記事一覧

東高根森林公園 [2015年02月28日(土)20時23分]

今日は晴れのち曇り。
昼間はずっと晴れてて良い天気。
風が吹くと肌寒いけど、完全に春の陽気。

ファイル 1885-1.jpg
今日の富士山。
今日は雲がかからずにくっきり見えてました。
南側だけじゃなく北側も少し地肌見えてるかな。
風が強かったってことかな。
これだけ全体が見える日は久しぶりかな。
天気も1日単位でころころ変わるしね。
予報だと明日は雨みたいだし。

今日も朝寝坊。
昨日ちょっと夜更かししたからかな。
それでもスズに起こされて7時には可動開始。
洗濯ものを二回洗濯してすっきりですわ。
ほいでもって今日はおでかけ。
天気も良いしね。

ファイル 1885-2.jpg
移動途中、川崎の平ってとこでラーメン大桜で昼飯。
ネギたまラーメンを頂きました。
魚粉スープでちょっとアレだった。
あの粉っぽいのが苦手なのだわ。
まあ美味しかったですが。

今日は川崎の東高根森林公園ってとこに言ってみました。
ヒレンジャクが出てると言う話なので。
ヒレンジャクスポットとおぼしき場所に行ってみたらバーダーがいっぱい。
ヒレンジャクはヤドリギの実を食べると言うことで、大体場所が限られるのだそうですが。
問題はヤドリギの実が食い尽くされると底には来ない。
ここもおおよそ食べ尽くされていて望み薄でしたわ。

ファイル 1885-3.jpg
他の鳥もろくに来ない。
雀、ムクドリ、烏、鳩、ツグミくらいですかね。
皆暇なのでムクドリとか撮ってたw
他にも鳴き声が聞こえてたのだけど、発見できず。
メジロかシジュウカラも居たけど、場所が民家の軒先だったので\(^o^)/

ヒレンジャクを求めて今度は平塚の湘南平に行ってみた。
川崎を離れたのが15時ちかかったので到着したら既に16時。
浅間山に居ると言うので移動。
小高い山なのだけど、斜面が滅茶急でびっくりですわ。
登山道も廃れてるしw

ファイル 1885-4.jpg
山頂にはそもそもヤドリギがありませんでした(^^;
場所が違うのかな。
久しぶりにエナガを発見した。
あとここはコゲラを撮り放題でした。
夕方だったのであんまり時間がなかったのが残念。

ファイル 1885-5.jpg
戻る時湘南平の庭園の方を廻ってみた。
河津桜が咲いてましたわ。
今年最初の桜かな。
ラジオでやってたけど、河津町はかなり良い感じらしいですな。
来週じゃもう遅いかな…

帰りは有料道路通らずに下道で帰ったわ。
ナビに従って移動したら、途中から一国に出た。
一国を走るのも久しぶりだな。
友人を下ろして、それから乾燥機かけつつ買いもの。
家に戻った時間は18時半頃でしたわ。

湘南平と言うか浅間山の坂道が結構きつかった。
筋肉痛になりそう…

雨の日曜 [2015年02月22日(日)21時15分]

今日は雨後曇り。
昨日に比べてちょっと寒い。
夜中は暖かくなってきたんだけどね。

午前中は洗濯三昧。
昨日はワイシャツ洗わなかったからね。
合間に母上の通院補助したり、灯油買ってきたり。
この間雨は落ちてきてなかったので助かった。
途中地元でマラソンやってたみたいで交通規制がかかってましたわ。

一旦家に戻ってから床屋へ。
ちょっとぼさぼさになってきたのでさっぱりしに行ってきた。
お昼頃だったのだけど、お客さん他におらんだった。
地元の床屋なので頑張って欲しいのだけどね。
最初おばさんと話してたけど、そのうち気持ち良くなって寝て仕舞った(^^;

床屋から戻ってきたらまた友人から電話w
権現山でトラツグミが出たと言う!
さらにアオバトも発見したと言うのよ。
今日はのんびりしておこうと思ったのだけど突き動かされたw
良いように差し入れ持って行かされた気がしないでもないけど(笑)

ファイル 1879-1.jpg
まあ一度出たものが早々現れることもなく。
でも出現場所が展望台の方で、椅子もあるし雨よけもできる。
前に何も居ない時にシジュウカラやメジロが餌ついばんでた方ですわ。
シロハラが地面掘ってたけど、トラツグミも同じ場所に居たみたい。
トラツグミは渡りなのでチャンスがあるかなぁ。

