記事一覧

北冨士演習場 [2017年06月11日(日)22時26分]

今日は曇りのち晴れ。
天気下り坂で曇りの予報だったけど直に晴れた。
今日はそしておでかけの日。

今朝は夜中にちょっと目が覚めてしまって二度寝状態。
んでもって起きたのは7時ですわ。
それから支度しておでかけ。
いつも通り友人拾って西へGO。
今日は北冨士演習場に行ってみたよ。
今日は平行して演習があるのか軍用車もそこら中走ってた。
米軍兵士っぽい人も居たので北絡みの演習かしら。

ファイル 2719-1.jpg
いつも通り水場に行ってみると野鳥観察のおばちゃんが何人か。
オタマジャクシは居たものの鳥はあんまり来てなさそうなので早々に離脱。
何時もの戦車道の看板とこに行ってみた。
ここも鳥の気配が少なかったけど、ちょっと探すとホオアカやコヨシキリの声が聞こえる。
近くを回ってみるとバーダーさんも何人か見掛けたよ。

ファイル 2719-2.jpg
貯水タンクの北側でカッコウを狙ってるバーダー一団が居ると言うので行ってみた。
既にカッコウは通り過ぎたあとでしたが。
そこで教えてもらったアカゲラが営巣してる場所に行って見た。
もう既に何羽か雛が巣立った後であと残り一羽と言う段階みたいでした。
雄と雌で交互に餌運んでて、雛の顔も見れました。
結局ずっと見てたけど今日は巣立ちは無かった。
鳥の世界にも引きこもりって居るのかしら(^^;

ファイル 2719-3.jpg
このほかにコムクドリを見れたよ。
一昨年は一杯見れたのですが、去年は見掛けなかったですね。
今年はこれだけ見れると言うことは多いのかな。
コヨシキリも去年は見てないし。
もっとも去年はこの時期ここへ来てないのですが。
アオジのさえずりも見れましたよ。

カッコウはそこら中を飛び回ってました(^^;
なかなか近づかないと言うか、近くに止まっても人が気がついて見ると飛び立ってしまう。
今年はカッコウにも遭遇できるのですが、なかなか写真は撮れません。
もっともあれだけ撮れない撮れないと言ってたアカゲラが雛まで見れてしまったり判らないものですが。
やはり地道に回ってみないとですね。

あとオオジンギと言うシギの仲間も居るらしいのですね。
いや上空を飛んでたのが多分そのオオジンギだと思うのです。
ヒバリだと言う人も居ましたが、ホバリングしてないし独特の泣き方してましたよ。
シルエットは大きいツバメみたいな感じ。
地上に降りてくれれば写真とれたんですけどね。

ファイル 2719-4.jpg
夕方になって撤収しようと片付けをしてたらですね。
なんとアカゲラが突然車の方に来て大接近してきましたw
よく見たら頭の色が雛のそれでした。
先に巣立った雛が居たのでその子かな。
いわゆる威嚇だと思うのですが。
本当近くで写真も撮れたし貴重な体験(^^;

ファイル 2719-5.jpg
昼飯食べてないので御殿場あたりで食べようかと思ったら目的の店が潰れてました(^^;
で地元に戻ってまた丼万次郎です。
今度はカレイの煮付け定食を頂きました。
カレイなので骨が硬く食べるの大変なのですが美味しかったです。
こう言う料理も良いものですな。

友人を降ろしてから乾燥機かけつつ給油。
そして土埃で汚れまくったので洗車ですよ。
北冨士に行くとそれはもう凄いことになるのよね。
四駆になって土埃上げて走ってるのもあるけど。
ダートで四駆は良いですわ。

なんだか今日はバテバテ。
油断して熱中症にかかりかけたかな…

晴れ暑 [2017年06月10日(土)22時36分]

