記事一覧

奥庭自然公園 [2016年08月07日(日)22時30分]

今日は晴れ。
またしても猛暑。
そして今日もおでかけの日!

朝は6時に起きて飯の用意と洗濯。
さっさと終わらせてからお出かけですわ。
ちょっとばたばたしてて8時頃になったけど無事出発。
西の方に結構雲が出ててあかんかなと思ったけど、ひとまず北富士演習場あたりでも行ってみようかと。
須走に着いたら結構からっと晴れてきた。
と言うわけで奥庭に行ってみることに。

東富士五湖道路を走破して富士山北嶺駐車場に車停めて。
シャトルバスは9:30のになんとか乗れました。
運転手が若い人で多分臨時にかり出された人だと思う。
奥庭を知らなくて説明しながら登ったw
奥庭に着くと流石に空気も涼しい。
と言うか風があたるとそこそこ冷たい(^^;

池に行ってみると奥庭荘に止まった人が2人位と、あとは2人位のバーダーが居たわ。
早い時間だとホシガラスが水浴びしてたと言う。
キクイタダキも水浴びしてたと言うのでちょっと残念。
今日はキクイタダキには出会えなかったし。

ファイル 2411-1.jpg
いきなりウソの雄雌コンビで来てた。
到着して直ぐで割とラッキー。
なんか今年の冬はウソをあんまり見なかったので凄く新鮮。
冬鳥に夏に出会うとかね(^^;
時期的に若鳥が居ても良い感じだけど、みかけなかったな。
ちゃんと一夫多妻してたし。

ファイル 2411-2.jpg
入れ替わってメボソムシクイが来た。
結構頻繁に来てて取り放題でしたわ(゚∀゚)
逆に今までメインだったコガラ、ヒガラがあんまり来なかった。
来るには来たけど去年だと殆どこの2種類な感じでしたしね。
ムシクイなので水浴びも非情に手短でなかなか写真撮れないw

ファイル 2411-3.jpg
そしてサプライズだったのがホシガラス!
今まで何度も来てたけど、なかなか撮れなかったのが。
流石に水浴びは朝だけみたいですが、水場の近くまで来てたし。
高い木の上で鳴いてるところが動画記録できなかった。
まあ結構近い距離で撮れたので良いかな。

ファイル 2411-4.jpg
他にはルリビタキの各世代とカシラダカが来てた。
カシラダカは冬毛しか知らないので判らんかったのよ。
ルリビタキは幼鳥から成鳥まで4世代が来てたよw
ここはルリビタキしか居ないはずなので間違いはないと思う。
下界だとキビタキなのかオオルリなのかコルリなのか迷うところ。

ファイル 2411-5.jpg
昼飯は奥庭荘でホウトウ鍋を頂きました。
写真撮るの忘れてちょっと手を付けた後だけどw
山で食べる御飯はまた美味しい。
そう言えば煮物とか圧力鍋使ってるのかな。
ここら辺の標高でも結構気圧下がってるだろうし。

結構色々な鳥が来ていてうはうはだったのですが。
下山するのにもバスを確保しないといけないので、15時頃離脱。
予め教えて貰った電話で五合目のバス会社の人に連絡しれて席を空けておいてもらって無事乗車。
何せ五合目なので携帯電話がなかなか繋がらずに苦労しましたわ。
やはりdocomoが一番山に強いと言うのが判ったw

帰りに道の駅 富士吉田に寄ってモンベルへ。
友人がダブルポケットのシャツを買ってましたわ。
儂も帽子買おうかと思ったけど今日はパス。
この前トレッキングシューズ買ったばかりだし。
山中湖経由、篭坂峠通って道の駅 すばしりにも寄るw
自衛隊御謹製の携帯椅子があったけど値段なくて。
まあ安くは無いだろうからね。

御殿場市内に出ようと138号を南下。
ぐみ沢北のあたりまで順調だったのにそこから萩原北交差点まで滅茶混み。
東名が多重事故で渋滞した煽りくらった感じ。
この500mばかりを30分以上かかったわ。
なんとかック道246号に出て暫くは順調だったけどこちらも渋滞が始まった。
一色まで行ったところで右折して足柄駅経由で足柄峠越え。

結構足柄峠を目指す車多くてちょっとした渋滞でしたわ。
なんか皆ペース速くて走り屋ばかりな感じw
おかげで峠越え早かったけど。
南足柄の市街地に入ってからも渋滞。
なんとか20時前に友人宅に到着ですわ。