ファイル 1879-2.jpg
あとはシジュウカラとヤマガラが居て、やはり地面で何かしてた。
そのうちコゲラの大群が来て撮り放題ヽ(´▽`)ノ
近くの斜面を散策してみたけど、あとはアオジが居たくらいかな。
確認できないのが居たけど多分シロハラ。
鳴き声だけだけどアカゲラの声が遠くから聞こえた。
公園の西側の木にはモズも居た。
人が居ないので割合近くに居ても平気だったみたい。

ファイル 1879-3.jpg
小雨の日だと殆ど人が居ない。
特にバーダーはこんな日に来たりしないものなw
おかげで権現山の公園に普通に野鳥が闊歩してたらしい。
流石に寒くなってきたので16時頃に離脱。
友人はまだねばってたみたいだけど。

帰りに秦野のランドリーデポで乾燥機。
ここは8分10円だった!
大抵は10分10円なのでちょっと高い。
地元に戻ってケンタッキーでレッドホットチキンとオリジナルチキンを1本づつ買ってビール!
骨は猫が片付けてくれるので(゚∀゚)

結局今日も出掛けてしまったな。
寒いだけだったと言う…

暖か [2015年02月21日(土)21時44分]

今日は晴れのち曇り。
昼過ぎあたりまでは暖かかった。
風が冷たいけど日が差すとぽかぽか。

今日は何時もの友人とおでかけ。
と言ってもご近所界隈だけなのですが。
まずはクズハの家へ行ってみたのね。
ホタルの里の先にも行けると言うので。
この前はイカルやアカハラも出たそうですし。
結果今日は何も居なかったんですがね\(^o^)/

なんか途中ホタルの里でバーダーの爺さんが文句言ってきたわ。
何が気に入らなかったのか意味不明なんだが。
まあバーダーも撮り鉄と同じ類の人が居るからねぇ。
概ね良い人が多いのだけど、たまに自分の利益ばかり主張する屑が居るのだわ。
のっけから不愉快な事があったけどあとは概ね良好。

その後権現山へ。
いつもの階段から登ったら久しぶりでえらい息があがった。
顔見知りの常連は居なかった。
近くの神社でヒレンジャクが出たと言うのでそっちに行ってるのかも知れない。
窓も開いてなかったし、特に何も出ていないみたいなので移動かいし。

ファイル 1878-1.jpg
男坂の上の広場に行ってみたらビンズイが居ました。
この前はアトリやソウシチョウも居たらしいのだけどね。
ビンズイは結構長く居て、人が結構近くに居るけど平気みたい。
どうやら土から芋虫掘り出して食べてた。
機用に掘り出すのね。

ファイル 1878-2.jpg
あとは何時ものジョウビタキ雌がお立ち台のパイロンの上でポーズ撮ってた(^^;
もうこのパイロンは糞で白くなってるよw
そのうち弘法山の方から顔見知りの一脚の人が来てヒレンジャクの場所を教えてもらったですわ。

ファイル 1878-3.jpg
権現山からは近かったけど予想してた所とは逆だった。
そもそも村の鎮守の神社みたいな所で車止められるのかと思ったら案外止められた。
クズハの家からも近いかんじですわ。
ただ、目的のヒレンジャクは抜けちゃったみたいで。
湘南平に居るらしいので今度はそっちを散策かな。
神社の森にはシジュウカラやヒヨドリが居た。
近くに梅林があったのでメジロでも居ないかと思ったらドボン。
梅林の横の草原にツグミが居ましたが。

ファイル 1878-4.jpg
ヒレンジャクも来そうにないので離脱して移動開始。
久しぶりに渋沢の山笠で豚骨ラーメン食べた。
今日は豚骨ラーメン得セットってのを頂きました。
本当ここで食べるの久しぶりですわ。
何か小田原系って言う醤油ラーメンの店も一緒になってたw

ファイル 1878-5.jpg
このあと丹沢湖にヤマセミを探しに行ってみたのね。
世附の方に登っていったのよ。
で到着して即友人がヤマセミ発見した!
ちょっと対岸でしかも距離があったので小さい画像になってしまいましたが。
もう少し良いアングルを探しに移動して近寄ろうとしたら逃げてしまった。
他にも3組ばかりバーダーが来てたけど、なんとか撮れたのはうち等とあと一人のおじさんくらいみたい。
まだ営巣してないみたいなので一度移動したら無理かな。
日没までねばってみたけど今日は諦め。
この付近に居るのは判ってるので、再チャレンジすればまた逢えるはずと言う安心感もあるのですわ。