今日は晴れのち曇り。
朝から気温もあがって暑い。
小田原は真夏日になったよ。
梅雨に入ったばかりんだけどもう夏ですわ。

ファイル 2718-1.jpg
今日の富士山。
今日は少し霞んでるけど全体が見えた。
月曜日以来5日ぶりですな。
この先また何時見れるか判らんしね。
梅雨明けたらもう夏で富士山も真っ黒かな。

毎年梅雨入り後は晴れの日が続くのね。
段々と雨の率が高くなって最後はスコール。
梅雨が終わる時に落雷が多いとかもあるなぁ。
まさに風物詩ですね。
あと一ヶ月で完全に夏かぁ。

ファイル 2718-2.jpg
今日の昼飯はまた丼万次郎で。
今日はネギトロユッケ丼を頂きました。
これもまた美味しいですわ。
中トロ漬け丼とあんまり変わらない気もする(^^;
焼き魚定食とかあるかと思ったら無かったのね。
まだまだメニュー制覇には遠い。

今日は打ち合わせで会社事務所に出たのよ。
そしたら丁度セコムの担当の人が来てた。
どうもセンサーに反応があったので調べに来てくれたらしい。
原因がこの前のダニだった。
と言うかまだ居るし>ダニ
ポットの蓋とかに集まってたから暖かいものが好きなのか。
センサーとか通電して暖ったまってそうだものな。

清掃して殺虫剤を塗布してもらったのですが、こりゃ本気で駆除考えないとまずいかな。
スズメの巣は掃除してしまったので新たに湧くことも無いとは思…いたい。
セコムの人の話だと他のユーザーでも発生してるらしいので、何かしらの異常発生なのかも知れない。
やはり鳥が巣を作ってたらしいので鳥媒体かもね。
そのうちニュースになったりしてなぁ…

ひとまずダニ用殺虫剤を用意しよう。
ああ、蜂用もそろそろ用意しておかないとな。

どんより [2017年06月09日(金)21時36分]

今日は曇り一時晴れ。
晴れの時間はそれなりに長かったよ。
毎年そうだけど梅雨入りしてもしばらくはこんな感じ。
すっきり晴れてないので富士山は見えなかった。

ファイル 2717-1.jpg
この前から事務所に何か虫が湧いてるのね。
今日顕微鏡で見てみたら、何やら雲っぽい感じ。
そうなるとやはりダニ類かな。
噛まれたりしてないので吸血系じゃないとは思うけど。
いずれにしてもこりゃかなわんと言う状態。

ファイル 2717-2.jpg
ひとまず梱包用の透明テープにくっつけて処分。
あとコロコロで衣服とかについた奴をくっつけて。
地道に駆除ですわ。
あと発生源と思われるスズメの巣を掃除した。
もう巣立ったみたいなので綺麗さっぱりと。
これで居なくなってくれるとうれしいんだけど>ダニ

ファイル 2717-3.jpg
今日の昼飯はカップ麺。
今日はサッポロ一番のくじら軒横浜塩ラーメンを頂きました。
くじら軒は八重洲地下で食べたなぁ。
出来れば醤油味の方が好きなんだけど。
と言うか結構塩辛くてスープ残したよ。

ASUSのVivo Tab Node 8ですがバッテリーが膨らんできましたよ。
少し前から液晶がなんか暗くなってきたなぁと思ってたののね。
そしてこの前保護ケースの端が破損したの。
何事かと思ったら背中が膨らんでる!
これiPhone5で経験したやつだw
完全にリチウムイオン電池の膨張ですな。
完全に去年のiPhoneの状態と同じでうな。

他にあるタブレットPCはこうなってないのよね。
慶安の安い7吋ですら問題なく稼働してる。
ASUSってこんな製品アレだったっけ。
実はAcerの製品は色々買って使ってるけどASUSはこれが始めてだったのよね。
折角tegakiでお絵かきどこでもできる環境が出来たってのに残念。
どうしようかな修理考え様かな。

最近はPCも寿命が短いのかね。
デスクトップなら最低5年だけど。

どんよりから晴れ [2017年06月08日(木)21時01分]

