記事一覧

年末お買い物 [2014年12月30日(火)20時33分]

今日は晴れ。
昨日の雨がウソみたい。
夜には月が綺麗だったし。

まず片付け。
猫が積んでいるものを片っ端から崩してくれてるのでそれを整えるところから(^^;
特に段ボール箱に仕舞っておいたものは、良い具合に段ボールを壊すのよw
プラ箱に移して壊されないようにしたのね。
この作業だけで大体半日w
この感じだと春頃までには片付くかな(笑)
もうこの段階で年末に片付けるのを諦めた!

ファイル 1825-1.jpg
友人はのほほんと権現山に行ってるし。
で昼飯食うべとのことで、儂ものこのこでかける。
権現山の駐車場のトイレに行ってたらコゲラが大量に来た(^^;
今日はカメラを持ってきてなかったのでコンデジで撮ったよ。
取り放題だったのでちょっと残念w

友人を拾って鶴巻の台湾料理屋へ行ってみた。
ナップスとかあるブロックね。
台湾料理店も制覇してみようと言うことで次のターゲットにしていたので。
鶴巻側から回り込んで移動。
お昼ちょっと過ぎてたので割と空いてました。

ファイル 1825-2.jpg
オーダーは回鍋肉セット。
以前に地元の台湾料理でセット頼んだら無茶苦茶大盛りだったのだけど、ここは御飯も普通だったし回鍋肉も普通。
これなら食べられるってサイズで良かったわ(^^;
台湾ラーメンもあっさりしていて美味しかった。
この位が丁度良いな。

食事終わってから善波を通って権現山の駐車場へ。
友人はまだ写真撮ると言うのでここで離脱。
儂はそのまま県道71号を下って二宮I.C.から小田厚へ。
小田原東I.C.で降りてケイヨーデーツー。
プラ箱を買い込みましたわ。

それから小田百へ言って洗濯物を乾燥させつつ買いもの。
おせちの買い足しとかそこらへん。
おせちの類は結構言いお値段なのよね。
なるべく無駄にしないように少量のにしてますが。
蒲鉾は本当良い値段。
地元なのになかなか食えないw

16時位には帰宅。
それからビール!
年末も忙しくてじっくり飲んでない。
飲むと寝て仕舞うと言うのもあるけど。
片付けは本当どうしたものか(^^;

明日はどうするかねぇ。
できれば1日のんびりしたいけど。

コンデジ回収 [2014年12月29日(月)20時02分]

今日は雨。
しとしとって感じじゃなくどっぷり降ってた。
まさに冬の雨で寒かったし。

今日はコンデジの修理があがったと言うので町田のヨドバシまで。
行きは東名~圏央道で移動。
厚木P.A.に寄って休憩。
なんか鰹チップスとか言うスナックがあったので買って見た。
単に硬い鰹節だったw

回収は直ぐに終了。
友人は家の玄関のドアモニターを探してた。
パナソの奴がよさそうだと言うのでチョイスしてましたわ。
下手なモニターカメラより安いかも知れない。
友人が買いものしてる間にこっちは何やら目眩がしてきてやばくなってた。
前に目眩がしたときは三半規管がおかしいかもって言われてたのでまたそれかね。
じっとしてたら治ったけど。

ファイル 1824-1.jpg
昼飯は相模原のなか卯でカツ丼サラダセット。
さっき気持ち悪いとか言っててこれを喰う(^^;
カツ屋のそれとは違って如何にも店屋物のカツ丼って感じでこれはこれで好き。
なか卯は結構好きなんだけどあんまり店が無いのよね。
スキ家より良いのに。

帰りは帰省ラッシュを避けて下道で移動。
県道52号から46号に入って東河内で22号。
小田厚の側道を通って県道62号、土谷橋で77号、71号で二宮へ。
小田厚の二宮I.C.の脇を通って田嶋へ抜けて、国府津富水線へ。
中井の山中通るのは久しぶりですなぁ。