それから小田百行って乾燥機かけつつお米ゲット。
ポイントプラスデーとお米ポイントプラスで40ポイントもプラス!
8000円分以上のポイントなのでかなりお得!
なんとか21時前に帰宅です。
流石に高地に居たので体力消耗したわ。

夏の奥庭もなかなかですな。
帰りのバスの件がなんとかなれば良いな。

河口湖フィールドセンター [2016年07月31日(日)21時49分]

今日は晴れ後雨。
日没後にちょろっと降った。
結局日中は雨にならず良い天気でした。

ファイル 2404-1.jpg
今日の富士山。
雲もかかってなくてくっきり。
雪も完全に解けきってますねぇ。
夕方見えてたら登山客の灯りが見えたかも。
と言うか今日の雨で登山客大変だったんじゃないのかな。

今日は河口湖フィールドセンターに行ってみた。
早めに行ったらどうなるだろうと言う。
到着したのが8時半前で、実はまだ事務所が営業してなかった(^^;
先に撮影ポイントに行って撮影始めましたよ。
それから許可証を貰いに行ったと言うw

ファイル 2404-2.jpg
やはり午前中の方が出が良いですね。
最初はヒガラやシジュウカラだったけど、ノジコやセンダイムシクイも現れだしたし。
そして今日も幼鳥のオンパレード。
幼鳥だとどの種類か版別が難しいのよね。
親鳥の特徴から類推するしかないと言うね。

ファイル 2404-3.jpg
クロツグミも何度か現れたのだけど、幼鳥か雌か水浴びしてった。
雄の親鳥も来てたのだけど、人が多いので警戒したのか直ぐに奥に逃げてくし。
結局閉園時間間際になっても現れなかった。
前回はぎりぎりになって現れたんですけどね。
なかなかこちらの都合では姿見せてくれない(^^;

ファイル 2404-4.jpg
他にはキビタキの雄も現れた。
何だか色合いからしてまだ1年目くらいの感じかな。
貫録あるのだと黄色が綺麗だしね。
珍しいところでオオルリの雄が現れました。
やはり人が居たからか水浴びしないで行ってしまった。

今日は割と知り合いが多かった。
何時も権現山で見かける人が殆どと言う。
儂は面識無いけど友人が知ってる有名ブロガーのバーダーさんとかも来たし。
きっと今日の戦果を上げるんでしょうな(^^;
結構話し込んでてシャッターチャンス逃してたりもしたしw

ファイル 2404-5.jpg
帰りに遅い昼飯(^^;
山中湖湖畔のデニーズでパスタ!
8種類野菜の農園風トマトソースパスタと言うらしい。
野菜もたっぷりでなかなかに美味しかった。
パスタの美味しい店は好きですわ。

デニーズを出たら降り出して来た。
須走に行くと少し小雨になったのでコンビニに寄る。
そこからまた走り出すと振り出す(^^;
山北から南足柄にかけてが一番大ぶりで、こりゃ降りる時に大変かなと思ったのね。
そしたら家に着いたら止んでたよ(゚∀゚)

荷物を下ろしてから洗濯物を乾燥させに出発。
乾燥機かけつつコンビニに。
ぐるっと回ってコインランドリーに戻って洗濯物を回収。
それからドラッグストアに行って母上のリハパン補充。
ここでサクレにそっくりのシャビィと言うのをゲット!

今日はやたらと眠かったわ。
昨日の暑さで熱中症にでもなったかな。
熱中症が酷くなると眠くなると言う話ですが。
今日の眠さは寝不足以上に病的だったし。
もちろん昨日は充分寝てるもんな。

夕飯はマグロのアラを煮込んで頂きました。
安くて美味しいよ。

水野林道 [2016年07月24日(日)22時45分]

今日は曇り一時晴。
朝から晴れてたけど午後は怪しくなって夕方はどんより。
梅雨明けまではどんより続きかな。

ファイル 2397-1.jpg
今日の富士山。
朝雲が少ない時に見えた。
ちょっと霞が濃くて輪郭くらいしか判らないけど。
もう完全に雪は解けたかな。
これて初冠雪の記録が取れるってもんですよ。

朝割と早く移動開始。
折角トレッキングシューズ買ったので、ヤビツ峠の水野林道へ。
初装着ですよ。
ヤビツの奥の駐車場に行ってから履き替えたよ。
車運転するにはちょっと硬いからね。
紐を結び直して履くとか何年ぶりかしらね。