今日は曇りのち晴れ。
梅雨に入った途端にこれだわw
まあ毎年こんな感じですが。
梅雨の本番は終わり頃みたいな。

加計学園の一連で出てきた出会い系おじさん。
あの報道について読売と毎日朝日がバトルを始めた。
出会い系バーに通ってるってのを報じたの読売だっけ。
政府転覆を狙ってるやつらからしたら同業でも敵って感じですかね。
今までだと大抵こう言う右よりの役は産経だったのだけど。
まあ何につけ醜い争いを始めたなと言う感じ。

結局PCはあのあと問題なく動いております。
やはり吸気口が猫毛で塞がってたのが原因なのか。
でも温度計はそんなに高くなってた訳じゃないしな。
あと考えられるのは電源電圧の不安定さかな。
やはりAVR機能付きのUPSを用意するしかないか。

ファイル 2716-1.jpg
今日の昼飯はカップ麺。
今日はノンフライチャルメニャバリカタマー油豚骨を頂きました。
本当にお湯を入れて1分なのねw
本当にバリカタかというと固め位になってしまいますね(^^;
気軽の固めの博多ラーメンを楽しめるとも言えるので良いかな。

秋葉原に行くとき毎回寄っているカレーレストランのベンガル。
ここが8月末で移転するのだそうだ。
ビル自体が立替になるそうなのでどうにもこうにも。
東京オリンピック関連で秋葉原も相当再開発になるみたいですね。
ベンガル以外にも移転やら閉店もあるのかな。

昔に比べると大分秋葉原も変わったものね。
色々な店が消えてああらしい店が増えて。
秋月とかマルツとか若松とかオヤイデは残って貰わないと困りますがw
ものすごくおしゃれな町になってしまった感はある。
あと食い物屋が増えた。
オリンピック関連でどんな風になるのかな。

梅雨に入ったとたん涼しくなった。
秋になったみたいと言う人もいたw

梅雨入り [2017年06月07日(水)21時25分]

今日は曇り。
雨こそ降らなかったけどどんより。
そしてついに梅雨入りしてしまった。
この先富士山はなかなか見れないかな。

大洗の被曝事故実は大事みたいですね。
鼻腔から検出されたってニュースでやってたけど、実は肺にもっと入ってたみたいな。
桁が違うよ24から一気に2万とか。
滅茶苦茶内部被曝するんじゃないの?
それもプルトニウムだと言うので死ぬまで被爆する(;´Д`)

バケツでウランの時は目の前で原子炉点火しちゃった状態でしたが、今度はじわじわと来るのね。
劇症ではないかも知れないけど、時間かけてと言うのも怖い。
核物質を扱うのって実はとんでもなく恐ろしく危険な仕事だったのね。
何か解決策が見つかるのを希望しますが。
そして作業員の皆様も健康被害が出ないことを祈りますよ。

ファイル 2715-1.jpg
今日の昼飯はカップ麺。
今日は凄麺のスミレ濃厚味噌ラーメンを頂きました。
ノンフライ麺で味噌ラーメンらしいちょっと太麺。
200円超えてるだけあって美味しかったですわ。
袋麺よりは美味しいかも知れない。
充分安いしノンフライ麺もありですな。

そういえば今朝家のPCが電源落ちてたのね。
で再起動しようとしたら途中でまた落ちるのよ。
こう幾度となく電源入れ直してて漸く30分位して起動した。
大分前にこの現象が出てきて電源ってきて様子見してたのね。
その後しばらく調子良くて二ヶ月程前にまた起きた。
でそこで電源入れ替えたのよ。

原因の一つにネコの毛が通気口に詰まってると言うのがあった。
今回も確かにそれはあったのだけど、内部は問題なかった。
なのでいよいよかなぁと言う覚悟を考えた。
けど朝の一件以来大丈夫そう。
まあしばらく要す見て、一度掃除を徹底的にするかね。
それで駄目なら次の策を考えないと。

タブレットPCの背中が膨らんできた(^^;
こっちはバッテリー異常かな。