一旦家に戻ってから洗濯もの乾燥しに小田百。
買いものしつつ戻って18時ちょっと。
牛肉の切り落としが安かったので、焼き豆腐とかと合わせて煮物にしたよ。
人参とジャガイモも入れてみて良く煮込んで美味しくできあがりました。
最近は漸くミリンの使い方を覚えたですわ(゚∀゚)

久しぶりに足使ったので今日はずっと膝が笑ってた。
やはり動かないとあかんですな。

まったり日曜 [2015年02月15日(日)21時26分]

今日も晴れ。
昨日よりも更に暖かい。
今日はスズの抜糸の日。

ファイル 1872-1.jpg
今日の富士山。
今日はくっきりと富士山見えたですよ。
南側の雪が少し剥がれてるのは風の所為かな。
まだ溶ける季節じゃないものね。
この雪が溶けると地中に染みていって地下水になるわけですな。
忍野八海とか柿田川湧水群は富士山の地下水脈だものね。
小田原は丹沢の水脈だけど、ここらでも自噴するくらい豊富だものね。

今日は洗濯三昧なのだけど、合間合間で洗濯したった。
朝飯の間に肌着とスラックス。
スズの通院の間にワイシャツって感じですわ。
今日はスズを動物病院に連れて行って抜糸ですのよ。
これで避妊手術のプロセスは完了。

行きも帰りもそりゃ騒ぐ騒ぐ(^^;
やはり制御できない加速が嫌いなのかな。
勿論動物病院が嫌いってのもあるのだろうけどw
いつもはおとなしいのだけど、抜糸の間はちょっと暴れた。
ほんのりと痛いのかな。

これでエリザベスカラーも取れて完全復帰ですよ。
カラー付けた状態でも充分元気で、そこら中のものを落としまくってましたが。
確かに手術前よりはお腹空いたと訴える回数が増えたのね。
けど龍之介みたいに吐くまで食べる事は無い。
欲しいだけ食べると後は残すし。

スズの通院が終わって一旦家に連れてってから、洗濯物の乾燥。
お昼は小田百でちらし寿司買って食べましたよ。
午後は録画の消化。
割と土日の録画が多いのよね。
それでも14時頃には暇。

実は左胸の打った所熱がある。
その所為もあって微妙にだるいのよさ。
なのでちょっと横になった。
見事に3時間ばかり寝てしまいました。
やはり身体が疲労してるみたい。

病院はどうしようかね。
徐々にだけど開腹してきてるみたいだし。
肋骨系はヒビの場合痛み止めとか飲んで親善治癒するのを待つしか無いそうだけど。
動けなくなるとかだと急ぐのだけどね(^^;
動けるし安静にしていれば痛みもないのでどうしても後回しにしてしまうと言うか…

夕飯は生牡蠣をバターで炒めて頂きました。
生食できるってあったけど当たったら怖いしね。
この前もそんなスレみたし(;´Д`)
何より母上にそんなの喰わせられないしね。
バターで炒めたのも美味しかったですよ。
あとはキャベツの炒めたのと焼肉と言うフルコースw
食べきれなかったので明日の朝に残しておこう。

怪我のおかげで少し早寝早起きになってるw
リズム戻れるかな…

横浜こども自然公園 [2015年02月11日(水)21時46分]

今日は晴れ。
朝夕は寒かったけど、昼間はぽかぽか。
ちょっと風は冷たかったけど、風が無ければ初春ですわ。

ファイル 1868-1.jpg
今日の富士山。
写真撮ったのが7時半頃でまだ少し赤みがかってる感じ。
日の出大分早くなってきたけど、まだ6時だと日の出してない。
少しずつ早くなってきて、気温も少しまた暖かくなるのね。
徐々に富士山に霞が掛かるひも多くなるけど。

ファイル 1868-2.jpg
富士山の写真を撮ってる時に何か居たので撮ってみた。
雀かなぁと思ったんですが、よく見たらカワラヒワでした。
山や森へ追いかけてた野鳥が普通に家の近くに出没するのね(^^;
冬はやはり食べ物求めて皆里に降りてくるんだな。
メジロやシジュウカラどころじゃない。

今日は旗日なのでヘルパーさんが来ない日。
母上を送り出す介護もやらねばならんのだわ。
その分料金は浮くのだけど。
予定通りの時間に迎えが来てデイサービスへ送り出し。
母上の着替えを洗濯して大体10時ですわ。

母上が出掛ける前に昨日不在通知があった荷物も到着。
全然連絡ないのであかんかと思ったのだけど、間に合ったらしい。
EOS 7Dmk2のキャンペーンでバッテリーグリップのプレゼントに応募してたのよ。
先着2万名様ってやつで、2万人に入れたみたい。
と言うわけでさっそく今日バッテリーグリップデビューです!