その後PC Depotに寄ってHDDのバルク買ったわ。
東芝の2Tが10,000円切ってたので。
円高でパーツは値上がりですな。
そのうちSSDの方が安くなる日が来るのかねぇ。
取りあえず動画のバックアップをこっちに写してNASの空きを開けないと…

町田に行って返ってくるだけなので17時前には帰宅。
年末に遅くまで出掛けるのもアレだしね。
めまいはすっかり治ってました。
何だったんだ。
まあ気を付けないとあかんですな。
立ちくらみはたまに起きるし。

明日は無駄な努力と知りつつ掃除する。
年明けからが本番!

西湖と田貫湖 [2014年12月28日(日)22時29分]

今日も晴れ。
天気は良いけど寒い。
これで明日は雨だと言うのが信じられないな。

今日は割と早くおでかけ。
東名で御殿場まで出てそこから西湖まで。
御殿場のインターを出るまでが大変。
見事にアウトレット渋滞してましたわ。
信号無視するバスとか居て大混乱だったよ。

途中コンビニに寄ったりしたけど2時間位で到着。
今日は結構野鳥の森公園が混んでた。
樹氷祭りとかやってたのでそのお客さんが殆どだったけど。
いいけおオブジェの天辺から噴水出してたけど、風にながれて飛沫が飛びまくってた(;´Д`)
この飛沫で樹氷を人口的に着くってたんだろうけど。

ファイル 1823-1.jpg

ヤマガラにまじってアトリの雄が居た。
今日の目的の一つだったのでいきなりゲット。
直ぐに隠れてたけど、何度も戻って来ててばっちり撮れた。
最初は警戒してたけど、後から最前列に出てきてくれました。
この配色なのでぱっと見ヤマガラと間違えるのね。
だから混じって来てたのでしょうけど。

ファイル 1823-2.jpg

さらにアトリの雌だと思うのが居た。
どっちがどっちか微妙なのね。
多分雌じゃないかって感じでしか判ってない。
ペアで来てたので多分。
最初は奥の方でこそこそしてたけど安全確認できたのかちょっと前に出てきた。

他にも一人バズーカかかえたおっさんが来てたのだけど。
こいつがずっと口笛吹いてるのよ。
多分鳥を呼んでるつもりなんだろうけど、はっきりいって無意味。
そればかりか野鳥が警戒して近付かない。
野鳥を撮るなら最低限簡単な野鳥の習性くらい勉強しろよと思うわ。
目的のアトリも撮れたのでお昼頃に離脱。

ファイル 1823-3.jpg

昼飯は西湖湖畔のそば屋で鴨セイロ。
高いだろうなと思ったらやはり高かった。
美味しかったけど寒い今日は煮込みの方が良かった。
そば湯は暖かかったけど、今ひとつ。
あと店のお婆さんが色々と説明構成でちょっと…

店自体西湖の湖畔にあるのだけど、そこから西湖に居る鳥とかも見えた。
儂は寒くてカメラださなかったけど、友人は一生懸命撮ってたわ。
友人によるとハジロカイツブリとカンムリカイツブリだったみたい。
そういえば西湖には幻のなんたらマスが居るんだっけ。
それ食べてる訳じゃないよな(^^;

午後からどうしようかと言うことで田貫湖に行ってみた。
途中道の駅朝霧高原で休憩。
いつも通りに富士山の写真!
ここからの富士山は裾野までばっちり見えて綺麗なのよね。
西側から見る富士山はいいわぁ。
時間が早ければ花鳥園に寄ったのですが(^^;
その先のもちやって所によってみた。
ここでお餅を購入。
ここで昼飯でも良かったかもなぁ…

田貫湖は結構水鳥が来てた。
最初に田貫湖に来たきっかけのカナダガンが今年も居た。
追跡用のタグの首輪を巻いてましたわ。
廻りの木にはツグミも居たし、藪にはホオジロやエナガ。
結構野鳥が多いかも知れない。