上りは2時間弱、下りは1時間強かかりましたわ。
往復で7.2kmで標高差は230mくらい。
登る時は靴底のグリップが良くて歩きやすかった。
下りになって指が当たって痛くて歩けなくなったのね。
紐が緩かったみたいで縛り直したら楽になった。
前蹴腱部をホールドすることで足の全体を固定するみたい。

ファイル 2397-2.jpg
登って直ぐにヒグラシの鳴き声がけたたましい(^^;
鳥のさえずりは聞こえそうにない(´・ω・`)
少し行くとトラツグミを発見した。
枝被りで遠いけどどうにか確認できました。
冬以外でトラツグミを見るのは初めてかも知れない。
友人はさらにトラツグミの幼鳥を発見してた。
取れたのはこの一瞬だけ。

ファイル 2397-3.jpg
さらに登って行くと中間くらいのところに鳥の群。
最初エナガだけかと思ったらコガラも居た。
他にも色々と混ざって飛んでた見たい。
帰りには小鳥の群にセンダイムシクイも混じってた。
葉が茂ってる上にちょこまか動いて撮らせてくれないw

ファイル 2397-4.jpg
雨の跡だからか水場には何も来なかった。
途中ミヤマクワガタの雌を発見したよw
あとマムシが這いずり回ってた。
下りの途中でヤブサメらしき鳥を発見。
何やら威嚇していてて、廻りをずっと回ってる。
けど小さい上にチョコマカ動き回っててピントが合わず(^^;
ちょっと粘ってみたけど駄目でした(´・ω・`)

ファイル 2397-5.jpg
13時ちょっとでヤビツ峠を離脱。
名古木の雨竹亭ってとこで昼飯を頂きました。
ローストンカツ定食!
ランチメニューでこれで税抜き690円とかね。
なかなかに美味しかったですわ。

それから東名を使って横浜町田まで。
グランベリーモールにモンベルがあったので寄ってみた。
ちょっと散策してみたけど、これと言って欲しいものもなく離脱。
それから町田のヨドバシカメラへ。
三脚の下に付けるフックと携帯の首掛け紐買ってきた。

18時半には友人宅着。
それから小田百に行って乾燥機かけつつ買いもの。
夕飯は3割引きになってた握り寿司を買って食べました。
今日も風呂は湧かせないのでお湯被ってさっぱり。
慣れない靴だったからか結構足に来てた。

慣らすためにも定期的にトレッキングですね。
いずれは丹沢にも登って見たいわ。

さらに暑い [2016年07月18日(月)22時00分]

今日は晴れ。
昨日の天気予報だと雨の確率高かったのに(^^;
ほいでもって滅茶苦茶暑い。

今日は朝6時に起きて支度して出発。
昨日の教訓で今日は下道使って移動。
北富士演習場へ8時半頃到着しました。
陽射しは強いけど風が涼しい。
鳥はあんまり居なかったけど。
ムクドリが朝の食事巡回に来てた。

ファイル 2391-1.jpg
例によってまたホオアカばかりでたまにアオジとホオジロ。
ウグイスは鳴いてるけど大抵は葉陰ですわ。
そのうち友人がカッコウを発見したのね。
どうにか儂もカッコウ撮れましたわ。
まだ若いのか鳴き方が声かすれてた(^^;

その後演習場内を暫く散策。
ホオアカとアオジ、ホオジロはそこら中に居た。
道に居て車が近づくと飛び立つのが居たけど、多分ヒバリだと思う。
ノビタキとヨシキリは見かけ無かった。
そう言えばコムクドリも見てない。

お昼過ぎたので一旦離脱。
道の駅富士吉田に寄って休憩。
ここでジャンクフードでも食べるかと思ったら滅茶混みでした。
友人が帽子買うと言うのでモンベルのショップへ。
吊られて儂もトレッキングシューズを買ってしまった。
靴下セットで本格的なトレッキングシューズなの。
お値段もそこそこ良い値段しましたわ。

ファイル 2391-2.jpg
お昼も道の駅で済まそうと思ったけど滅茶混んでた。
富士吉田市内に出て国道沿いにあったホームラン軒ってとこへ。
ここで長浜ラーメンを頂きました。
予想したよりもきっちり長浜ラーメンだったw
店長ちょっと如何にもな感じだけど味は良いわ。

ファイル 2391-3.jpg
このあと西湖野鳥の森公園へ。
夏に行くのは初めてかも知れない。
最初はやはり殆ど鳥が居なかったのだけどそのうちわんさかと。
まずヤマガラが来だしたのだけど、親子で来てたのね。
幼鳥が木陰で待ってて、親が餌をせっせと運んで給餌してる。
鳥の世界も親は大変なのですな。