一通り終わって10時ちょいに出発。
飯田岡の駅で友人を拾っておでかけですよ。
今日は横浜のこども自然公園ってとこに言ってみましたわ。
クロジだかが出たと言う情報があったので(^^;
ただ情報が年末だったので今一不安w

二俣と東戸塚の間くらいなので12時前に到着。
今日は旗日でえらい混んでて、駐車場もぎりぎり入れた状態。
とにかく人が多かった。
その所為もあってあんまり野鳥を見かけなかったわ。
三脚とバズーカ抱えたバーダーも結構いましたが。

途中の森野中でエナガの群れ。
枝被りと言うか葉被りでロクに撮れなかった。
梅林の近くで何か飛んでるんだけど、常緑樹にかくれて追い切れず。
梅林ではシジュウカラが春鳴きしてましたよ。
今ひとつ梅が咲いて無くてもう一つでしたが。
花が開いてメジロでも居れば絵になるなぁと(^^;

ファイル 1868-3.jpg
中池の方に言ったら芸能人を待ち構える画如くレンズの群れ!
何事かと思って一緒になって三脚設置して待ってみましたw
なんとなくカワセミかなぁと思ったらやはりカワセミだった。
皮に飛び込んで魚を捕るのを狙ってたみたいで。
儂も撮ってみたけど今ひとつでしたわ。
こういう所はテクを磨かないとあかんな。
池の畔にアオジも居たけど誰も撮ろうとしなかった(^^;

人も多いし予想よりも鳥が居ないので14時ちょっとに離脱。
それから厚木街道(県道40号)を西に移動して相模原の貯水池へ行ってみた。
厚木街道は実はちゃんと走った事が無かったですわ。
16号だと渋滞してそうだたし、通ったこと無い路ってのも攻略ポイントだったので。
厚木基地の近くから草柳一丁目⇒中央一丁目⇒新町と北上して県道50号に。
相模女子の前を通って相模原公園の駐車場と言うコース。

ファイル 1868-4.jpg
途中瀬谷そばと言うとこで遅い昼を食べたですよ。
海鮮かき揚げそばをいただきました。
なかなかに海老がぷりぷりで美味しかった。
ちょっと油がしつこかったかなぁ
まあ立ち食い蕎麦のちょっと美味しい版(^^;

そう言えば途中でインドパキスタン対料理って店をみかけたですわ。
インドパキスタン混合は見かけた事あるけど更にタイまでとは!
寄って見たい気もしたけど駐車場が何処か解らんかったし。
それに昼過ぎてたのでやってたかどうか。
今度チャレンジしてみるかな(^^;

ファイル 1868-5.jpg
相模原沈殿池は水鳥は居ましたが夕方と言うのもあって皆寝てた(^^;
友人が探してたヨシガモも居ましたよ。
寝てるといっても休憩状態なので待っていたら泳ぎだしたですわ。
沈殿池は水道用のため池なのでフェンスが頑丈なのね。
なのでなかなか撮るのに苦労しますわ。

日没になったし寒くなったので17時半頃に離脱。
友人がケンタッキーに行きたいと言うので相武台前のケンタッキーに移動。
一旦県道46号に出たので遠回りになってしまった。
レッドホットチキンを頂きました。
常設になったみたいで有難い事ですわ。

帰りは海老名I.C.に出て友人宅には19時半ちょっと。
そこから洗濯物乾燥機にかけに行って自宅に戻ったのが20時過ぎ。
はしごした割りには早く帰れたかな。
今日は県内だけだったしね。
なんだかんだと結構写真撮ったですわ。

週中の休日って最近だと珍しい感じだなぁ。
大抵ハッピーマンデーで移動させられてるし。
流石に建国の日は移動させなかったと言うか。
残り二日またお仕事であります。
そこそこ忙しいのですわ。

今週末はまた忙しいのでお出かけは無し。
土曜は会社の打ち合わせするしね。