ファイル 1823-4.jpg

田貫湖から見た逆さ富士!
ベストポジションを求めて湖畔の西端まで行ったよ。
結構ぬかるんでて危ない。
微妙に全部は入らないのね。
丁度良い時間帯だったかも知れない。

ファイル 1823-5.jpg
湖面に視線を移すと何やらみかけない水鳥。
キンクロハジロにしては羽根が白くないし。
友人が後で調べたらホオジロカモの雌だそうです。
雌の方はなかなか判らないわ。
田貫湖はなかなか色々な種類が居て面白いですわ。

帰りは新東名から東名で帰投。
御殿場の先で渋滞してたけどそれでも18時半には戻れた。
遠くまで行った割には早く戻れたわ。
以前だと20時とか普通だったの比べた格段ね。
やはり鳥に合わせると行動が早いw

コンデジの修理があがったって電話が入ってた。
明日引き取りに行くか。

権現山と早戸川林道 [2014年12月27日(土)22時18分]

今日は晴れ。
非常に良い天気で、割と暖かかった。
風が吹かなければ本当陽射しが暖かいのですよ。

今朝は朝寝坊。
のんびり朝の用意して洗濯かけて。
そうこうしてると何時もの友人から電話。
やることが一杯あったので後から合流するってことで。
一通り勝たしてからおでかけ。
また権現山に行ってると言うので、行ってみたら男坂の方に居ると言うのでそっちに迂回。

ファイル 1822-1.jpg

男坂登ったところの広場に居たジョウビタキ雌。
儂が到着した時には居なかったのだけど、暫くしたら戻って来た。
どうやらここは彼女の縄張りらしい。
結構近くても逃げないし、かなり長い時間留まってた。
その辺りの木の枝やら切り株、さらには三角コーンの上とか飛び移ってましたが。
結構気が強いみたいですわね。

ファイル 1822-2.jpg

そして火曜に続いてまたシメを発見。
と言うか常連のお爺さんに教えてもらったのだ。
今日は餌をついばんでました。
枝が被ってしまって今一だった。
こう言うシチュエーションだと仕方ないですねえ。
なかなか撮影者の都合に合わせて目立つ所に来てくれない。

ファイル 1822-3.jpg

昼飯が未だだったのでまずは飯と言うことで移動開始。
男坂の麓の三叉路、ここに車停めておいたのですが。
ここからの富士山の眺めがすばらしかった。
朝地元でも撮ったけどこっちを採用です(^^;
少し標高があるのと手前の山の関係で地元よりも麓まで見えてる。
神奈川県側は箱根とか丹沢があるので全部は見きれないのよね。
それでもこの権現山からの景観は良いですな。

ファイル 1822-4.jpg

昼飯は愛川の台湾料理屋で酢辣ラーメン。
国道412号を宮ヶ瀬湖へ行く交差点のちょと先。
相当山の中だけでココを逃すともう食い物屋が無いと言う(^^;
友人は四川ラーメン頼んで、最初からむせてた。
こちらはそんな辛く無いだろうと高く喰ってたら結構辛かったw
餡かけなのでまず冷めなくてそれが追い打ち。
でも美味しかった~。

このあと丹沢あんぱんの工場に行ってお土産を購入。
小田急の売店でも売ってるけど、ここが本拠地だったのね。
結構お客さんが来てて混んでたわ。
ここからまた宮ヶ瀬湖の北側を登って、更に早戸川橋へ。
現地到着は14時頃でしたわ。

まずはベニマシコの群れ。
雄と一緒に雌も全部で6羽位の群れで居たよ。
道路に近い所で餌をついばんでた。
3m位まで近付いても平気だけど、雌は警戒心が強いですわね。
寒いので皆膨らんでた(^^;

