのまま東富士五個道路に乗って帰投ですわ。
帰りは須走から富士スピードウェイの前を経由してR246。
今日はそんなに混んで無くてスムーズに帰って来ましたわ。

友人を届けて小田百で買いものと乾燥機。
19時過ぎには家に着いてた。
飯食ってから今日撮った写真とムービーの整理。
手乗りヤマガラは当然ムービーですよ。
まだ全部処理しきれてないけど、あとでアップしよう。

珍し鳥を撮ると言う目的は達成出来なかったけど、今日は満足ですわ。
また西湖行ってヤマガラと遊ぼう(゚∀゚)

権現山リターンズ [2014年09月23日(火)21時48分]

今日は晴れ。
結構蒸し暑くなったわ。
写真撮るには良い日でしたが(^^;

旗日だけど母上はデイサービスの日なので、支度させて送り出し。
洗濯やらもそれまでに終わらせて出発準備ですわ。
権現山に行って600mmのテストですよ!
いつもはちんたら午後からとか出掛けてるのだけど、9時半に出発。
母上の送り出しが中ったらそれこそ早朝から行く勢いですわw

時間短縮に東名使って、中井P.A.でコンビニで買いものして。
10時位になったけど、もう駐車場は一杯でしたわ。
一番奥がなんとかあいててそこに駐車。
そしてあの階段昇りですわ。
ここんとこ何度も来てたので、大分なれたのか以前よりは途中の休憩が減って来た。
この坂良い運動になるわ。

案の定もう観測窓は殆ど埋まってましたわ。
折角望遠なので右脇の小屋の外から撮ってみた。
やはり望遠が効いて結構普通に撮れるのね。
ただ途中に植わってる木が邪魔になって見えない角度がある。
既に陣取ってる人には邪魔になったろうけど、あいてる小さい窓で撮らせてもらいました。

小さい窓は、今までの55-250mmだと難なく通ってほぼ死角がなかったのだけど、今度の600mmはレンズ径あ大きい分可動できる角度が狭い。
具体的には水盤の下側の一部が向けられない。
窓を通さずに外側から向けると、今度はレンズの長さが長くて難儀(^^;
大きい窓が開くまで辛抱して撮ってましたわ。

ファイル 1727-1.jpg
メジロ軍団の一枚
撮ってみて今まで撮り飽きたと思ってたメジロとかが撮ってて楽しいの(。A。)
トリミングして画角を替えれば同じって思ってたけどちょっと違うのかも。
レンズの性格みたいなのもあるだろうし、焦点距離と絞り値の関係から被写界深度も変わるだろうし。
そう言う意味では今日の晴れてさらに午前中~お昼って条件もあるのかも。
毛並みまで見えてるもんね。

ファイル 1727-2.jpg
今日もキビタキの雌が来てた。
そしてまた2羽遭遇してバトル開始してるし。
ここでもぐっと寄った感じになって今までとまた違った絵になったわ。
本当近くで撮ったみたいになって面白い。
日光が射してたので今日は小鳥も目がはっきりみえて、印象が結構変わって見えてましたわ。
メジロでも虹彩が見えると結構目が鋭く見えて印象変わる(^^;

今日はいつになく人が多くて、自分も暫く待った上でなんとか大きい窓譲って貰ったのね。
今日こそはキビタキの雄!と思ってたけど結局遭遇できなかった。
丁度現地に着いた時に来ていたと言う情報もあって、またタイミング逃した(^^;
やはり大きい窓からだと色々と撮れて楽しい。
メジロ、キビタキ雌、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ等何時もの常連さんだけど、レンズ替えて絵が変わって楽しくてまた1,000枚近く撮ってたw

ファイル 1727-3.jpg
後から来た純正の大きいレンズ持ったご年配の人が小さい窓で必死に撮ってた。
キビタキ雄も来そうにないし、お昼過ぎに御仁に窓ゆずって観測小屋の外で撮影継続しましたわ。
水盤に出入りする小鳥が上の方の枝に止まることがあって、そこを狙うのも一つ。
丁度ヤマガラが来てたので撮ってみましたわ。
距離は少し離れたけど、まだまだ大きく写るのね。

ファイル 1727-4.jpg
水盤がもう一つ置かれて居て、そっちは観測小屋が無いのでなかなか来ないのですが。
エゾビタキが来てましたわ。
その後上の枝に移った所を撮ってみたですよ。
さらに距離が離れてまさに望遠らしい撮り方になった。
結構ちょこまか移動しててそのうちどっかいっちゃったみたいだけど。
ちなみにこちらの水盤にショウビタキも来てたらしい。
気が付かなかった。

ファイル 1727-5.jpg
観測小屋で撮ってる時にヒヨドリも来てた。
水盤に降りる前に手前の枝に止まってる所を最望遠のままで。
ヒヨドリサイズになると画面に収まるギリギリになりますわ。
虹彩も見えて、ちょっと猛禽類みたいな鋭い目になってた(^^;
この顔で睨まれたらそりゃ小鳥は逃げるわw

観測小屋で小さい窓の時はレンズの胴体を乗せて撮ってた。
大きい窓に移ってからは三脚に乗せて撮影。
小屋を離れてからは三脚に乗せたり、手で持ったり。
手で持って移動するのはやはり結構疲れる。
けど思った程ふらついたりとあなくていけてた。
三脚の良いのが欲しくなりますわ。

今日は三脚の他に踏み台を椅子代わりに持って来た。
ホームセンターに売ってる折り畳み式の踏み台。
前に他の人あ同じ様な踏み台もってきて座ってたの見て真似て見た(^^;
結構こんなんでも座れますわ。
コンビニでパン買っておいたので、小屋で昼飯食ったし。

15時頃に権現山離脱。
また東名使って帰投しましたよ。
ヤオマサに寄って生花を購入。
そのまま寺に寄って墓参り。
母上も連れて来てもよかったかも知れないな。
雑草生えまくってた\(^o^)/

その後事務所に寄って明日持って行くもの探して。
それから小田百で買いものと洗濯乾燥。
コンビニに寄って買いものして帰ったら丁度18時頃でしたわ。
結局鳥撮って1日終わり(^^;
まあ大満足です。

これでまた新しい楽しみが増えたわ。
大事に使って行きましょう。