ファイル 2391-4.jpg
オオルリの幼鳥も来た。
最初水浴びしてたみたいなのだけど撮れず。
その後枝の間から見えて居たのをなんとか撮影。
他にセンダイムシクイも来てたのだけどちょこまか動いてなかなか撮らせてくれない(^^;
キビタキの幼鳥も来てましたよ。

ファイル 2391-5.jpg
17時位に野鳥の森を離脱。
西湖から河口湖湖畔経由して移動。
富士吉田のマクドでお茶休憩。
今やってるアメリカンなんとかを頂きました。
その後は下道で篭坂峠経由で帰投。

また東名が事故と言う一報が入ったのでフジスピードウエイの前の道を経由して小山町内へ。
移動してる最中に事故は解消したらしく、246号の渋滞の情報もきえてた。
生土からR246に戻って移動したけど、普段の混み具合に戻ってた。
友人宅には19時ちょいに着く。
それから自宅に戻って夕飯くって風呂湧かして。

結局三日間ともに野鳥撮影に出たわ。
充実しましたよ。

猛暑 [2016年07月17日(日)22時32分]

今日は晴れ。
滅茶気温上がって暑い。
今日から預けることにして良かったわ。

朝は普通に起きて食事と家事。
朝は昨日買った流水麺の冷やし中華を頂きました。
母上も全部食べてくれた。
それから着替えさせておでかけ。
センターに届けて看護師と相談。
リハパンが足らないので後から足さないとあかんのと、歯ブラシ忘れたので新しいの買って持って行くくらい。

それから友人の所に行って拾ってからおでかけ。
久しぶりに東名を使って移動。
そしたら御殿場出口で6kmも渋滞(^^;
皆御殿場アウトレットモールに行く人ばかりですわ。
須走までも混んでて結局目的地には12時過ぎでした。

今日は河口湖フィールドセンターで探鳥。
ここへ来たのは2ヶ月以上前ですからね。
昼飯はパンで済ませてひたすら鳥待ち。
流石にここら辺は涼しかった。
もう一人バーダーさんが居ました。

ファイル 2390-1.jpg
最初はヒガラがぽつぽつ来るくらい。
キビタキとかセンダイムシクイは近くで鳴いてるんだけど来ない。
更に森の中ではクロツグミが何羽か鳴いてる。
けれど水場にはなんも来ない(^^;
そんな待ち状態が暫く続いて、そのうち幼鳥がちらほら。

ファイル 2390-2.jpg
キビタキの幼鳥だけかと思ったら違うのも混じってた。
ただ幼鳥だとなかなか区別付かないのよね。
オオルリの雄の幼鳥は青い所があるので判るのだけど。
種類的にはオオルリの幼鳥とコルリの幼鳥が来てたみたい。
幼鳥以外だとホオジロとかキセキレイとか。
一度センダイムシクイが来たのだけど、コガラに追い払われてしまった。

ファイル 2390-3.jpg
17時に閉園になるのだけど、ぎりぎり16時半過ぎになってクロツグミの軍団が来たw
クロツグミの幼鳥が現れて、さらに親の雄も。
親の雄は二羽来てたわ。
暗くなってて、しかも丁度虫網もった子供が来てしまって邪魔されたり。
クロツグミは人が帰る時間知ってるのかも知れない。
ぎりぎりまで撮ってから離脱(^^;

ファイル 2390-4.jpg
帰りは下道で移動したのだけど、まず山中湖に出るまでえらい渋滞してた。
そこから篭坂峠を下りて須走からR246へ。
東名で事故があってR246も大渋滞。
トンネル手前で小山町に出て、そこから足柄峠越えしました。
地元に着いたのはもう19時半回ってた。

ファイル 2390-5.jpg
昼飯食べてないので夕飯食おうと言うことでやよい軒へ。
儂はチキン南蛮定食を頂きました。
これで三種類目ですな。
これも中々美味しかったですよ。
タルタルソースを自分で調合すると言うw

それから友人を下ろして、開成のコインランドリーへ。
洗濯物を乾燥機にかけて一旦家に戻って荷物下ろしてもう一度コインランドリーへ。
これで丁度15分位経過するのでちょっと待って回収。
家に戻って風呂湧かして一段落。
母上の夕飯用意しないで済むのが結構楽でした。

明日はまた早く起きて移動w
問題は起きれるかどうかな。