ファイル 1822-5.jpg

そしてルリビタキ雄、多分若鳥かなぁ。
結構長い事留まってたけど、ちょこちょこ動いて動画はなかなか撮れなかった。
そのうちベニマシコの雌が来て追い払われてた。
鳥同士の力関係もあるのかね。
今日は割と野鳥が出てたけど、枝が邪魔してなかなか撮れなかった。

16時半頃にはもう日が陰って撮影終了。
鳥の撮影はこの時期は大体このくらいで終わるので帰りはそんなに遅くならずに済むのね。
夏場は日が延びるのでまた別だけど。
しかし早戸川林道は寒かった。
この先はさらに厳しいなぁ…

明日もどこか出掛けるみたいなw
部屋の片付けとかもしないとあかんのだが。

権現山 [2014年12月23日(火)21時20分]

今日も晴れ。
気温はそんなに低くなくて過ごしやすい。
寒いには寒いけどね。
12月に入ってから灯油の消費も加速してるよ。

ファイル 1818-1.jpg

今日の富士山。
今日は雲がかかってなくて稜線くっきり。
雲のかかる日と交互ですな。
こう言う天気の日には魚眼レンズ系で天頂に向けて全天写真とか撮りたく成りますな。
きっと綺麗な青空が撮れると思う。

朝はまずEOS 7D mk2のキャンペーンの応募。
先着2万名にバッテリーグリップをプレゼントって言う。
既に15,000名に配布してるって言うのでギリギリ感。
保証書と領収書と箱のバーコードを切り抜いて送らないとあかんのね。
まあ2万近くするものが貰えるなら苦労もなんのそのですが。
郵便局で直接投函してから、権現山へ。
早戸川林道も考えたけどあっちは寒いしね(^^;
今日はそこそこ人も居たわ。

ファイル 1818-2.jpg

到着してしばらくしたらシメが来た。
水盤じゃなくて地面に居たのだけど。
シメは始めて撮ったかな。
意外に至近距離で撮れました。
自分的に新種が撮れたのでまずは一勝!

ファイル 1818-3.jpg

その後メジロとか撮ってると今度はアカウソが来た!
アカウソは二度目かな。
権現山にはウソが来てなくてアカウソが棲息してるのね。
そこそこの時間水盤に止まってたのですわ。
後から思ったけど動画撮れば良かったわ…

ファイル 1818-4.jpg

そしてアカウソの雌。
先に来たアカウソ雄とつがいみたい。
鳥博士が言うにはウソは一夫多妻制でつがいの雌は三羽程居るはずとのことでしたが、この一羽だけでした。
水盤には行かないで少し距離もあって枝が邪魔で巧くは撮れなかった。
居るのは判ったので再チャレンジですかね。

その後暫く待ったりタイム。
お昼過ぎあたりにエナガの群れも来た。
ヤマガラ、メジロ、シジュウカラも来てた。
今日はメジロが多い感じですかね。
この前みたいにメジロにソウシチョウ混じってたりするし、何時も見る野鳥もバカにしてるとチャンスを逃すのよね。

ファイル 1818-5.jpg

観測小屋の左脇、トイレの方に降りる坂の途中の枝になんか居る。
よく見たらジョウビタキの雄でした。
権現山では久しぶりに見たわ。
この子達もこの辺りに棲息してるのですかね。
フェンスの支柱の上とか彷徨いてたけど、そのうち飛んでった。

このあとアカウソがもう一度来ましたわ。
時間も15時近くなってきたので離脱。
県道72号を二宮の方に移動して、小田厚に乗って小田原東。
ケイヨーデーツーで買いものして、小田百で乾燥機かけ。
食材も購入して帰宅であります。
17時ちょい前に帰宅できたわ。

夕飯はピザとローストチキン!
クリスマスイブイブってことで。
意外にピザが嵩があったのか食い切れなかった。
鶏の骨は猫行きですわ。
気が付いたら骨までぺろりと平らげてたw

明日はお仕事~
あと3日で今年のお仕事は終わりですわ!